鈴木正信研究室(成城大学文芸学部)

鈴木正信研究室(成城大学文芸学部)

東京都生まれ。早稲田大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得退学。博士(文学)(早稲田大学)。現在、成城大学文芸学部准教授。専門は、日本古代史(氏族、地方支配) 。

 

拙稿「廬原国造と珠流河国造のクニ―ヤマトタケル焼津火難伝承の前提として―」(『成城文藝』第264号、pp.26-48、2024年4月)が刊行されました。

 

ヤマトタケルの焼津火難伝承の舞台となった駿河国益頭郡に、珠流河国造の影響力が及んでいたとする説を批判し、当該地域は庵原国造のクニに含まれていたことを論じました。

 

よろしくお願いいたします。

川崎市制100周年記念事業 橘花屯倉ミニシンポジウムー橘樹官衙遺跡群成立の前段階ー」(川崎市高津市民館)で「武蔵国造の乱と橘花屯倉」について報告しました。

 

開催日時 2024年4月27日(土)
会場   川崎市高津市民館12階大会議室
定員等  会場参加:200名、オンライン視聴:Zoomを使用
主催   川崎市教育委員会、新古代史の会

プログラム
開会挨拶
発表
 橘樹官衙遺跡群について ・・・ 栗田 一生(川崎市教育委員会学芸員)
 蟹ヶ谷古墳群の発掘調査成果 ・・・ 高久 健二(専修大学教授)
 屯倉研究の現状と課題 ・・・ 堀川 徹(星槎大学准教授)
 武蔵国造の乱と橘花屯倉 ・・・ 鈴木 正信(成城大学准教授)
 橘花屯倉と氏族 ・・・ 田中 禎昭(専修大学教授)
 影向寺遺跡と橘樹官衙遺跡群 ・・・ 三舟 隆之(東京医療保健大学教授)
 「无射志国荏原評」文字瓦と地域社会 ・・・ 中林 隆之(専修大学教授)
パネルディスカッション
(司会)   三舟隆之 
(パネリスト)栗田一生・高久健二・堀川徹・鈴木正信・田中禎昭・中林隆之
(コメント) 新井悟・仁藤敦史

 

 

 

 

小林真由美・鈴木正信編『日本書紀の成立と伝来』(雄山閣)が刊行されました。

 

 

 

 

成城大学民俗学研究所共同研究プロジェクトの研究成果です。執筆者のみなさまのおかげで、大変充実した論文集になりました。ぜひお読みいただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

 

■内容紹介

日本古代史研究の基礎史料、『日本書紀』。その『日本書紀』の記述がどのように生み出され、そのように伝わり、どのように受容されていったのか。日本古代史や国文学を専門とする16名の研究者が、それぞれの専門分野の視点から考究する。

 

■著者紹介

小林 真由美(こばやし まゆみ)

成城大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学

博士(文学)(成城大学)

現在、成城大学文芸学部教授

〈主要著書・論文〉

『日本霊異記の仏教思想』(青簡社、2013年)

「東大寺諷誦文稿注釈(一)~(八・結)」(『成城国文学論集』36~43、2014年~2021年)

「『東大寺諷誦文稿』の文体について─附・『東大寺諷誦文稿』段落一覧─」(『成城国文学』38、2022)

 

鈴木 正信(すずき まさのぶ)

早稲田大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得退学

博士(文学)(早稲田大学)

現在、成城大学文芸学部准教授

〈主要著書・論文〉

『大神氏の研究』(雄山閣、2014年)

『日本古代の氏族と系譜伝承』(吉川弘文館、2017年)

『日本古代の国造と地域支配』(八木書店、2023年)

 

■目次

はしがき(鈴木正信)

 

第1部 『日本書紀』の構造と受容

 雄略紀朝鮮半島記事の編述(瀬間正之)

 「和銅五年上奏日本紀」について―『古事記』の撰録をめぐる一つの臆説―(加藤謙吉)

 自敗自服する賊虜と日本書紀β群の編修―太安万侶の関与をめぐって―(葛西太一)

 『日本書紀』の「武」について―国土をひらく英雄たち―(小林真由美)

 日本書紀講書と竟宴和歌―「飛騨の匠」の形成と流布―(水口幹記)

 

第2部 『日本書紀』の氏族と天皇

 倭国造・倭直氏の祖先伝承(篠川 賢)

 広域地名を冠する氏族から見る『日本書紀』(中村友一)

 『日本書紀』の蝦夷関係記事に関する基礎的考察―エミシ表記論の視点から―(永田 一)

 安閑后妃関係ミヤケの歴史的位置(堀川 徹)

 武渟川別の東国平定伝承について―静岡平野の古代氏族の歴史的意義―(須永 忍)

 古代・中世移行期における神器と天皇―剣璽を中心に―(井上正望)

 

第3部 『日本書紀』の伝承と説話

 片岡山飢人説話の形成―『日本書紀』『日本霊異記』『万葉集』から―(三舟隆之)

 山上憶良「世間の住まり難きを哀しみし歌」と「五節舞」(中川久仁子)

