10/14 おはクラ放送後の呟き | マーシー山本教授のゆるゆるクラシック日記

マーシー山本教授のゆるゆるクラシック日記

マーシー山本のお仕事の報告やクラシック音楽の豆知識をお届けします。

今週はR.シュトラウス作曲交響詩「ツァラトゥストラはかく語りき」について音楽を中心にお話ししました。
ここではニーチェの書いた「ツァラトゥストラはかく語りき」について簡単にお話ししたいと思います。

フリードリッヒ・ニーチェの著書『ツァラトゥストラはかく語りき』("Also sprach Zarathustra")は、彼の最も重要な著作の一つであり、哲学的なアイデアを詩的な形で表現しています。

この作品は、ペルシャの宗教指導者であるザラトゥストラ(またはゾロアスター)の名前を冠しており、彼が人間の超越と自己変革についての思索を通じて哲学的な教えを語りかける形式で構成されています。

ツァラトゥストラは四つの主要な語り手によって構成されています。

それぞれの語り手は異なるテーマや哲学的アイデアを表現しています:

1. **プロローグとエピローグ**

ツァラトゥストラ自身が登場し、彼の思想や教えを語ります。

彼は超越的な存在として、人間性や道徳についての啓示を与えます。

2. **獣**

獣は人間の原初的な本能や欲望を象徴しており、人間の本質について考察します。

獣の語り手は人間の野生的な側面や情熱に焦点を当てます。

3. **賢者**

賢者は知識と理性に基づいた哲学的な思索を象徴しています。

彼の語り手は知識、真実、そして人間の進化について語ります。

4. **最後の人間**

最後の人間は現代の平凡な人間を表しており、物質主義や合理主義に囚われた生き方を象徴しています。

最後の人間の語り手は、個性や情熱の喪失について語ります。

これらの語り手を通じて、ニーチェは人間の進化、自己超越、そして個人の成長についての洞察を提供しています。

『ツァラトゥストラはかく語りき』は、ニーチェの思想を詩的で象徴的な形で表現した傑作として広く評価されています。

どうですか?わかりますか?なかなか難しいです。

そんな哲学書を音楽にしようとしたR.シュトラウスはやはり天才ですね。

 

ここで、交響詩「ツァラトゥストラはかく語りき」についても解説します。


リヒャルト・シュトラウスは、フリードリッヒ・ニーチェの哲学的な著作『ツァラトゥストラはかく語りき』を基にして交響詩『ツァラトゥストラはかく語りき』を作曲しました。

この作品は、ニーチェの著作の中からいくつかの重要なテーマを取り上げ、それを音楽的に表現しています。

 

以下に、シュトラウスの交響詩『ツァラトゥストラはかく語りき』について説明します:

1. **日の出(Sonnenaufgang)**

作品は壮大な響きで始まり、太陽が昇る瞬間を表現します。

この部分は、新しい時代の到来や希望、啓示の象徴として捉えられています。

2. **喜びの歓呼(Von den Hinterweltlern)**

この部分は、最初の語り手である「獣」のテーマを表現しています。

獣は人間の原初的な本能や欲望を象徴し、力強く、野生的な音楽で描かれます。

3. **舞台芸術の指導者(Von der großen Sehnsucht)**

ここでは「賢者」のテーマが登場し、知識と理性に基づく哲学的な思索を表現しています。

音楽は静かで優雅であり、内省的な雰囲気を持っています。

4. **歌姫のアラベスク(Von den Freuden und Leidenschaften)**

この部分は、人間の喜びと情熱を描いています。

情熱的な旋律と劇的な展開が、人間の感情の複雑さを表現しています。

5. **夜明け(Das Grablied)**

作品は静かに幕を閉じます。

この部分は、人間の死と永遠の謎に向けられた考察を反映しており、穏やかで幻想的な音楽で結ばれます。

シュトラウスの『ツァラトゥストラはかく語りき』は、ニーチェの哲学的なテーマを音楽的に見事に表現した作品として高く評価されています。

 

今回の動画

https://youtu.be/6BzarC9ZbBQ