文久通寳 四拾八 

 

形態 : 楕円形穴あき銭 

分類 : 年号銭/試鋳銭 

サイズ : 縦 41mm、横  26mm、厚さ 2.2mm 

量目 : 14.1g 

材質 :銅 

お宝度:◎◎◎◎◎◎

作銭度:上(削り出し母銭?)

 

https://ameblo.jp/masatoman1980/entry-12594044618.html

 

 

文久通宝 當五十 

 

形態 : 楕円形穴あき銭

分類 : 年号銭/空想(創作)銭

サイズ : 縦  30mm、横 26mm、厚さ 3.2mm

量目 : 18.1g

材質 :銅

お宝度:◎◎◎◎

作銭度:下 

 

https://ameblo.jp/masatoman1980/entry-12695345749.html

 

 

文久通寳 當百

 

形態 : 楕円形穴あき銭

分類 : 年号銭/空想(創作)銭

サイズ : 縦  47mm、横 31mm、厚さ 2.5mm 

量目 : 20.8g

材質 :銅

お宝度:◎◎◎

作銭度:中

 

https://ameblo.jp/masatoman1980/entry-12592504131.html

 

 

攵久永寳 當百

 

形態 : 楕円形穴あき銭

分類 : 年号銭/空想(創作)銭

サイズ : 縦 48mm、横 33mm、厚さ 3mm 

量目 : 26.0g 

材質 : 銅

お宝度:◎◎◎◎

作銭度:下

 

https://ameblo.jp/masatoman1980/entry-12590408438.html

 

 

 

江戸時代初期は

金、銀貨は、金座、銀座で作られていましたが

銅銭は、認可の民間鋳銭所で作られていました

 

その後、時代が進むと

金座、銀座内にも直轄の銭座が置かれ

銅銭も官製される制度が整いました

 

財政的に逼迫していた幕末

折から将軍上洛に伴う資金供出のため行われたのが

新銭貨発行、すなわち文久の作銭だったと言われています

 

この時期になると、諸藩においても

地方銭(領内限定通用)が鋳銭されるようになり

公儀の通貨制度も統制が薄れつつありましたが

 

文久の作銭は、最後の 銅銭通貨 官製事業といわれ

直轄銭座(金座など)の製作によるものです

 

その後、政情の混乱で、政治の舞台が京都に移ると

朝廷から鋳銭宣下を受けた会津藩による

京座の鋳銭に引き継がれることとなるのです

 

ここに取り上げた4様の楕円形穴あき銭は

試作、創作による文久銭4作品ということで

そんな時代を彷彿とする逸品です

 

 

 <参照記事>

丸形穴あき銭「文久永寳」試鋳銭各種

https://ameblo.jp/masatoman1980/entry-12594055620.html