036 : 心配だ。 | 理系的 TOEIC解剖術

036 : 心配だ。

anxious という形容詞。

どういう意味として捉えていますか?

anxious を英英辞書で引くと、= very concerned という説明がありました。

「心配だ」という意味として良く用いられるものに

worry

concerned

anxious

の3つがあるかと思いますが、その明確な区別ってなかなか難しいと思います。

同義語とはそのようなもの。

でも、心配=anxiousとしていつもいつも使っていると間違った場面でも使ってしまいます。

もちろん相手はこちらが日本人であることから、言いたいことは理解してくれると思いますが。

be anxious は「心配している」という意味のほかに 「不安な」という意味も含まれていますよね。

この心理状態を覚えておくことが大切です。

また、これは確かではありませんが、知り合いのイギリス人はanxiousと聞こえたときは

「~を切望する」という意味をまず思い浮かべるそうです。

anxious for

anxious to

という上の二つには「心配する」という意味はなく「切望する」という意味になります。

こちらのほうがよく使われる用法なのかもしれませんね。

「心配する」というときは

anxious about

となります。

TOEICは選択問題なので、答えひとつと”あきらかに違う”間違い3つが出題されます。

たとえば、問題で

・・・・( ) about ・・・・・

とあった場合、選択肢に anxious とworry が入ることはないと思います。

こういった同義語や類義語は突き詰めていくときりがないですし

実際に使っているネイティブの間ですらあやふやなところがあります。

言語は生きているものですから。日々変わります。

ただ勉強する上では意識しながら読むことが大切だと思います。

お。なんでここではworryを使っているんだろう?と考えてみてください。

そういう心理状態の推測を行いながら読むと、実際に話す時も選べるようになると思います。