理系的 TOEIC解剖術
Amebaでブログを始めよう!
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>

044 : 洋書の読み方

英語力を伸ばすのに有効であるとされる多読。

その中でも有効なのが、英字新聞と書籍でしょう。

毎日1つ記事を読む。や、書籍を1冊読みきる。

など先人のコメントを良く見かけます。

確かにそれらの方法は有効である面もありますが

初級者(TOEIC600点以下)の人には向いてないような気もします。


たとえばタイムズのトップ記事を毎日読んだとして

語彙力がどれほど伸びるのか疑問です。

記事全体の中でわからない単語が5つ以下の人は読み続けるべきです。

なぜなら、そういった人は既に語彙力がある程度あり、応用力もあるからです。


もし、20も30もわからない単語がでてくる人は

読み方を変える必要があると思います。

一読して単語を次々に覚えていける頭脳をお持ちの方は別として

なかなか語彙が増えない人がこの方法で勉強しても

なかなか伸びないと思います。


では、どうするか。


同じものを繰り返し繰り返し繰り返し読みます。

新聞であっても書籍であっても

なんとなく一読して、次、次とテキストを変えるのではなく

完全に読めるようになるまで読むべきです。


書籍であれば1章ずつ、新聞であれば同じ記事を。

そして、読みきれた場合、次に選ぶ記事や書籍は

同系のものをお勧めします。


政治の記事を読み続ける。

文化の記事を読み続ける。

同じ作家の本を読み続ける。


そうすることで幾度となく出てくる単語が自分のものとなっていきます。

あれもこれもとつまみぐいしていたら

なんとなく見たことあるけどなんだったっけ?

といった語彙ばかりが増えてしまいます。


初めの頃は、和訳のあるものもお勧めです。



043 : 先行詞

( ) is learned in the cradle is carried to the grave.


A : Which

B : Until

C : What

D : If


------------------------------------


今日の問題です。

この問題は過去に何度か実際の試験でも問われました。

問題文がやたらと長くなりつつあるTOEICですが、文法自体が高度になっているのではないので

長さにやられて意気消沈せずじっくり取り組むことをおすすめします。

今日の問題は短いのでわからなくてもすぐにあきらめずに

少し考えてみましょう。


まず、この文全体の動詞はなんでしょうか?


is carried

ですね。


でも、その前に


is learned


という動詞があります。

このままでは「1文1動詞」の英語に反します。

どうしましょうか。


そうです、名詞句にすればよいのです。

そのためには関係詞か接続詞が必要です。

でも、ここでは空欄のあとにすぐに動詞がきています。

ということは接続詞ではダメ。

そこでB,Dが選択肢から消えます。


さて、AかCかですね。


ここで覚えておかなければならないこです!


「関係詞のWhatには「先行詞」が必要ないのです。」


別の言い方をすれば、Whichには必ず先行詞が必要です。

しかし、この問題文では空欄の前になにもない(先行詞がない)ので

ここでは Whichは使えません。


正解はC:What となります。


ちなみに、この文章、Whichを使って同等の意味を表すことができます。


The thing which ・・・・

とすることです。

このように「先行詞」をつけることでwhichが使えるようになるのです。









042 : 略語

今日は特に問題についてではありません。

でも試験問題に関わらずよく見聞きするアルファベット群を紹介します。

調べればあっというまに分かることですけど

あまり調べる機会もないと思いますので有名なところを今日覚えてしまいましょう。


さて、以下にあげるもののうち正式名称(フルスペル)でいくつくらいわかりますか?


CNN

FBI

CIA

TSA

NASA

WHO

HIV

BBC


----------------------------------------


正解は。


Cable News Network

Federal Bureau of Investigation

Central Intelligence Agency

Transportation Security Administration

National Aeronautics and Space Administration

World Health Organization

Human Immunodeficiency Virus

British Broadcasting Corporation


です。

これらの翻訳を正確に覚えておく必要は確かにないのかもしれませんが

たとえば

The folks at the TSA ・・・・

という問題がでたときに、TSAの意味がわかっていると

どういった場面のことか想像しやすくなります。


英字新聞などでは当たり前のように使われます。

なんだかよくわからないけど、何かの団体?くらいの意識で読んでいると

とんでもない誤訳をしかねないのでいちいち調べることをお勧めします。


ちなみに、強引に3文字や4文字に略すため、同じ字面でも

複数の意味をもつものも存在するので、間違わないような注意も必要ですね。


たとえば、FCCは

Federal Communications Commission(連邦通信委員会)

Federal Construction Council(連邦建築委員会)


などです。


041 : 2つのキー

the number of Americans who paid no income taxes because of the preferences in the tax code ( ) varied greatly since 1950.

