ハーフガードのススメ 中級編 | CARPE DIEM BJJ 岩崎正寛の独り言

CARPE DIEM BJJ 岩崎正寛の独り言

日々の考察、気づき、試合レポート、昔話などを交えて柔術を語る



その1
「背中を着く事を恐れるな」
ハーフガードをやっている時枕を取られ寝かされる事がよくある。
しかしベタ寝になってしまっても脇は譲らず、相手がミスをするのを待つか、自らエビを駆使しスペースを作り出すかだ。
私自身がよく得意でやるブリッジスイープを狙ってやるのは高等技術だ。中級の時点では数多くの失敗をするだろう。
あと寝かされる瞬間に自ら寝る事によって相手を崩す事も覚えないといけない。
イメージは筒状のものの上に相手が乗っかっているイメージが寝る力を使うと言う事だ。

その2
「脇を差すだけが全てではない」
脇を差す事は原理原則をもう少し説明すると、自分の脇が差されてない状態で脇を差す、膝を抱える、尻を抱える、脛を抱える。
全て同じだ。条件は相手が差せてなくて密着を作れているかどうかだ。
例えば相手がニースライスベースを作って直立しているにも関わらず脇を差しに行くのは間違いだ。
近いところを差し、スペースが無く差し返されない方が重要なのだ。

その3
「ニーシールドは使いよう」
ニーシールドハーフはどちらかと言うとハーフガードの定義から外れる。どちらかと言えばリバースデラヒーバに感覚は近い。
なのでニーシールドから脇差しに行く時は少し注意が必要。4の字ハーフとは使い方が違う。
そしてニーシールドを使うなら一緒にクローズドガードが必要だ。
ニーシールドハーフは独立しては使えない。
理由は相手の脚が後ろに引けてしまうからだ。
スプロールされたら脚をロックできずオープンになる。
オープンガードで走り回られるのが嫌でハーフをやっていたはずなのに、これでは本末転倒だ。
リカバリーの方法は脚が後ろにバーピーで切られた瞬間に下の脚を抜き、腰に差し込みクローズドガードにする。
これならまだ間に合うだろう。
四の字ハーフは相手が密着してくれるように行うもの。
ハーフガードのスペシャリストとは接近戦のスペシャリストの事を指す。
ニーシールドは中間距離だ。少し違いがある。
でも間違いではない。オプションが増えるだけ。