こんにちは、マサオです。

 

前回は、

やりたいことが見つからない原因として、

 

・ 1 ジャッジしている


・ 2 頭でっかちになっている


という二つを紹介しました。

 

 

今回は、

やりたいことが見つからない3つの原因~その3~

 

・ 3自己受容

 

について解説します。

 

 

 

私自身、マインドフルネスに出会って、

より挑戦や冒険をしたり、アクティブになったように感じてます。

 

それは、

「直感やワクワクを大切にできるようになった」

というのもありますが、

 

それ以上に、

「ネガティヴな感情や感覚も

同じように大切にできるようになった」

から。

 

言い換えると、

「自己受容できるようになった」

からだと思ってます。

 

(元々が凄く臆病だったので、

あくまで、以前の私と比較してですけどね)

 

 

こんなことを書こうと思ったのは、

先日開催した養成講座の受講生から、

こんなメッセージを頂いたからです。

 

ーーー  ここから  ーーー

 

新しいことを学び、伝えたいという気持ちが強くなればなるほど、

これまでの私が壊れてしまうのではないかという不安でいっぱいになります。

 

ーーー  ここまで  ーーー

 

新しいことにチャレンジするとき、

ワクワクや喜びだけでなく色んな感情が生じますよね。

 

誰しも、自分の安全な領域から一歩でて、

これまでやったことがないことをやるのは怖いし、不安です。

 

失敗するかもしれないし、恥をかくかもしれません。

 

 

やってみたい!

でも失敗したくない!!(傷つきたくない!!)

 

だから、最初の一歩をなかなか踏み出せない、、、。

ということって結構ありますよね。

(私もよくあります)

 

自分の中に「やってみたい」という素直な欲求を大切にするには、

それに含まれる、ネガティブな感情も大切にする必要があります。

 

 

というわけで、

「新しいことにチャレンジする恐れや不安を大切にする」

というテーマを、本日はお届けいたします。

 

 

まずは、身近な例として、

最近、私が感じた不安や恐れをシェアしますね。

 

先日、フィリピンのシャルガオ島というところに

新しくできたシャラ(ヨガ道場)を訪ねました。

 

昔お世話になった先生のfacebookの投稿をみて、

「ここでヨガを練習したい!」と直感で感じたからです。

 

 

これまで37カ国訪れましたが、

フィリピンに来たのは初めて。

 

初めてのシャラで練習する初日は、

凄くドキドキしました。

 

練習初日の朝、

慣れないレンタルリクシャー(三輪バイク)を一人運転して

ジャングルに囲まれたシャラに向かいました。

 

まだ辺りは薄暗く、寄せてはかえす波の音と、

聞き慣れない鳥の声が遠くから聞こえてきます。

 

喜びや期待感、ワクワクする感じ。

もちろん、ポジティヴな感情だけでありません。

 

少し不安で、ちょっぴり怖い、ドキドキ感。

そこには、一見ネガティヴに思える感情も混じってます。

 

でも、そもそも感情には、ポジティヴもネガティヴもなく、

恐れやの不安のドキドキ感と、好きなことに挑戦するワクワク感は表裏一体。

 

それらを自分の頭で、

これはポジティブ、これはネガティブ、

これは良い、これは悪いと、仕分けをしているだけ。

 

そして、どんな感情であれ、気づいて、認めて、

しっかりと味わってあげると消化されていきます。

 

 

その日も、

 

「おお、ドキドキしているなぁ、、、」

 

「直感を信じて、勢いで申し込んだけど、大丈夫かなぁ」

 

と、色んな想いや感情が湧いてきていることに気づきましたが、

まずは、今感じている不安や恐れをありのまま認めてることにしました。

 

ネガティブ感情と対立し、立ち向かうのではなく、

無理に、コントロールしようとするのでもなく、

自分の心に寄り添い、抱きしめていくイメージです。

 

呼吸と身体感覚、感情を味わっていくと、

徐々に心が緩み、心身が「今ここ」に安定し、

頭の中が静かになっていくのがはっきりと実感できました。

 

深呼吸して、「今ここ」に意識を向けると、

不安や恐れが蜃気楼のように消えて行ったので、

改めて、マインドフルネスってすごい!!と感じました。

 

で、ここが一番お伝えしたいところなのですが、

そのドキドキは初回の練習に行く時だけでした。

 

不思議なことに、一度、その感情を味わい尽くすと、

次、同じような状況になったとき、それが当たり前になるのです。

 

 

きっと、あなたにも、そんな経験があると思います。

 

初めての職場は緊張しますよね。

とくに仕事の初日はすごく疲れます。

 

でも、何回か行くにつれて慣れてきて、

今では、それが当たり前になっている、、、

そんな経験ありませんか?

