フロントフォークのメンテナンス | バイクのある暮らし

バイクのある暮らし

ニッポンにはカワサキがあるぢゃないか!

あぁー今年はカラ梅雨なんですかね?
先日までシトシトと
私の周辺では雨が降っておりましたが
 
本日は?入道雲とジメジメとした湿気・・・
梅雨の晴れ間は貴重なので
部屋の片付けけなどなど
そしてバイクは大丈夫か?なんて皆様は忙しいのでは?
イメージ 1
いきなりの画像で恐縮デス!
先ほどですが梅雨明け前にやっておきたいと思いまして
フロントフォーク抜いてフォークオイル交換をしてみました。
イメージ 2
2年ぐらい前か?
粘度を上げたり去年はフォーク長を少し伸ばしてましたが
結論としては「立ちの強い傾向」で
だからといって直進安定性が上がったワケでも無く
 
旋回性能ももちろん良くはない。。。
なので違う方法でハンドリングの不満を考えて行きます
やはりフォーク長を延長する
大きな目的は昔からあるやり方で
 
首を寝かしFを18inc化して
50mm以下のOFFSETのステム仕様のフロント周りの場合に
フォーク長の補正に使うのがイイかもしれません。
 
ただし、単純に元に戻すと?
過去のハンドリングの様に不快な下りでの切れ込みや
フルブレーキングでエラハリ形状の集合管が
フェンダーが当たるのも嫌なので
 
フォークスプリングは現状で既にWPに交換されておりますので
今回は油面やイニシャルで調整して行く事にしました。
 
ホントは走りを求めるなら?
そこで高剛性なステムやフォーク、ホイール、タイヤにすれば?
もっと安心して速く走るだろうけど 
あまりやると「ゼファー750の方がいいですよ!」
的な事にもなるので
 
あくまでシンプルで古いこの純正の構造で
うまくSETして乗りたいと思います。
油面を気持ち上げて粘度は前回より少し柔らかくして、
イニシャルを掛けて行きたいと思います。
イメージ 3
あっこれはついでにデスがアクスルクランプのスタッドボルトが
何らかの原因でオーバートルクになった為に
ネジ山が潰れ気味なので交換します。
 
交換はお手軽な
スタッド外し+インパクトドライバーでホイ!5分で終了。
 
イイデスね
やはり道具はイヂリぐせがある方には財産ですよね?
あっという間に終わります。
イメージ 4
ちなみにこの純正部品を近年出してもらうと?
この通りネジ長は同じだけど全長は長い。
こういう部分はしっかりとしておきたい所でしょう。
イメージ 5
ちょっと分かりづらいですがまたイニシャルアジャスターも付けておきました。
イメージ 6
まずは2ノッチぐらいイニシャルを掛けて
下りコーナーでの前後サスのバランスを確認調整してみましょ。