 『日本書紀』崇峻即位前紀七月条と四天王寺の創建―「厩戸皇子」像の検討―(榊原史子)

 古代の鵜飼と贄(小川宏和)

 ヤマトタケル伝承と廬原国造―「焼津の火難」をめぐって―(鈴木正信)

 

あとがき(小林真由美)

FMラジオ局InterFMの「レコレール」という番組に出演します。邪馬台国について解説します。

日時:2/12(月・祝)13:30-15:55

放送局:FMラジオ「InterFM」(東京 89.7MHz/10kW)

番組名:レコレール Holidayバージョン「古代ロマンへGO!」

 

 

 

拙稿「大神氏の成立と展開」(『大美和』146号、2024年1月)が刊行されました。6月24日に三輪山会館で開催した第300回三輪山セミナーでの講演を活字化したものです。よろしくお願いします。

大神神社ホームページ(『大美和』第146号の刊行)

https://oomiwa.or.jp/juyohin/pickup/

朝日カルチャーセンター新宿教室「畿内七道の古代史5 山陰道の古代史」の第3回「但馬の古代史」を担当します。よろしくお願いします。

 

https://www.asahiculture.com/.../WWebKozaShosaiNyuryoku...

 

【概要】

古代の律令国家は、畿内、東海道、東山道、北陸道、山陰道、山陽道、南海道、西海道の畿内・七道に分けて全国の領域統治を行いました。畿内は、ヤマト王権以来の宮・都をとりまく中枢地域です。七道は、広域の統治範囲でもあり、また各地方諸国に向かう官道でもありました。この畿内・七道の各領域の歴史的特徴から、古代の地域間交流の実像を展望してみたい、というのが、この講座のめざすところです。(佐藤信講師・記) ※は対面

 

【カリキュラム】

1)10/10(火)「山陰道の古代史」※

講師: 東京大学名誉教授 佐藤信氏

2)10/24(火)「丹波・丹後の古代史」※

講師: 京都橘大学名誉教授 増渕徹氏

3)11/13 (月) 「但馬の古代史」※

講師: 成城大学准教授 鈴木正信氏

4)11/28(火)「因幡・伯耆の古代史」

講師: 島根県古代文化センター主任研究員 橋本剛氏

5)12/11(月)「出雲の古代史」※

講師: 駒澤大学講師 佐藤雄一氏

6)12/26(火)「隠岐・石見の古代史」

講師:島根県古代文化センター主席研究員 平石充氏

 

拙著『日本古代の国造と地域支配』(八木書店、2023年8月)が刊行されました。

ここ6年くらいの拙稿をまとめたものです。

よろしくお願いいたします。

 

https://catalogue.books-yagi.co.jp/books/view/2370

 

序章 本書の視座と構成

第一部 国造制の展開と諸氏族

 第一章 人制研究の現状と課題

 第二章 境部氏と境界画定

 第三章 凡直氏と国造制

 第四章 武蔵国造の乱と横渟屯倉

 第五章 武蔵国造と物部直氏

 第六章 蘇我氏とヤマト王権

第二部『国造本紀』と系図史料

 第一章『国造本紀』研究の現状と課題

 第二章 本居文庫所蔵『国造本紀之考』の研究

  【翻刻】『国造本紀之考』

 第三章『海部氏系図』の研究

  【翻刻】『海部氏系図』

 第四章『日下部系図』の研究

 第五章『日下部家譜大綱』の研究

 第六章 古代の系図について

 

同じく八木書店から刊行していただいた編著と、最近の拙著もよろしくお願いいたします。

『国造制の研究』(八木書店、2013年)

https://catalogue.books-yagi.co.jp/books/view/1640

『国造制・部民制の研究』(八木書店、2017年)

https://catalogue.books-yagi.co.jp/books/view/2168

 

・・・・・

 

『古代豪族 大神氏』(筑摩書房、2023年1月)

https://www.chikumashobo.co.jp/product/9784480075352/

『古代氏族の系図を読み解く』(吉川弘文館、2022年)

http://www.yoshikawa-k.co.jp/book/b596691.html

『日本歴史』902号の(2023年7月)「新刊寸描」のコーナーで、拙著『古代豪族 大神氏』(筑摩書房、2023年1月)を紹介していただきました。ありがとうございます。

 

『日本歴史』902号(2023年7月)目次

http://www.yoshikawa-k.co.jp/news/nc359.html

 

『古代豪族大神氏』(筑摩書房、2023年1月)

https://www.chikumashobo.co.jp/product/9784480075352/

 

 

大神神社の三輪山セミナー300回記念特別講座で講演しました。

日時 2023年6月24日(土)13:00~16:10

会場 大神神社 三輪山会館能楽舞台

テーマ 古代の祭祀

講師 西宮秀紀氏(愛知教育大学名誉教授)
   「大神神社の祭祀と斎戒」

   鈴木正信(成城大学文芸学部准教授)
   「大神氏の成立と展開」

https://oomiwa.or.jp/topics/topics_seminar/