アレルギーとパーキンソン病への

漢方の働きについてのお話。


Threads投稿(10月上旬分)のシェア、

ひとまず最終回です( ・∀・ )

【参照】→1回目    →2回目    →3回目

               →4回目    →5回目    →6回目



⬛⬛ レポート⑬ ⬛⬛⬛⬛⬛⬛⬛⬛⬛⬛


【漢方でアレルギー&パーキンソン症状軽減】 


アレルギー対策で、2ヶ月以上前から飲んでいる

漢方🌿 

「胃腸を調える事で免疫力が上がり、“ゆっくり

ですが”良くなっていきます」と、相談窓口で言わ

れた通り、1ヶ月程掛けて、夏に出ていたあせも

や蕁麻疹のような痒みは消えました。


再発した食物アレルギーも同じ漢方で大丈夫、と

教えて頂いたので、克服目指し、現在も継続中。 


摂取量は約2倍に増量。いつも食前ですが、

食後に痒みが出た時も“追い漢方”をすると、

不思議と痒みが消えてくれるんです✨ 


そして2倍にした頃から、パーキンソン病による

スローな動きにくさが少しマシに。 

食事総量を減らした事での調子の良さに、更に

安定感が出たのが分かりました。


加えて、ジスキネジアも出にくくなって、私的には

数年ぶりに心身とも穏やか🍀

近年、クネクネと力みに振り回されることが多く

しんどかったので、すごく助かっています🥰 


ご参考までですが、私が飲んでいる漢方は、

アレルギー相談をした時に窓口で薦めて頂いた

「冬虫夏草(とうちゅうかそう)」と「黒蟻(くろ

あり)」です☎️ 



⬛⬛ レポート⑭ ⬛⬛⬛⬛⬛⬛⬛⬛⬛⬛


【パーキンソン病への漢方の働き】


「冬虫夏草」は4年前にも半年飲んでいました。

今とは別のお店で、日本に「冬虫夏草」を持ち込

まれた第一人者の方の所でした。


神経難病“多系統萎縮症”の方が、継続的に飲まれ

病を克服されたお話をネットで見つけ、連絡を

取ってみると紹介して下さったんです😌


(しかも改善・克服されたのは、その方だけでなく

似たような神経難病さん20人以上😲)


これはパーキンソン病にも良い効果が出るのでは

と思い飲み始めたところ、続けるうちに足が前に

出やすくなったのと、 持久力(スタミナ)が付いた

のが分かりました👣


そして、今回も然り。

漢方は単体で摂るより、他の漢方と複合した方が

吸収しやすいと聞き、黒蟻(私に必要な亜鉛が

豊富、スムーズな動きに役立つとの事)も継続。


オフでの長時間の家事が以前ほど疲れなくなり

ヘトヘトで休憩がてら毎日していたお昼寝が

不要になりました✨


朝夕の食前(空腹時)に、各0.5g飲んでいたのを

各1gに増量(付属スプーン1杯1g)。


私の場合、服用量を倍にしたその少しの違いで

ジスキネジアが軽減。

わずかですが薬効時間も伸びました☺️


今後、どのくらい続けるかは分かりませんが、

一時的な不調回復にも使えそうです。



⬛⬛⬛⬛⬛⬛⬛⬛⬛⬛⬛⬛⬛⬛⬛⬛


【補足】

前回の投稿でご紹介した、

消化・分解を促す食材について。

  

私のアレルゲンである

小麦・乳・大豆・卵を食べる時は、

それらのタンパク分解酵素を含むマイタケ

一緒に食べてます d(・∀・`)(→ヒント⑥参照)


もちろんパーキンソン病の動き改善の為にも、

消化酵素(=細胞修復用の代謝酵素にもなる)を

無駄に使わぬよう、消化しやすくする工夫

しても(^^)


マイタケ以外にも、私が使っている食材は、、


●肉類などタンパク質の場合

玉ねぎ、しょうが、りんご、キュウイ、

いちじく、米酢、果物酢

●白米やイモ類など炭水化物の場合

大根、キャベツ、豚肉



いくつか組み合わせた

簡単な調理法&食べ方としては、


⬛お肉(牛・豚・鶏)を使った炒め物 

○下ごしらえで、お肉におろしショウガ

少量のお酢を揉み込むと、肉質が柔らかくなる。

○お肉に火が通る直前に、玉ねぎマイタケ

入れてサッと炒める。

(加熱しすぎると、マイタケや玉ねぎの分解酵素

が失活するので注意⚠️)

⬛味付け

酢豚のようにお酢を加えたり、ショウガ焼きの

ようにたっぷりショウガを使い甘辛くしたり。

キャベツの千切りも添えると、手軽に消化に配慮

したメイン料理に。

⬛肉料理を作る時は、圧力鍋を使う。手羽元、

手羽先、豚肉もホロホロに。

⬛根菜類、イモ類の煮込み料理は、豚コマなど

入れ、糖質代謝を促す。


*アレルギーのある人にとって、

コショウや唐辛子、わさび、からしなどの香辛料

・スパイス類は、胃腸をあらす(=炎症を起こし、

腸漏れが発生してアレルギー症状の原因になる)

ので、避けた方が安心です💡


□□□


以上、

食事量少なめ生活による

パーキンソン病とアレルギーへの恩恵と、

漢方の働きについてのシェアは一旦終了です。

お読みいただき有難うございました◎


これからも

アレルギー克服に関しては、時折。

パーキンソン病については、

“ 指定難病 ”はずしを目指して、

今後も自身の体験をシェアしていく予定です

(o^θ^o)/




【関連投稿】


□□□□□□□□□□□


◆この投稿を書いてる私について
【ご購入件数280件以上!!】
多くの同病仲間も
体調変化を実感した
ミトコンドリア活性化サプリメント

サプリ詳細
◆過去の人気投稿集はこちら