4連休の初日に川崎へ行く用事が有ったので、「京急の」大師線に乗って来ました。

六郷橋~大師間が京急発祥の路線とされています。川崎大師駅の外には発祥之地と書かれた記念碑が有りました。
品川や三浦半島方面に延伸したのは後の話で、羽田空港まで延伸するのはもっと後になってからです。


川崎大師方面への大師線は4両編成で日中は10分間隔で走っています。
前回行った「東武の」大師線と時間間隔は同じ位ですが2両編成でしたしワンマン運転ではありませんので、乗客数は京急の方が多いです。
(参考)大師線 | ワタシノブログ (ameblo.jp)
この駅で下車して向かう場所はただひとつ(笑)川崎大師へ行ってきました。川崎大師は川崎大師駅から5分位歩いたところにあります。
厄除け大師として昔から有名で、前回行った西新井大師よりも敷地が広いです。
境内には五重の塔や黄金の釈尊像まで有ります。


年初から歯の調子が悪いのですが5月に手術をしてからも調子が悪く、前回と同様に当病平癒を祈願してきました。
するとその効果が有ったのか
歯医者に行ったら、歯茎や骨の症状が安定して実際に治療が再開出来る時期が11月と決まりました。
とは言ってもあと4ヶ月も有るので、
それまでは柔らかいものしか食べられないorz
歯に響きそうな激しい運動は出来ないorz
寝る前に薬を塗ったりしてこれ以上悪くしない為のケアをしなければいけないorz
自費治療で予想していたよりも治療代が高額になって金の工面が大変だ…。
と考えると鬱な気分になりがちですが、それでもゴールの時期は大体決まりました。
それまでは気を付けて過ごしてゆきたいと思います
。

