仮面舞踏会 -3ページ目

離島カフェ

仮面舞踏会

古宇利島にあるカフェーで休憩。
とっても眺めが良くて、素敵なお店でした。

沖縄で作られた焼き物を使っているらしいのですが、
このカップ、かわいい!
お店の中で陶器も販売していたので、
同じのがないかなーと探したのですが、
残念ながら同じものはありませんでした。

歩き回ってお腹がすいたのか、
甥っ子はこの紅芋のおかしを母の分まで食べました。
おいしかったらしい。

仮面舞踏会

私はさんぴん茶と沖縄風ぜんざい。
ぜんざいは姉と半分こ。

仮面舞踏会

沖縄のぜんざいは、小豆じゃなくて金時豆。
中に入っているのはおもち???
もっちりしていておいしかったー。

今帰仁城に住む猫

仮面舞踏会

今帰仁城には、三毛猫が住んでいました。
右側に少し写っている茶色い建物が、
入場券のチケットを切ってくれる所なのですが、
係の女性が「飼ってるんですよ~」と言っていました。
「彼女が」なのか「ここで」なのかは定かではないけれど、
人慣れしている可愛いにゃんこでした。

仮面舞踏会

私たちがチケットを切ってもらって歩いていくと、
追い越すようにグスクの中へ歩いていって、
しばらく行ったところでなぜか待っていました。
近寄ると、ふいと顔を前に向けて歩いていってしまうの。

仮面舞踏会

近づいて写真を撮っていたら、「コラッ」という顔をされてしまった(笑)
この後も、一番上の広場のところ辺りまではこの猫と一緒で、
気がついたらいなくなっていました。

美猫。

さとうきびジュースで一服

仮面舞踏会

暑い中歩いて疲れたので、
というか走り回る甥っ子を追いかけ回してヘロヘロになったので、
出口近くにある「生しぼり・さとうきびジュース」で一服。

仮面舞踏会

上部のローラーのようなものが付いている部分にサトウキビを入れると、
下からジュースが絞られてくる、さとうきびジュースマシン。
ここにさとうきびを入れるのをやらせてもらいました。
大きな音を立てて吸い込まれていく様子がおもしろかったー。

さとうきびの絞り汁なので、もちろんすっごく甘いのだけれど、
口の中に残らない甘さで、意外とスッキリ。
今帰仁城に行かれた方は、ぜひぜひ。

今帰仁城跡

仮面舞踏会

琉球王国ができる以前に沖縄にあった、
北山王国の城跡、「今帰仁城跡」へ行きました。
沖縄には同じようなタイプの城(グスク)が色々あるのだけれど、
この今帰仁城はその中でも最も大きな城なのだとか。

仮面舞踏会

石垣の門をくぐり、長く長く伸びる石段を上がります。

仮面舞踏会

太い木が何本もあって、
土から根がはみだしていました。

仮面舞踏会

上まで登り切ると、海が見えたり城の敷地を見渡せたりします。
大きな石や小さな石を無数に積んで作られた石垣は、圧巻。

いしがんとう

仮面舞踏会

沖縄のおうちに付いているコレ↑

「いしがんとう」と読むらしいのだけれど、
魔除けの意味があって、住宅街の所々に貼ってあります。

もともとは中国から伝来した風習で、
町中を出歩いている悪魔は曲がるのが苦手だから、
道の突き当たりにある土地や家に入ってきてしまうと言われています。
そこで、この「石敢當」という札を貼っておくと、
これにぶつかった悪魔は砕けていなくなってしまうんだとか。

おみやげ屋さんでも「石敢當」と書いた置物がよく売っていて、
買おうかなと思ったのですが、
うちはT字路にも三叉路にもないから意味ないか、と思ってやめました(笑)