倭国の神々の創生神話の時代は、多くの神々が生まれるが、混沌としている
古事記や日本書紀には、各地の王族の居城と思われる場所が幾つか見受けられる
伊邪那岐(筑紫日向橘小門阿波岐原)
やがて、奴国となる
須佐之男(出雲の須賀宮)
松江と境港は日本海に面した天然の良港だった
大国主命は、堅州国、木国、高志国、倭国に領土を広げている
日本海航路から倭国、内陸へと進んだのだろう
神武の記録には、瀬戸内海航路の良港が記載されている
神武(宇沙の足一騰宮)
神武(筑紫の岡田宮)
神武(阿岐の多祁理宮)
神武(吉備の高島宮)
大国主命は、邇邇藝命に国を譲り
大国主命は大物主神として祀られた
本論では、
大年神の系譜と
天孫降臨した邇邇藝の説話と
欠史八代の系譜の一部が重複していると考える
すなわち
大年神は、邇邇藝命、師木津日子玉手見(安寧))
大国御魂神、火照命(常根津日子)は出雲を
大香山戸臣神、火勢須理命(大倭日子)は山代を
大山咋神(山末之大主神)、火遠理命(師木津日子)は、近江から大和を
彌豆麻岐神、鵜葺草葺不合(和知都美)は、近江を受け継いだと思われる
邇邇藝命の王統は、大国主命の子孫の姫と婚姻関係を結ぶことで、母系として血筋を引き継いでいる
倭国大乱は、須佐之男の王統から邇邇藝命の王統に代わったことから、近畿大和中心に生じたものと考える
神武の近畿大和入りは、本来、彦火火出見とも呼ばれた火遠理命が近畿大和を征服した物語
邇邇藝命の子は、
火照命(出雲)は、火遠理命に服從
火遠理命(近畿大和)は、子の鵜葺草葺不合で男系の王が途切れる
邇邇藝命の子孫は、支配地を巡り戦乱となる
戦乱を抑えるために、母方に火遠理命、父方に火勢須理命の血を引く、邪馬台国(山代)の夜麻登登母母曾姫(卑弥呼)を倭国連合の女王とした
しかし、卑弥呼の死後、卑弥呼を継ぐ女王の共立を巡り混乱する
その後も、近畿地方では、女王の共立と権力闘争が繰り返されただろう
最終的には、
崇神が山代から近畿大和入りして、淀川水系の南側を支配し、
大物主神
大国御魂神
天照大神
の神々を祀り、祖先の声を聞くことで、血筋の正統性で民衆の支持を得て、近畿地方周辺を支配した
崇神王統は、九州の地で、武内宿禰の子孫の紀王家(倭五王)に支配されるが、近江から近畿入りし女壻となり、大和の王となる継体が紀王家に勝利し近畿大和中心の王朝を確立する
倭人伝に記載された
師升の須佐之男の時代は、九州北部勢力と越の勢力とが出雲で戦った戦乱期
卑弥呼の夜麻登登母母曾姫の時代は、出雲王朝から近畿大和王朝への切り替わりの戦乱期
倭五王の紀王統たちは、朝鮮半島の倭国支配地を広げようとした戦乱期
いずれも、戦乱期に、倭国王は、中国の王からのバックアップを受けようとしたことが分かる
倭国の歴史は倭国戦記とも言い換えられるほどの戦いの歴史
卑弥呼が共立された時代は、比較的穏やかな時代だったのだろう
卑弥呼は、中国の力を借りても、争いない状態を保ちたかったのだろう