田浦 梅の里 | マサミのブログ Road to 42.195km

マサミのブログ Road to 42.195km

走る・観る・聴く・読む・歩く・食べる・楽しむブログ

こないだの月曜日、横須賀市にある「田浦 梅の里」に行ってきました。何十年も前からずーっと、いつか行ってみたいと思い続けていた場所なんですが、やっと行けましたのでご紹介を。(今回はジョグでなくウォーキングです)

 

 

三浦半島の東側、東京湾に近いところにJR横須賀線の田浦駅があります。この写真↑だけで、周囲のひなびた雰囲気がお察しいただけるかと思います。だいたい、こういうタイプの駅名表示板、私の行動半径にはあんまりないですから(笑)

 

 

こういう、見慣れた感じの看板も、あるにはあるんですけど。

 

 

ホームの向うはトンネル。反対側もすぐにこういうトンネルなので、山と山に挟まれた「谷戸」のようなところにある駅ですね。

 

 

改札を出たところの案内板。そうなんです。田浦と言えば「海上自衛隊」なんですよね。アメリカ海軍の横須賀基地もすぐそこ。「海上自衛隊創設資料室」なんてあるんだ。ちょっと見てみたくなりました。また、いつか。あと「田浦梅林 徒歩30分」と書いてあるでしょう?私は、そんなに歩くのか!と驚きましたけど、梅林のてっぺんの展望台まで行こうとすると、たしかに30分ぐらいは見たほうがいいかもしれません。大げさではないことが、行ってみて分かりました。

 

 

駅を出て国道16号沿いに少し歩き、静かな住宅街を抜けるとここへ。入口はここの他にも何か所かあります。この時点ですでにかなりの登り坂なのが分かりますよね?この坂を登ると・・・

 

 

いきなりこの階段!さらに・・・

 

 

またまたこの階段!こういう階段があと二つぐらいあって、意外に難敵です。鎌倉の、鶴ヶ丘八幡宮の本殿に上がる階段を4つぐらい登る感じ。ある程度の「覚悟」が必要かと思いましたほっこり でも、登れば登っただけの甲斐はあると思います。こんなふうに・・・

 

 

階段を登りきると、こういう↑光景が開けます。誰でも「わ~!」って言いたくなりますよね。そして・・・

 

 

さらに道は上へ上へと登って行きます。すると見えてくる光景は・・・

 

 

 

梅林の向うには長浦湾を行き来する船が見えました。広場ではシートを広げてお弁当を食べるファミリーの姿も。あ、ちなみにここは入園無料です。年中無休で、開園/閉園の時間もなし。自然のままの公園という感じですね。ただしトイレはあるけど、売店やレストランは無かったみたい。整備はされているけど、自然の中に遊びに行く感覚です。この広場から、さらに上に延びる道があるので登ってみました。

 

 

あ、展望台がある。上ってみましょう。

 

 

展望台からの景色は、こんな感じ。うーん・・・まぁ、なるほどね、っていうところですね。

 

 

私は、「この梅園の奥の奥に、三浦半島を横断して東京湾側から相模湾側に抜ける道があるらしい」という情報をかなり前に仕入れていたので、それを確認するのも今回の目的でした。展望台のさらに奥へ進むと、なんか、道が見えてきたので進んでみます。

 

 

ああ、これだ!「大楠山」って書いてあるから、間違いないです。そうか~。ここをどんどん行けばいいんですね。よし!近いうちにやってみよう。「三浦半島横断ジョグ」って、これも何年も前から、やってみたいテーマだったんです~爆  笑 なんか、ファイト湧いてきた。

 

 

田浦 梅の里。いかがでしたでしょうか。初めて行きましたが、良かった。空と海と梅の花のハーモニーが楽しめて、広々と気持ちの良い空間でした。フィールドアスレチックもあるし、お子さん連れでも楽しめそうです。ただし、お弁当と飲み物はしっかり用意が必要ですね。よろしければ一度、お越しください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<おまけ>

帰りに国道16号沿いで見つけた看板。「のの字橋」なんってあるんだ。これは面白そう!今回は気がつきませんでしたけど、次回は歩いてみますね。伊豆のほうにある「ループ橋」みたいなものかなぁ?うふふ~楽しみです!

 

それと、いつもの私の記事なら、ここで「田浦グルメ」の話題に繋げるところですが・・・今回はネタがありません。こういう場所だから「梅」を使ったスイーツとか、伝統の和菓子とか、あるかなと思ったんですけど、発見できず仕舞いでした。そこはちょっと残念。(^^ゞ