リハビリと過去の想記
左脚の肉離れで2週間ほど、十分に動けない。ようやくリハビリができるようになった。
デスクワークをしていたら、たまたま、自分の想記(思いをメモすること)の2021年のブログの原稿を見つけた。重要なことと思ったので読み直したら、加筆修正をしたくなった。以下に掲載しておきたい。
「初心忘るべからず」の意味
私はより豊かな人生を築くために重要なこと。それは「初心忘るべからず」だと思う。この言葉は、能の先駆者、世阿弥の言葉である。この言葉は、スポーツなどの技芸を行う、比較的若い人達向けの言葉に思われているが、そうではない。
この言葉は、世阿弥が門下の弟子たちに門外不出として残した伝書、「花鏡(かきょう)」に示された言葉である。
花鏡における三つの初心
花鏡には、「初心忘るべからず」は「万能一徳(まんのういっとく)の一句」と述べられている。
「初心忘るべからず」の現代語訳を試みれば、「当流に全てに通ずる徳を有する言葉がある」ということだ。また、花鏡には、「初心忘るべからず」には3種あると書かれている。
その3種とは、
1)是非とも初心忘るべからず(是非によらず、修行を始めたころの初心の芸を忘るべからず )
2)時々の初心忘るべからず (修行の各段階ごとに、各々の時期の初心の芸を忘るべからず )
3)老後の初心忘るべからず (老後に及んだ後も、老境に入った時の初心の芸を忘るべからず )である。
改編版・拓心武道哲学と初心
世阿弥の初心と認識
能の大家であり、日本的美意識の表現者でもある世阿弥がいうところの「初心」とは、「物事を始めた時の未熟さを忘れないようにすること」というような意味合いだと言っても良い。
だが、「初心」とは、初めて物事を認識した時の状態を忘れずに、我が物(大事にすること)とすることである。
ここでいう認識とは「自己に浮かび上がってくる意識を深く理解すること」である。大まかに言って、私は意識が心だといっても良いと考えている。世阿弥は、芸を極めるためには、その時どきの認識についてより正確に理解し、忘れないでいることが大事だ、と述べている。
世阿弥は幼少の頃から天才と言われた。その世阿弥が未熟を感じていたところに天才の天才たる所以がある。さらに、弛まぬ理想追求の修行の果てに、単なる未熟さではない、その奥にある生命のようなものを感じ取り、それを「我が物」として自己の芸の中に残すこと。同時にそれを全て生かすことが芸の完成への道だ、と悟ったのだろう。そのことを「初心」という言葉によって表現したのである。
人間は未熟を感じる限り成長するものだ。言い換えれば、人間は永遠に未熟ではあるが、それを自覚する限り、永遠に成長し続ける。
世阿弥の述べていることは認識ということの重要性である。平たく言えば物事の見方・考え方を初年期、青年期、壮年期、老年期の認識を「我が物」とする。ここでいう「我が物とする」とは芸に表現することを可能とすることだ。
拓心武道哲学に置き換えて考えれば、人間は若年期の能力に依拠する「技」も重要である。だが、より重要なことは、その「技」の基盤を理解すること。同時に自己にとっての各時期(少ー青ー壮ー老)に内在する技の本質を理解すること。それが理解できれば、老境においても幅広く、多種の「技」にも対応でき、かつ老境の自己の「技」も活かせるのだ。つまり、若い花(若い人の才能)にも負けない立ち会い(戦い)ができるようになる。ちなみに世阿弥は演技を観客との「立ち会い」だと論じた。平たく言えば「勝負」ということである。世阿弥の芸道論は、全く畑違いに思える空手家に示唆を与えた「勝負論」でもあった。私は若い頃から、世阿弥の思想が頭の隅にいつもあった。そうして到達した思想が「拓心武道」の思想だと言っても良い。
拓心武道と幽玄の境地
さらに述べれば、世阿弥が目指した「幽玄」という境地の表現とは、技の背後にある「空」を感得し、それを表現するようなものだと思う。言い換えれば、人間の生命力の深淵を表現する。そのような思想と志があるように思う。
拓心武道では、若い頃にさまざまな経験を積み、かつ、その経験を大事にするからこそ、老齢になっても、多様な技に対応できるのだ。ゆえに若い頃は多様な経験を積んだほうが良い。そして老齢になっても一貫して、理想の武道を目指し続ける。そんな姿勢がなければ、全てを活かせる境地へは到達しない。ただし、その条件は若い人と老齢の人が交流できる土壌が必要だ。より正確に言えば、能の世界でも老練な芸よりも若い人の芸を好むという傾向があるに違いない。それでも、世阿弥が目指したように老境に達して初めて表現できる技の境地を目指したい。それが拓心武道の目指す地平である。
花を活かすこと
さて、私が拓心武道では、初めてことを始めた段階、各修行段階、そして老境の段階における、土壌(基盤)を理解してもらわなければならないだろう。その理解により、その時分時分、季節季節において、自己に内在する成長の種子(成長の可能性)を育て上げることができる。
加齢と共に変化する身体を基盤に、自己に内在する種子をその時分時分(季節ごとに)において育むこと。それは、世阿弥の言うところの「花」を活かすこととと繋がっている。そして、そのことは人間修行の究極なのである
「花」と日本的美学
この「花」という概念は、世阿弥の概念用語を指している。その「花」とは、観るもの(観客)に感じさせる面白さ、珍しさ、感動を与える様相のことである。僭越ながら、私は身体表現芸術の脚本家でもある世阿弥の言うところの「花」の概念とは、本居宣長が唱えた日本人特有の「ものの哀れ」を感じる美学・感性が通底していると考えている。
