青春18きっぷは何気に人生初購入です(笑)。
どこに行きたいかって?言い出せん(飯田線)って事で、飯田線に乗ってきました。前回3年前は南半分を乗ったので、今回は北半分を乗ってきました。

(前回はコチラ)http://ameblo.jp/masterm3/entry-12028570127.html

 

岡谷までは中央本線に乗り、岡谷発の飯田線に乗りました。

南半分は天竜川の水流が綺麗でしたが、北半分はアルプス山脈の麓で景色が良かったです。

伊那市では、飯田線が町中を走る違う意味での絶景が有りました。

伊那にはローメンと言う羊肉入りの焼きそばが名物があるようです。
ただ羊肉は風味がキツイので、食することはありませんでした。

駒ヶ根では、地元名物ソースカツ丼を食べてきました。

名勝駒ヶ根カールも興味はありましたが、時間と予算の関係上今回は断念しました。

元善光寺は(ぶっちゃけた表現をすると)長野善光寺の実家的な場所で、参拝してきました。こじんまりとした閑静で手入れの行き届いたお寺でした。


飯田に着いた頃には日が落ちていて、駅の周辺を軽く散歩して終わりになりました。
日本初で「ラウンドアバウト式」の交差点が導入された東和町交差点を見てきました。

この時点でその日の内に名古屋まで到着出来そうにない事に気付きました。
飯田~豊橋は前回乗ったからまぁいいかと思い、名古屋までは別料金を払って高速バスで行きました。
飯田~名古屋間は電車とバスの両方を試したことになりますが、バスルートの方が速いし安いし現実的だと思いました(笑)。

名古屋で蝗活(笑)しながら市内観光をして一泊しました。

翌日は東海道線で東に東に乗り継ぎながら、平塚で途中下車してサッカー観戦して帰京しました。
青春18きっぷの旅は途中下車が可能なので、乗換待ちをする間に駅舎の周辺を散策できたり予想以上に楽しいです。
使用期限直前になって激安で販売しているようでしたら、また買って旅行するかもしれません(笑)