おうち英語 次男(年長)の多読 | 難聴ママのおうち英語、時々さんすう

難聴ママのおうち英語、時々さんすう

フルタイム勤務のなか細々とおうち英語に取り組む日記です
2男1女の子供がいます。

長男(小3)
年長で英検3級、小2で準2級まで取得済み。
次男(年長)、長女(2才)
です。
パルキッズ、ORT、ラズキッズ、Netflixなどを成長に合わせて使い分けてます。

今日は次男(年長)の多読記録です。

Oxford reading tree(ort)
ラズキッズ
を併用して、日々3冊を音読しています。

メインはortでして、
ようやくstage4まで終了しました照れ

stage5からマジックキーも出てくるので、
一気に話が面白くなりますチュー
私も一緒に読んでて、楽しめてます〜。


自由時間にすでにstage5の内容はチラホラと聞いていますが、遊ぶのをやめて聴き入るぐらいなので次男も結構楽しんでくれてますラブラブラブラブ
ちなみにすでに読んだことがある長男もやってくるので、やっぱり子どもウケは良い本だと思います虹


ようやくstage4まで進んだ次男ですが、
なかなかの亀の歩みですランニング

音源をしっかりと聴き込んでから音読したいようでして、繰り返し聞いて自分の中に落とし込んでからじゃないと読みたがりません。


最近は知らない単語もだいぶ減ってきたので
一回でスッと音読に入れることも増えましたが、読む前に2回以上聴き込むことも、

まぁまぁありました。

長男はむしろフォニックスをフル活用してて、知らなくてもなんとな~くで読み進めるタイプだったので真逆ですね手
音声聞くのも面倒臭いという感じで、
聞かないで読もうとするタイプでしたので必死に聞かせてました。

それに対して次男はしつこいほど聴き込むので、兄弟でもこんなにも違うのかぁとびっくりびっくり

長男のペースだととっくにOrtも読み終わっていて多読クラブで色々と本を借りてた頃ですが、
次男はまだまだOrtの世界に浸ってくれるのでお金がかからないっ笑い泣き 

どっちのスタイルが良い悪いは得にはないというか、それぞれメリット・デメリットは絶対にあるのでまぁ自分の好きなスタイルで読み進めてもらえればと思います。

長男のほうがたくさん読んでいる分、
やっぱり語彙力はあるし知らない単語の推測力は同時期に比べるとあります。
読むスピードも格段に違いますしね。
読むスピードは早いし処理能力も高いのですが、情緒がないというか…。
物語を楽しむとか感情移入するとかはあまりなく、機械的なんですよね宇宙人あたま

論理的に解釈してます。
テストは得意なタイプです。


次男は恐らく聞かないと内容が頭に入らない、話が楽しめないんだと思います。読みながらだと話の内容が追えない感じがします。
まずは世界観に浸りながら、
繰り返し聞いてインプットしてから聞くスタイルです。

最近は一回で聞き取れるようになってきて、
耳からの情報処理がうまくなってきたなぁと感じてます。

ただ音から入るタイプなので、初見に弱いスライム
読み方が分からないとすぐに嫌がります。
音重視なので、音は合ってるけど文字と紐ついていないこともあり別の本になると読めないこともちょっとありますね。

でも発話はダントツ次男のほうが多いです。
インプットしたものは使いこなせてるというか、使いたくてたまらない感じです。
まぁ、性格の違いも大きそうですけどね。


それぞれの音読スタイル、読むペースを尊重しながらも、これからもしっかりと読み進めて行こうと思いますウインク