また、世阿弥のいうところの「初心」も「花」と言う概念も、日本独自の美意識に依拠している。もしかすると、能が全盛の時代において、世阿弥の認識が理解されなかった可能性がある。ゆえに能の文化を継承、発展させるために「花鏡」という思想書(能哲学書)を遺したのだろう。
人生の楽しみ方
私は、今後も世阿弥の思想と足跡に関して、考究を進めたい。だが、非常に困難なことだろう。なぜなら、世阿弥が生きた室町時代の感覚が想像できないからだ。それなら、古と今の「初心」に想いを馳せることに意味があると考えている。
最後に、必ず死を迎える人間の宿命は「哀しい」ものかもしれない。だが、その「哀しみ」を知り、それを大切にする者だけが、その時々の初心を楽しんでいける。そして、その初心を生かし続けていくことで、老齢期、最期まで人生を楽しむことができる。
世阿弥は、「能」の価値を「寿福増長」と喝破した。つまり、幸福感を世にもたらし、人々の長生きを補完するものだと理解して良いと思う。私の提唱する空手武道、拓心武道哲学の価値も同じだと言って良い。
以下、花鏡の原文からの抜粋。
『しかれば、当流に、万能一徳(まんのういっとく)の一句あり
初心不可忘 (しょしんわするべからず)
此句、三ヶ条(の)口伝在。
是非初心不可忘。時々初心不可忘。老後初心不可、忘。
此三、能々口伝可」為』
Revised Edition: The Philosophy of Takushin Budo and “Shoshin” (Beginner’s Mind)
Zeami’s Shoshin and Recognition
Zeami, the great master of Noh and an expresser of Japanese aesthetics, referred to shoshin (初心, “beginner’s mind”) as “not forgetting the immaturity one had when beginning something.”
However, shoshin truly means never forgetting the state of mind when first perceiving something, and making it one’s own (cherishing it).
Here, “recognition” means “deeply understanding the consciousness that emerges within oneself.” Broadly speaking, I consider consciousness to be the mind itself. Zeami said that in order to master an art, it is essential to grasp each moment of recognition with accuracy, and never to forget it.
Zeami was called a prodigy from childhood. Yet, even he felt his own immaturity—this was precisely the mark of true genius. Moreover, through tireless discipline in pursuit of ideals, he came to perceive something beyond mere immaturity—something like the essence of life itself. He made this his own, preserved it within his art, and simultaneously brought it fully to life. This, he realized, was the path to artistic perfection. He expressed this insight through the word shoshin.
As long as human beings feel their own immaturity, they can grow. In other words, while humans remain forever immature, as long as they are aware of it, they can continue to grow without end.
What Zeami emphasized was the importance of recognition. Put simply, one must make the perspectives and understandings of each stage of life—youth, adulthood, middle age, and old age—truly one’s own. By “making it one’s own,” Zeami meant making it possible to express through art.
