買い直した新しいシューズは… | マサミのブログ Road to 42.195km

マサミのブログ Road to 42.195km

走る・観る・聴く・読む・歩く・食べる・楽しむブログ

ニューバランスのシューズ、幅が広いタイプと間違って「普通幅」のを買って失敗した話は既述の通りです。そのシューズに足を合わせるのは諦めて、新しいシューズを買い直しました。今回選んだのは、これ! 

 

 

 

HOKAの「M CRIFTON 9 WIDE」です。同じモデルで足幅が「普通モデル」もありますが、ちゃんと確かめて「WIDE」を買いましたよOK

 

ずっとニューバランスを履いて来ましたけど、今回はちょっと浮気。去年あたりから市民マラソンに出ると、HOKAを履いてる人がものすごい勢いで増えているように見えて、気になっていたんです。

 

 

つま先の反り具合。クルマで言う「アプローチ・アングル」。

 

 

かかとの反り具合。クルマでいう「デパ―チャー・アングル」。

 

 

前も後もかなり反ってますね。特につま先側の反りが大きい。こういう形をしているので、履いた感覚は、大げさに言うと「ボウル(お椀)の上に乗っかったみたい」な感じです。自然に前へ前へと体重がかかります。今どきのシューズはこういう傾向のものが多いのかな。ニューバランスでも感じましたが。

 

ちなみにこのモデルは「フルマラソン5時間~6時間のランナー向け・クッションタイプ」だそうです。この上に「スーパークッションタイプ」というのもあったような気がします。

 

 

靴紐を青に替えました。絶対にこっちのほうがいいですよね。どうでしょう? 紐の通し方も、オリジナルは「オーバーラップ」でしたけど「アンダーラップ」に変えています。このほうが靴の幅が少し細く見えて格好いい…はずなんですけどゲラゲラ

 

ちなみにお値段は20,900円。生まれて初めて2万円超えのランニングシューズを買いました(ポイントが付くので実質10%引き)。ウヒャ―! つい数年前まで、1万5千円を超えるランニングシューズを見ると「たっけぇなぁ!」と思っていたのに。

 

これを履いてまだ4~5回しか走っていません。アッパーがニューバランスより固く感じますが、それは恐らくニューバランスがあまりにもソフトだからだと思います。アシックス・ナイキ・アディダスと比べてHOKAが特に固いわけではなさそう。

 

ソックスを厚い・普通・薄いの3種類使い分けてみたり、紐の締め方を変えてみたり、まだまだ「慣らし運転中」です。早く慣れるといいなぁ。

 

多治見から帰って来て1週間たちますが、ジョギングが再開できていません。出勤日が多くて忙しいのと、実は左の腰からお尻にかけて痛みが出て、ひどい時は左足を引き摺るようにして歩いています。つらい。多治見で歩き過ぎましたかねぇ? うーん。

 

来年3/3(日)が東京マラソンで、1/13(土)には調整レースとして、毎度おなじみ「赤羽ハーフ」にエントリーしています。間に合うように養生しなくちゃ。

 

 

通勤で使う新橋駅に箱根駅伝の広告が設置されました。新橋駅で箱根駅伝の広告を見るのは初めてのような気がします。今年は100周年の記念大会だし、新橋って実は日本テレビ本社の最寄り駅なので、今年は力が入っているのでしょうか。

 

 

ガイドブックもたくさん発売されていますね。私は右下の『Number』しかまだ買っていませんが、もう1冊ぐらい買うかな。

 

 

ーーー

 

 

このブログの過去記事で、私が箱根駅伝5区(山のぼり区間)を自分の脚で走った経験を元に書いたこの記事↓が、このところ多くの人に読まれているようです。嬉しい。よろしかったらご覧ください。

 

 

箱根駅伝ファンにお薦め。「箱根5区・山登り区間の雰囲気を味わう日帰りツアー」のご案内 | マサミのブログ Road to 42.195km (ameblo.jp)