A : have

B : has

C : is

D : are


-----------------------------


TOEICでは必ずと言って良いほど出題される形式です。

この手の問題はいろんなところでお目にかかれるので

あっさりと解いてしまった人も多いのではないでしょうか。

もし、戸惑ったり、間違ったりした人はこの記事でマスターしてしまいましょう。


この問題の着目点は2つです。

ひとつが、The number of です。

The number of を主部にもつ文章が受ける動詞が単数であるか、複数であるかを

知っておく必要があります。


ふたつめが、動詞の過去分詞の前にくる動詞の態を見極めることです。

be動詞で受ければ、受動態です。haveやhas,had で受ければ完了形となります。


この上記二つを理解していればこの問題はあっさり解くことができます。


まず、ひとつめですが、The number of が主部の場合、動詞は「単数形」です。

Americans でも taxes でもなく The number が主語となるため

動詞は単数形でなければいけません。


次に過去分詞の検討です。

文章の最後に 「since 1950」とあります。

これは完了形と共によく使われる表現ですね。


つまり、この文章は、「動詞の単数、かつ完了形とする」必要があります。

答えはひとつに絞れました。


B : has


これが正解となります。



040 : サイズは如何に?

The January light crude futures contract for NYMEX gained 39 cents to $61.05 a ( )

in electronic trading, while the January contract for Brent crude was up 49 cents to $59.16.


A : barrel

B : mile

C : nano

D : foot


----------------

今日の問題は単位ですね。

アメリカでよく使われている単位と日本でよく使われている単位には違いがあります。

たとえば inch とか、mile ですね。

1inchが何センチあるかご存知ですか?はたまた何メートル?

こういった単位の違いはたとえばゴルフがお好きな方だと

距離に関しては自信があるのではないでしょうか。


外車の好きな人はmileかな。

スピードメータがmile表示だったりすると覚えますよね。

そう、使わないと覚えない。

でもTOEICはアメリカ英語が元になって作られるテストなので

これらの単位がでることがあります。


今日の問題もそれ。

選択肢をぱっとみてみると聞きなれたような聞きなれないような単位がずらっと。

これらの単位の意味を知っていた方は簡単に問題が解けたのではないでしょうか。

ひとつだけ容量をあらわす単位があります。

他の3つは長さをあらわす単位ですね。

なので、選択肢を見ただけで回答を絞るのも手です。


この問題で取り上げられている話題は crude(原油)です。

ということは回答となりうるのは容量を表す単語でなければいけません。

よって、答えは A : barrel です。


最近は原油高が話題になっているのでニュースでもよく、1バレルの値段が・・・・と

耳にします。聞いたときに、「ん?なんだバレルって?」と思うことが大切です。

石油に関して言えば、1バレルは159リットル。


では、1footは何センチでしょう?




【番外編】いま、取りたい資格 TOEIC + 簿記

はじめて「トラックバック」というものを書いてます。

仕組みをよく理解してないんですが

頂いたお題について書けばいいのかな。


いま、取りたい資格は本ブログの主旨であるTOEICと簿記ですね。

TOEICはいわゆる「落ちた」とか「合格だ」という概念はなく

受ければ点数はもらえます。

なので「取りたい点数」になると思います。

いきたい会社の応募要件がTOEIC600点だった場合、それ以下であれば

「落ちた」ことになるのではないでしょうか。


私の目標は950点を超える。です。

できれば制度が変わる来年の6月までに。

900点以上の人にとっては制度が多少変わっても取れる点数に変動はない。

といわれていますが、小心者なので慣れ親しんだ現行のテストで取得したいものです。


二つ目は簿記。

2級くらいまではひとまず取りたいですね。

この資格を活かすような仕事に就きたいわけではないのですが

いわゆる「経営」について少し勉強がしたい。

バブル経済の再来!?といわれている昨今ですが

結局何ゆえにそういう現象が起こるのかいまいち理解できない。

システムアドミニストレータでもいいと思います。

漫然と勉強してもいいのですがせっかくなので資格取得という目標をもって

取り組みたいと思います。

ゆくゆくは中小企業診断士くらいまで狙って行きたいです。



039 : 思い出

英語には他動詞と自動詞というなんとも日本人には馴染みにくいものがあります。

でも、それだけにTOEICではこの部分が頻繁に出題されます。

今日はそんな一例です。


Will you ( ) me that he is late in his payment next week?


A : remember

B : remind

C : memory

D : reminder


---------------------------

さて、即答できたでしょうか。


空欄に動詞が入るだろうということはすぐにわかると思います。

なので、C : memory 、D : reminder はまず排除ですね。

これらはともに名詞です。

あらためて選択肢を見ると、remindかrememberか選ばなければならないようだ。

さて、、どっち?