 

 

新しいことに挑戦する時って、

凄く、怖いけど、何度か味わうと慣れるのです。

 

これって色んなことにあてはまりますよね。

 

 

初めてヨガ教室に行くときもそう。

 

人生で初めてのヨガ教室を開催するときもそう。

 

最初のメルマガを配信したときもそう。

 

企業研修で、100名を前に講演するときもそう。

 

今では、全部当たり前になって、

不安や恐れはあまり感じませんが、

最初の1回目は、すごく怖かった。

 

 

このように自分の経験を例に挙げて

何をお伝えしたかったのかというと、

 

「自分らしい人生を実現するには、

恐れや不安とうまく付き合っていく必要がある」

 

ということです。

 

私たちは、できれば恐れや不安を感じたくないので、

考えれば考えるほど、できない理由ばかり思いつき、

思いきった行動ができなくなります。

 

反対に、解釈や判断を手放して、

恐れや不安を受容できるようになると、

失敗や間違いを極端に恐れずに、チャレンジできるようになります。

 

 

行動する時のポイントは、「自己受容」

そして、もう1つのキーワードは、「勇気」。

 

「案ずるより産むが易し」という言葉がありますが、、、

 

やると決めて、内側の恐れや不安と向き合い、

「勇気」をだして、エイヤー!!と行動すると、

なんとかなることの方が多いです。

 

「恐怖や不安を感じながらもやってみる!!」

そんな在り方を「勇気 」と言います。

 

 

もしも、やってみたいことがあるけど、

(無意識に)先延ばしにしていることがあれば、

この機会に一緒に、「勇気」を振り絞って、チャレンジしてみましょう。

 

例えば、

年に一回は、これまで行ったことがない国に行ってみる。

 

身体がかたくても、ヨガ教室に参加してみたりしてみる。

 

大好きな人に自分の気持ちを告白してみる。

 

自分の講座やセッションを告知してみる。

 

本当は、気乗りしない誘いを断ってみる。

 

などなど。

 

少し「勇気」を出せばできることをやってみて、

その時に生じる不安や恐れも否定せず、

自分で抱えて味わってみてください。

 

そのときに生じる感情や感覚を

ネガティブ、ポジティブと仕分けせずに、

ありのまま受容してみてください。

 

その感情が少しづつ変化していき、

心が安定していくことに気づくかもしれません。

 

 

さて、今回の内容をまとめます。

 

「新しいことに挑戦するとき、自分が好きなことをやるとき、

必ず、ポジティブとネガティブな感情が生じる」

 

 

「ネガティブ(失敗する恐れや不安)を避けていたら、

なかなか一歩を踏み出せず、ポジティブ(大きな達成感や喜び)を得ることは出来ない」

 

 

「自分らしく生きるためには、

一見ネガティヴに思える不快な感覚や感情と仲良くなる必要がある」

 

 

「あえて、ワクワクドキドキすること、

少し怖い、不安を感じることに、挑戦してみる」

 

 

「自分が味わって消化できる範囲で、

その不快な感覚や感情を歓迎し、味わう」

 

 

「すると、自己受容力が深まる

(=自分のネガティブもポジティブも大切にできるようになる)」

 

 

「より自分らしい人生を実現しやすくなる」

 

というお話でした。

 

 

さて、ここまで、

やりたいことが見つからない原因として、

 

・ 1 ジャッジしている

・ 2 頭でっかちになっている

・ 3自己受容

 

の3つを紹介してきましたが、

いかがだったでしょうか?

