2023年11月・第20番鶴林寺にて、秋の真昼間の参拝。 | master082オフィシャルブログ"From Sky Across Me"

master082オフィシャルブログ"From Sky Across Me"

"Almost" Powered By Ameba(・・・言い切ってしまった。)
リブログはOKですが、記事の無断転載は禁止します。

N.B. 当ブログへのコメントのないフォロー・読者申請は、
すべてお断りしております。

更新です。

 

2023年11月に徳島の札所を巡った時の様子を

つらつらと綴っていきます。

 

朝日と共に地元を出発し、

海にかかる大きなつり橋を渡り、

お四国さんまでやってまいりました。

 

目指すは、遍路ころがしでおなじみの

鶴林寺。

 

 

徳島道降りてからが結構時間かかっちゃった印象があるなぁ。

 

 

大自然の中に包まれにやってまいりました。

 

 

到着したの正午ごろだったんだが、意外と参拝客居るんだよな。

食事に困るだろうから、昼時は閑散としてるイメージあったんだが。

 

あちきは、その昼時の閑散時を狙って打つことをよくやる。

 

 

ちょっと掲示板を覗いてみるか。

 

 

仕事は追いかけよ /

追いかけられるな

 

追われまくってるもんなぁ、おいら。

 

 

行きますか。

 

 

この2人、意外とあまり見かけないんだよな。

徳島の札所にはどこにもいるはずなんだけどな。

 

 

いざ。

 

 

おはようございます。

 

 

左手前にある、日本遺産の石碑。

霞んでほぼ読めなくなってた…。

 

 

つる。

 

 

金網越しだが一応撮ってみた。

 

 

11月でも苔が美しい。

 

 

まだ気候が温暖だったので快適に廻れた。

 

 

でもやっぱ日陰は寒くて。

 

 

秋冬は陽光が余計に眩しく感じる。

太陽があまり高度高くないのもあるんだろうな。

 

 

清める。

 

 

手拭い付き。

 

ちなみに、前回参拝したのは2019年5月。

その時は歩きだった。

 

へぇ。4年半ぶりだ。コロナ禍前だったんだ。我ながらびっくり。

 

 

登る。

 

 

本堂。

 

 

ローソクも線香も一気に済ます。

 

 

これはこれで便利だよな。

 

 

目ウルウル。

 

 

読経しますか。

 

 

ご本尊は地蔵菩薩。

 

 

終わり。

 

 

ちと本堂横を散策。

 

 

言われてみると、あまりこっちの方まで散策することないよな。

 

 

たまに三重塔の方を眺める人はいるが。

 

 

今日も風格あり。

 

 

実は、この塔の真下で昼食食べてる歩きらしき

おじちゃんがいたので、写真はあまりなし。

 

 

そそくさと退散。

 

 

階段を下る。

 

 

大師堂へ。

 

 

立てました。

 

 

お鶴さんは、大師堂の前もいろいろあって、見てて楽しい。

 

 

だるままで居たりして。

 

 

読経終わり。

 

 

納経所へ駆け込む。

 

ここで知らなかった新事実が。

 

駐車場、2023年4月から無料になってた。

いやっほぉーい。無料最強。

(誰目線?)

 

 

大師堂前にて。

 

 

お邪魔しちょります。

 

 

足元の水の中には、誰もいらっしゃらないご様子。

 

秋だからでしょうか…?

 

 

そんなの関係なかったでしょうか。はい。

 

 

太龍寺までの距離を見て、結構戦々恐々としていた

4年半前のオレ。無事歩けるだろうか、ということしか考えていなかった。

 

でも結局、どうにかなった。

 

 

今回はここを下る、ことはしない。

 

 

そういえば、納経所前で誰かが呟いていたが、

ここの宿坊は………らしい(記事作成時休業中)。

 

 

知らぬが仏。

 

 

マイカーに戻る。

 

 

ありがとうございました。

 

 

太龍寺をマイカーで目指す。

 

裏ルートで。

 

つづく。