「○○と食べれば
アレルギー症状がマシになるかも!?」な話と、
腹八分の意外な恩恵について。
9月のThreads投稿のシェア、6回目です(^^)
⬛⬛ レポート⑪ ⬛⬛⬛⬛⬛⬛⬛⬛⬛⬛
今日の動きやすさも「4」!
ご飯少なめ生活2週間。体調は安定化✨
前回投稿のアレルギー克服中の小麦摂取ですが、
今回は消化を促す食べ物を後から食べたり(※)、
胃腸の働きを整える漢方薬も飲んでいるので、
経験上、大きく失敗する事はないと判断。
(※今回は、マイタケ。
消化・分解酵素を多く含む食材は、後半で。)
なので、御座候の次の日、連チャンでミスドの
エンゼルフレンチもイッちゃいました😳
クリーム(乳)も使われてるからリスキーですが、
たまには良いよね🤭
そもそも精製された砂糖も細胞を傷付け
(=腸に炎症を起こし)、アレルギーの原因になる
事を、今回の再発時に身を持って体験したので、
2ヶ月前に開始していた「脱·砂糖生活」。
料理もみりん、おやつの甘みは果物。
だから2日連続の小麦メイドでお砂糖たっぷりな
甘い物は、正直、私にはただただ毒でしたが(笑)、
克服目指し、その間の人生(計3年以上)を
ヒモジク我慢して過ごすのも違うなと思い、
今回はゴー👍️
そして3日目もたこ焼を食べるという大冒険😁
代わりに3日間は漢方も倍量です。
結果、翌日、軽く痒みが出た程度🙌
便は硬く不調気味だったけど、浮いててちょっと
安心。
消化不足のまま腸に送られるのもアレルギーの
原因だから、咀嚼も大事にしてこっと😅
⬛⬛ レポート⑫ ⬛⬛⬛⬛⬛⬛⬛⬛⬛⬛
【腹8分で体調up ╋ アレルギー改善 ╋ 若返り】
今朝の動きは、5段階中「4.5」!
ご飯少なめ生活開始から、白ご飯(=糖質)の量が
半分以下になった私。
(元々、薬の効き改善のため1日2食でしたが、
その分、1回のご飯量が約2杯分と多かったん
です😅)
╋ 2ヶ月前~お砂糖 断ち(アレルギー克服の為)
╋ 2週間前~果物も摂り過ぎないようセーブ
というのも重なり、以前に比べ、かなり糖質の
摂取量が減ってます。
そのお陰で体が動きやすくなり、
更にアレルギーの痒みや湿疹も出にくくなり、
そのかき跡(大きなアザの様な、
濃いシミの様なの)が、半年近く
消えなかったのに、最近、
明らかに薄くなってきたんです !!!!
加えて、目尻にでき始めていたシワも薄くなった
のですが、コレってもしや、AGEsによる糖化
(=体のコゲ、細胞の炎症・劣化、老化の原因)が
減ったからではないかと👀‼️
体調アップ・私のダイエット・アレルギー改善・
若返り(肌トラブル減)と、何やら良いこと尽くめ
の食事量(糖質)少なめ生活。
これはどうやら、続ける価値ありそうです💪✨
⬛⬛⬛⬛⬛⬛⬛⬛⬛⬛⬛⬛⬛⬛⬛⬛
つづく
□□□□□□
※ マイタケ・・・
「マイタケプロテアーゼ」というタンパク質分解
酵素がキノコの中でも多く、動物性・植物性の
タンパク質ともに分解。
小麦(グルテン)、乳製品(カゼイン)、大豆、卵の
各タンパク質分解との関係性を示す、事象や研究
をそれぞれ見付けました。↓↓↓
これを受けて、私もこの4種類を食べる時は
マイタケを一緒に食べていました。
全くアレルギー症状が出ない訳ではないですが、
何もない時に比べれば、確かにかゆみやカサつき
は軽減 (´・∀・)b
(その後、漢方薬でアレルギー症状が良くなる事
が分かってからは、漢方へ移行しましたが
[→ヒント②参照]、それが手元にない場合は、
今も時々食べてます。)
⬛【小麦・卵】
⬛【乳・卵】
⬛【大豆・乳・卵】
□
その他、 消化・分解を助ける食べ物としては、、、
●肉類などタンパク質の場合
お酢、玉ねぎ、しょうが、りんご、キュウイ、
いちじく、パイナップル
●白米やイモ類など炭水化物の場合
大根、キャベツ、豚肉
などを一緒に調理したり、交互に食べたり、
後から食べ足したり。
野菜・果物は酵素を活用するのでサラダなど
生で頂き、もちろんよく噛んで食べてます d(^^)
これらはアレルギーだけではなく、胃腸の弱い、
消化力の弱い私にとって、日常の強い味方💪
日々のパーキンソン病の動き改善にも
影響しています。
いずれにせよ【消化・分解】の話であり、
結果的には【免疫力・治癒力】に繋ること✨
どんな病気も別々ではなく、元をたどれば、
実は同じ所に戻ってくることを、
身を持って体験している近年の私でした(^^ゞ
□□□
【関連記事】
□□□□□□□□□□□