When applied to the philosophy of Takushin Budo, human beings naturally rely on the abilities of youth for “technique.” Yet what is more important is to understand the foundation of that technique, and simultaneously to grasp the essence of technique inherent in each stage of life (youth, maturity, old age). If one can grasp this, then even in old age one can respond to a wide range of techniques, and also make full use of the techniques unique to that stage of life. In other words, one can still stand and compete without losing to the “flowers” of youth (the talents of younger people). Incidentally, Zeami described performance as a “tachi-ai” (a contest, or standing in opposition) with the audience. Put simply, it was a matter of shobu—a decisive contest. Zeami’s theory of art thus offered insights into “the philosophy of contest” that could even inspire karate practitioners, who may appear to belong to an entirely different field. Since my youth, Zeami’s thought has always lingered in the back of my mind. The philosophy I have ultimately reached may rightly be called the philosophy of Takushin Budo.
Takushin Budo and the Realm of Yugen
Furthermore, the expression of yugen (幽玄, “mystery and profundity”) that Zeami sought can be thought of as perceiving the emptiness (ku) behind technique, and expressing it. In other words, it is to express the depths of human vitality. That, I believe, was the thought and aspiration behind it.
In Takushin Budo, because one gathers diverse experiences in youth and cherishes them, one can still respond to a variety of techniques even in old age. Therefore, it is best to accumulate many experiences in youth. And in old age, one must consistently strive toward the ideal of Budo. Without such a stance, one cannot reach the state in which everything is brought to life. However, this requires a foundation in which young and old can interact. More precisely, even in the world of Noh, there was surely a tendency to prefer the art of youth over the art of the aged. Yet, as Zeami aspired, we too must aim for the realm of technique that can only be expressed upon reaching old age. That is the horizon toward which Takushin Budo aspires.
Mind and Bodily Expression
Now, in Takushin Budo, one must understand the foundation (the soil) of each stage—the beginning stage, each training stage, and the stage of old age. Through such understanding, one can cultivate the seeds of growth (the potential for growth) inherent within oneself at each time and in each season.
With the body as it changes with age as the foundation, one must nurture the inner seeds through each season, and aim to make one’s unique “flower” bloom. This should be the aim of practitioners of Takushin Budo. Furthermore, the ultimate goal of human discipline is to bear fruit.
“The Flower” and Japanese Aesthetics
The concept of “the flower” refers to a technical term used by Zeami. By “the flower,” he meant the aspect of performance that evokes in the spectator a sense of fascination, novelty, and deep emotion. If I may be so bold, I believe that Zeami’s notion of “the flower,” as articulated by him not only as a performer but also as a playwright of bodily expressive art, is underpinned by the same aesthetic sensibility as Motoori Norinaga’s idea of mono no aware—that uniquely Japanese sensitivity to the pathos of things.
Furthermore, both Zeami’s idea of shoshin (“beginner’s mind”) and his concept of “the flower” are rooted in Japan’s distinctive sense of beauty. It is possible that in the age when Noh was at its peak, Zeami’s insights were not fully understood. For this very reason, in order to preserve and further develop the culture of Noh, he left behind Kakyō (“The Mirror of the Flower”), a work of thought—a philosophical treatise on Noh.
How to Enjoy Life
Regarding the thought and legacy of Zeami, I would like to pursue further inquiry. Yet it is extremely difficult. The reason is that I cannot imagine the sensibilities of the Muromachi period in which Zeami lived. Nevertheless, I believe there is meaning in contemplating the “beginner’s mind” of both the past and the present.
Finally, the destiny of human beings—who must inevitably face death—may be something “sorrowful.” Yet only those who know that “sorrow,” and cherish it, can enjoy the beginner’s mind at each moment. And by continuing to keep that beginner’s mind alive, one can enjoy life through old age and until the very end.
Zeami declared the value of Noh as “jufuku zōchō” (bringing longevity and happiness). In other words, it may rightly be understood as something that brings happiness to the world and supports people’s long life. I would say that the value of the Karate Budō I advocate—the Philosophy of Takushin Budō—is the same.
2025年8月22日
2021年7月3日のブログを加筆修正