先日、連休を利用して、香川の6か寺を巡拝してきました。
もちろん、今回の4巡目でテーマとして掲げている
「四国八十八箇所霊場の
奥の院にも行ってみよう」
を有言実行する我々豚一家。
今回は、81番札所・白峯寺の奥の院・毘沙門窟への行程です。
厳かな雰囲気の漂う、白峯寺の山門前から往復約40分のウォーキングです。
とは書いたものの、その行程は、
「This is 山道」です。
駐車場から山門向かって右側にある道を、ひたすら進みます。
10月初旬だったので、まだまだ木々には緑が残る気候。
こんなみちしるべも。
途中チェーンがかかって、車両が入れない舗装道路を、
ひたすら登って進みます。
こんな道しるべがある辺りから、舗装道路は無舗装になり、
坂道は階段道へと変わります。
途中、このような文化財的な灯篭が右手に見えたら、
奥の院への道は中間地点。
この先まだまだ登ります。
右手にこのような標識が見え、その向かいに、
こんな石灯籠が見えたら、今度は
山を降りるように、斜面を下っていきます。
その斜面は、写真右のように石段があります。
この灯篭の所までは石段もなめらか。
その後は結構急な石段を約150-200段降りたら、
山の斜面の途中に、
祠が見えます。
ここが奥の院・毘沙門窟。
写真にもあるように、火気厳禁。お賽銭と読経だけ。
上を見ると、こんなとこ。
よく建てたこと。思わず関心しちゃいます。
ご本尊の毘沙門天。
ここは、天気のいい日に(足元がぬかるんでない日に)
訪れることを勧めます。