まずはここに入るべき動詞が自動詞なのか他動詞なのか。

復習。

自動詞とは「目的語を持たない動詞」

他動詞とは「目的語を持つ動詞」

ですね。


I will go to the library.


さて、go は自動詞ですか?他動詞ですか?

怪しい人は要チェックです。

ここで使われている go は自動詞です。

それは、「目的語」がないからです。to the park は目的語ではありません。


問題に戻ります。


ここにある二つの選択肢、remind と remember は自動詞でしょうか?他動詞でしょうか?

正解は、


remind ( 自/他 )

remember ( 他 )

となります。


では、回答としてふさわしいのは?

この問題には目的語があります(me)

なんてこった。ということはまだ回答を絞れません。


ひっぱりましたが、要は他動詞として使われる場合に

remindとrememberが持つ意味を把握しておきましょう。ということが言いたかったのです。

なんとなく綴りも意味も似てそうですが、そんなことありません。


remind : ~に思い出させる

remember : ~を思い出す


これではっきりしてきましたね。

正解は

B : remind

です。


忘れないように。


I hope this article remind you of intransitive verb and transitive verb.




038 : あーそういえば

The net income for the company was ( ) IBM Japan, Ltd.

A : the same as

B : same as

C : same

D : a same

---------------------------------------

あまりにも慣れすぎているために忘れがちな問題。

あれ・・・・。どれだっけ?となってしまわないためにも復習です。

これは熟語のひとつですから以下の構文で覚えてしまいましょう。

A is the same as B (AとBは等しい)

リーディングを日常的に行う際、精読と多読という二つの読み方があるかと思います。

多読をしているときは「same」が目に入った時点で次のセンテンスにいってしまいます。

一日に最低一回くらいは精読をすることをお勧めします。

なぜ冠詞があるのか。この構文はなにか。動詞の態はなにか。

精読を行うことでライティング能力も上がります。

TOEICはライティングがないのであまり重要視されませんが

ライティングができると、今日の問題のようないやらしい問題もなんなく解けると思います。

037 : 時間です。

It's time we invite them round for lunch, don't you think?

A : invite

B : round

C : for

D : don't you

------------------------------------

英語の穴。

と勝手に思ってます。

上の問題、知る人ぞ知るといいましょうか。

あぁ、この問題ね。と思える人は難しくもなんともないのですが

ただただ英文法から解こうとすると非常に難しい。

正解から言いましょう。

正解は A : invite が間違いです。

なぜか。

正解は invited になります。

文自体は現在形です。なのに、過去形を使わないといけないのです。

これは「誘わないとなー」と過去に考えていて、その時がきた!というニュアンスなので

過去形を使うとされています。

文法的にはどう考えてもおかしいです。

It's time + PAST と覚えてしまいましょう。そして訳は現在形だということも忘れずに。


ちなみに

It's time we invited = It's time to invite

は同じ意味なので、It's time to invite の方がしっくり来る方はこちらを使うようにしたら

いいと思います。

ただ、TOEICで出るときはいやらしいですが、前述の用法です。

036 : 心配だ。

anxious という形容詞。

どういう意味として捉えていますか?

anxious を英英辞書で引くと、= very concerned という説明がありました。

「心配だ」という意味として良く用いられるものに

worry

concerned

anxious

の3つがあるかと思いますが、その明確な区別ってなかなか難しいと思います。

同義語とはそのようなもの。

でも、心配=anxiousとしていつもいつも使っていると間違った場面でも使ってしまいます。

もちろん相手はこちらが日本人であることから、言いたいことは理解してくれると思いますが。

be anxious は「心配している」という意味のほかに 「不安な」という意味も含まれていますよね。

この心理状態を覚えておくことが大切です。

また、これは確かではありませんが、知り合いのイギリス人はanxiousと聞こえたときは

「~を切望する」という意味をまず思い浮かべるそうです。

anxious for

anxious to

という上の二つには「心配する」という意味はなく「切望する」という意味になります。

こちらのほうがよく使われる用法なのかもしれませんね。

「心配する」というときは

anxious about

となります。

TOEICは選択問題なので、答えひとつと”あきらかに違う”間違い3つが出題されます。

たとえば、問題で

・・・・( ) about ・・・・・

とあった場合、選択肢に anxious とworry が入ることはないと思います。

こういった同義語や類義語は突き詰めていくときりがないですし

実際に使っているネイティブの間ですらあやふやなところがあります。

言語は生きているものですから。日々変わります。

ただ勉強する上では意識しながら読むことが大切だと思います。

お。なんでここではworryを使っているんだろう?と考えてみてください。

そういう心理状態の推測を行いながら読むと、実際に話す時も選べるようになると思います。

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>