F1イタリア エミリア・ロマーニャGP

 レッドブルと他チームとの差も縮まって苦戦となりそうな雰囲気。
 予選も案の定ペレスはQ2敗退とやばそうだけど、同じく金曜辺り苦戦してたマックスの適応力は最早凄いとしか……
 アロンソとかも立て直せず下位に沈んだし…(⁠⁠☉⁠。⁠☉⁠)マックスやべーわ

 しかしアルファタウリの角田もリカルドも2人揃ってかなり良さげ♪
 上手く行けばダブルポイントでチームランキング争いもアストンマーティン辺り食えちゃうかも?

 決勝が楽しみだ((o(´∀`)o))ワクワク


 ソレでは何時もの行ってみよ〜ヽ(`▽´)/

 Part0は此方(*´ω`*)つ
 ボディ塗装の前にラプロスの2400番や使い古した4000番でサフ表面の僅かな凹凸を除去。
 コレをするかしないかでボディ塗装のノリに少なからず影響が出たりするので面倒でもやって損はない。
 ってどのタイミングで気付いてやる様になったのか覚えてなかったり……
 缶スプレーで塗ってた頃なのは確か🤔🤔

 ウイング
 元々D1仕様だった。って点もあってか使用指示がないオマケパーツ扱いのウイング。
 カスタム車って雰囲気を出したいので今回取付ける事にしたが、ボディ色にするかカーボンタイプにするか悩む処。

 ただ今回はボディ色を派手にするので、ウイングまで同じ色にするとクドくなりそうなのでカーボンっぽく見えるクレオスのグラファイトブラックを使用することに。
 半艶/艶消しの中間くらいになるようやや遠目から吹き付けた。


 ボディ色
 ドリ車=派手なカラーリングってイメージがあるけど、ソアラは特に派手な色が似合う気が。
 なので今回はクレオスのGXメタルパープルをガイアのブラシマスターでやや濃い目の0.5〜0.8倍希釈にして15CC程作成。
 今回はボディがデカいのでボンネットとか広い面積の部分が粒子もだけど色ムラにならないよう注意しつつ、3回に分けて吹き付けた。

 デカール
 2日ほど乾かしたらデカール貼り。
 といっても前後のトヨタエンブレムとVERTEXロゴの3つだけ。

 クリア
 デカール貼りから半日。クレオスのスーパークリアⅢUVカット光沢をガイアのブラシマスターで1.5倍希釈に25CC作成し4回に分けて吹き付ける。
 1、2回目は砂吹き気味で。3、4回目と回を重ねる毎に吹き付ける量を増やしつつ20CC程使用した。

 タイヤ
 アオシマってこのボルクレーシングGT-Vホイール/タイヤだけ別売してるからか、金型も劣化してるのかな?
 見覚えあるトレッドパターンのタイヤにはパーティングラインがガッツリ……
 切れ味の良いニッパーでカットしたら100均の240番相当スティックヤスリで面を整えた。

 ホイールの裏側にはクレオスの黒サフを筆塗りして玩具っぽさを無くしたら…

 ホイールのメッキは綺麗なのだが、ボディ色の雰囲気に合わせる為クレオスのGXクリアブラックを薄く吹き付けて重みを追加。


 今回はココまで。次回に続く(^_^)/~

 今回使用したのはコチラ(o´・_・)っ