◆ES-335 1967年製 チェリー◆夢が遠のいて、、、夢心地。 | mashiro-guitarのブログ

mashiro-guitarのブログ

昭和50年男が、還暦までに50'sヴィンテージレスポールを購入する、それを追ったギタードリーム・ブログです。

とはいえ、その他、これまでのギター遍歴のお話、音楽のお話、など脱線しながら更新していきます!コメントもお待ちしておりますね!

◆ES-335 TDC 1967年製

 

いつか・・・50年代のレスポールを・・・

と、夢を語っておきながら、

常に浮気してしまうのが、

自分の情けないところで。

 

先日、1967年のES-335を購入しました。

 

 

ヘッド角は14度で、ナローネック。

ディープジョイント。

 

ケースは70年代前半のGibsonのもの。

そして、ストップテイルピースへの改造あり。

2~3、リペア箇所もありました。

 

 

ただ、パーツは多くがオリジナルのようで。

 

 

ブラックビューティーのキャパシタ。

 

 

Tトップではないステッカーナンバード。

 

 

リア下のキャビティは大き目。

67年の前半のようで、

ノブはソンブレロではなく、

メタルのトップハットノブ。

 

 

購入時は

ドロドロにヤニや埃で汚れていたのを、

必死で磨いて・・・磨いて・・・磨いて。

弦を変えて、いざ鳴らした時の、

肝心のサウンドは・・・。

 

 

 

素晴らしい。。。しか言えねぇ。

 

 

昔、92年製の335がメインだったことがあって、

そのポコポコ感と鳴りの悪さに、

ほとほと嫌気がさして見るのもイヤになり、

友人に譲った時から、

335は買いませんでしたが、、、こりゃスゲぇ。

 

ハイポジションでコードを鳴らした時のキラキラ感。

これは、他のギターじゃ出せないわ・・・。

歪ませた時の、飽和感。

弾いてて気持ちいいわ・・・。

オケの中でのアルペジオでの存在感・・・。

 

やっぱり、いいものはいいんですね。

 

 

フレットは何度も擦り合わせているようで

低めなのですが、

音が変わるのが怖いので、

ちょっとしばらく様子見です。

充分弾けますし。

 

 

また、夢が遠のいてしまうものを

買ってしまいましたが、

しばし、夢心地になってしまいました。