日本書紀の成立と伝来 | 鈴木正信研究室(成城大学文芸学部)

鈴木正信研究室(成城大学文芸学部)

東京都生まれ。早稲田大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得退学。博士(文学)(早稲田大学)。現在、成城大学文芸学部准教授。専門は、日本古代史(氏族、地方支配) 。

 

小林真由美・鈴木正信編『日本書紀の成立と伝来』(雄山閣)が刊行されました。

 

 

 

 

成城大学民俗学研究所共同研究プロジェクトの研究成果です。執筆者のみなさまのおかげで、大変充実した論文集になりました。ぜひお読みいただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

 

■内容紹介

日本古代史研究の基礎史料、『日本書紀』。その『日本書紀』の記述がどのように生み出され、そのように伝わり、どのように受容されていったのか。日本古代史や国文学を専門とする16名の研究者が、それぞれの専門分野の視点から考究する。

 

■著者紹介

小林 真由美(こばやし まゆみ)

成城大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学

博士(文学)(成城大学)

現在、成城大学文芸学部教授

〈主要著書・論文〉

『日本霊異記の仏教思想』(青簡社、2013年)

「東大寺諷誦文稿注釈(一)~(八・結)」(『成城国文学論集』36~43、2014年~2021年)

「『東大寺諷誦文稿』の文体について─附・『東大寺諷誦文稿』段落一覧─」(『成城国文学』38、2022)

 

鈴木 正信(すずき まさのぶ)

早稲田大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得退学

博士(文学)(早稲田大学)

現在、成城大学文芸学部准教授

〈主要著書・論文〉

『大神氏の研究』(雄山閣、2014年)

『日本古代の氏族と系譜伝承』(吉川弘文館、2017年)

『日本古代の国造と地域支配』(八木書店、2023年)

 

■目次

はしがき(鈴木正信)

 

第1部 『日本書紀』の構造と受容

 雄略紀朝鮮半島記事の編述(瀬間正之)

 「和銅五年上奏日本紀」について―『古事記』の撰録をめぐる一つの臆説―(加藤謙吉)

 自敗自服する賊虜と日本書紀β群の編修―太安万侶の関与をめぐって―(葛西太一)

 『日本書紀』の「武」について―国土をひらく英雄たち―(小林真由美)

 日本書紀講書と竟宴和歌―「飛騨の匠」の形成と流布―(水口幹記)

 

第2部 『日本書紀』の氏族と天皇

 倭国造・倭直氏の祖先伝承(篠川 賢)

 広域地名を冠する氏族から見る『日本書紀』(中村友一)

 『日本書紀』の蝦夷関係記事に関する基礎的考察―エミシ表記論の視点から―(永田 一)

 安閑后妃関係ミヤケの歴史的位置(堀川 徹)

 武渟川別の東国平定伝承について―静岡平野の古代氏族の歴史的意義―(須永 忍)

 古代・中世移行期における神器と天皇―剣璽を中心に―(井上正望)

 

第3部 『日本書紀』の伝承と説話

 片岡山飢人説話の形成―『日本書紀』『日本霊異記』『万葉集』から―(三舟隆之)

 山上憶良「世間の住まり難きを哀しみし歌」と「五節舞」(中川久仁子)

 『日本書紀』崇峻即位前紀七月条と四天王寺の創建―「厩戸皇子」像の検討―(榊原史子)

 古代の鵜飼と贄(小川宏和)

 ヤマトタケル伝承と廬原国造―「焼津の火難」をめぐって―(鈴木正信)

 

あとがき(小林真由美)