 

 

私も、今年は、拠点を移したり、

マインドフルネスアカデミー内でウェビナーを導入したり、

どんどん新しいことに挑戦しようと思ってます。

 

もちろん、やったことないことにチャレンジすると、

恐怖や不安を感じることもあるでしょう。

 

でも、それは最初だけ。

 

失敗してもいい、笑われてもいい、嫌われてもいい。

そんな自分を許し、認め、受容することで、

より自分らしく生きることができるようになると感じています。

 

 

最後に、河合隼雄さんの本から引用します。

 

『好きなことをするのは近所迷惑なことも多い 。

そこで 、近所迷惑をあまりにも恐れることになると 、結局のところ 、何も出来なくなる 。

近所迷惑のことも自覚しつつ 、それでも好きなことをやっていくところに 、

人生の面白味が出てくるものである 』

 

本当にその通りですね!

以下、近日開催予定の講座のお知らせです!!

 

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

※残席わずか

《1日講座》アンガーマネジメント講座

~マインドフルネス瞑想とヨガに学ぶ~

 

人間の感情の中でもコントロールしづらい、怒り。

怒りとうまく付き合うことは、自分の気持ちを落ち着け、

周囲との良好な人間関係をもたらします。

 

この講座では、脳科学や心理学に基づいた

マインドフルネス瞑想とヨガを通して、

「アンガーマネージメント」を学びます。

 

まずはマインドフルネスの基本を踏まえて、

怒りの仕組みを学び、怒りの癖やパターンを見つけていきます。

 

さらに瞑想とヨガによって、

起きてしまった怒りをコントロールする方法を実践。

 

理論と実践の両方からのアプローチによって、

効果的なアンガーマネージメントを身につけましょう。

 

日時  3月25日 13:00~16:00

場所  セブンアカデミー(市ヶ谷)

受講費 一般 9,720円

満席になりました​​​​​​​

 

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

※現在40名、あと数名御参加できます。

『ストレス解消に役立つ マインドフルネス瞑想』

講義でマインドフルネス瞑想の基本とやり方を開設したあと、

簡単なヨガと瞑想を実践していきます。

 

この講座は、これから瞑想、ヨガ’始める方や、

初心者の方にオススメの講座です。

 

日時 3月29日 19:00~20:30

満席になりました

 

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

「陰ヨガとマインドフルネスWS~夜のリラックス~」

 

福岡で開催される夜の陰ヨガの講座。

身体の深部を緩めるリラクゼーションと、

内なる気づきを深めていく講座です。

 

日時  4月11日 19:00~21:00

場所  瞑想ヨガスタジオ Oasis

満席になりました​​​​​​​

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

 

『マインドフルネス瞑想入門』の増刷が決まりました〜。これで15刷。

 

2015年1月に発売されてから、ロングセラーで売れ続けてます。
あらためて、いつも応援してくれている皆様に感謝いたします。ありがとうございます!!

 

たまたま一番上に出てきた
Amazonのレビューを1つだけご紹介させて頂きます。

 

ーーーー 感想 ーーーー

素晴らしい本です。
睡眠が劇的に改善されました。

 

職場でのお昼休みに15分の瞑想だけでも
午後の仕事へ向け充電満タンみたいな感覚です。
個人的には就寝前が特におすすめです。

 

マインドフルネス瞑想の手法も勉強になりましたが、
人生においての物事への捉え方についても勉強になる記述が多く
自分自身の人生までも変えつつあります。

 

自分自身を客観視し物事は多角的に捉えるように努めてます。

 

なんと言っても頭がスッキリ!
この一言につきます。

 

ーーーー 以上 ーーーー

 

皆様から頂いた感想やコメント、とっても励みになってます!!

今年も、さらに分かりやすく、より多くの人のお役に立てる本を書きたいと思います。

 

また感情や思考との向き合い方については、

ご質問を頂いてますので、次回以降に、詳しく解説していきますね。

 

マサオでした。

 

■吉田昌生公式HP

http://www.masao-mindfulness.com/

 

■吉田昌生の瞑想本

https://www.masao-mindfulness.com/book-introduction
マインドフルネスを始める、そして深めるための人気書籍紹介ページ

 

★ 初めての方は、こちらの記事もどうぞ
→ このブログの目次 / 人気記事ランキング


★★ マインドフルネス瞑想を実践してみたい方へ

瞑想を深める秘訣や続けるコツ、注意点など、

難しいと思われがちな瞑想を初心者の方にもわかりやすく解説します。

 

3ヶ月間の無料メール講座の詳細はこちら

→「マインドフルネス瞑想入門メール講座」