あっという間に春休みが終わって小学校も最終学年に突入です。

そんな中で初めての合判となりました。

まさに始業式の前日という狙ったかのような日程。

春期講習

特に合判対策をしていた訳ではないのですが、ただ春期講習できっちり復習をする計画でした。

なのですが、想定外の事態が発生してしまいます。

 

春期講習2日目に体調崩し塾から帰宅した息子から体調が悪いとメッセージが。

熱を測ってもらうと38度とのこと。

これはまずいと妻に急きょ帰宅してもらって病院へ。

 

診断はインフルエンザ。

 

ワクチンは接種済みでしたが、何故このタイミングなのか。

3日目の講習は完全に欠席しましたが、発症初期にリレンザを投与できたので4日目からはZoom受講に切り替えました。

熱も下がって本人は元気なのですが5日間は外部との接触禁止と病院から言われているため致し方なし。

これを機会に息子用のタブレットも少し大きな画角のものを購入してしまいました。

 

3日目に休んだこともあり全体的に春期講習は消化不良気味でした。

特に算数は上位校テキストを授業と宿題で一通りやったものの少し浅かった印象です。
一方で算数の春期講習テキストもトレーニング、基本、練習を宿題で1回だけ回して終わり。


社会は四科のまとめで歴史を1周のみ。

既に回し終わっている地理も少し見直したかったのですが余裕なし。


理科は2月から始めていたマスターテキスト知識編がようやく1周終わりました。

 

合不合判定

会場は第1希望を都内で受ける可能性のある学校を、第2希望は1月受験の会場となる可能性のある学校を希望していました。

 

その結果、第2希望の会場に決定。

 

ここは本番で受ける際は前泊を予定しているので、シミュレーションがてら前泊することにしました。

ただ本人は旅行気分で浮足立ってしまい、夕方家を出てから全く勉強をする気なし。

さすがに寝る前に少し対策プリントの算数を解いておきました。


結果、全く振るわずNNオープンに続いての撃沈。

偏差値を稼ぐ算数で大コケしてしまい散々な結果です。

前回のNNでもそうだったのですが、今まで算数はパターン認識で偏差値を稼いでいたので少し壁にぶつかっているような気がします。

そして国理社は相変わらず低空飛行なので全体として落ち込んでしまっています。

 

今後の方針ですが、

算数はパターン認識の定着を確認したらその高度化の特訓。

理科は授業も含めて間違えた演習の復習を徹底。

社会は引き続き知識インプット。

国語は知識インプット中心にテスト復習でのみ読解という流れで進めていこうと思います。

 

ちなみに親としてはホテルの室内や会場までの移動など本番を想定したシミュレーションができたので非常によい経験でした。

組み分けの翌週はNNオープン。

準備は全くせずに受けてみました。

 

1校①は会場で、もう1校②は在宅での受験です。

 

結果、どちらも残念な結果。

 

①は家から近い学校ですが問題形式の相性が非常に悪い学校。

②は問題形式の相性は悪くないのですが安定人気の激戦校。

 

なお本人は特に熱望する学校がなく、説明会や学園祭などで本人が何となく良さそうと感じている所を選んでみました。

(正確には②についてはそんな学校と入試問題の形式が似ている所をチョイス)

 

NN前期はそれほど対象校の問題に特化しないと聞いていたので、下位クラスでも通わせようかと思っていたのですが敢え無く撃沈です。

 

当面は難プロで基礎力の底上げをしていくことになります。

 

ついに最終学年がスタート。

第1回目の組み分けテストです。

年明けの志望校判定はいまいちでしたがその後の組み分けでは復活したので、今までと特にやることは変えずに臨みました。

 

準備期間もいつもとおなじ2週間。

ただ、通常授業の復習や宿題が重いので、あまり組み分け対策には時間を掛けられず。

 

算数
週テスト1~4回分
YT間違い問題解き直し
予習シリーズ、演習問題集総合回の総合回

理科
演習問題集1~4回解き直し、総合回
YT間違い問題解き直し
総合演習プリント

社会
演習問題集1~4回まとめてみよう、練習問題解き直し
YT間違い問題解き直し

国語
四科のまとめなど知識のみ

 

結果

算数と理科はよくできていましたが、国語と社会で撃沈です。

流石に2科目厳しいとリカバリーはできずCコースの真ん中くらいまで組みを落としてしまいました。

 

社会は夏までに歴史と公民をもう1周くらいしておかないとまずそうな感じです。

 

人数:11199名

 

平均点

算数    114.4
国語    71.4
理科    54.3
社会    58.2
2科目    185.9
4科目    299.5

 

偏差値65ライン

算数    175
国語    105
理科    80
社会    88
2科目    270
4科目    429

 

ついに5年生最後の組み分けとなりました。

 

3年生の夏から始まり、4年生の夏まではBコース、秋にCコースに上がりそこから1年以上コースキープしつつ上位の組で比較的安定しています。

(1度だけやらかしてBリーチ掛かりましたが・・・)

 

とにかく基本を徹底してきたつもりなので、6年生はSコースでクラスアップして更なる飛躍を、と目論んでおりました。

 

とはいえ、志望校判定までは今までの全範囲の復習にあててしまっていたので、それほど組み分け対策にあてられる時間はなく、該当会の予習シリーズ、演習問題集を2週間で回す程度です。

 

算数は濃度に立体、速さ、理科は電流に天体、社会は江戸から近代となかなか重たい単元のため非常に不安ではありました。

 

結果、今回もSコースには一歩及ばず。

どの科目もあと1問取れれば、というところでした。

算数の平均点が高かったため、ここで差を付けられなかったのも災いしました。

 

Cコース上位は維持しているので、夏休みまでに算数は難関校対策含め演習のバリエーションを増やし、社会と国語の4科のまとめ、理科はマスターテキスト知識編を1周させておこうと思います。

 

人数:11344

平均点

 算数:110

 国語:99.6

 理科:55

 社会:51.2

 4科目:316.8

偏差値65ライン

 算数:167 ~ 170

 国語:133 ~ 134

 理科:81 ~ 82

 社会:80 ~ 81

 4科目:441 ~ 448

 

いよいよ受験学年の年に入り最初のテストです。

早稲アカのSSクラス資格が取れるので最低でも偏差値60は欲しいところ。

 

12月の組み分けテストが終わってから冬休み中の学習スケジュールを立ててみました。

算数はいつものように総復習。

理科と社会は6年の前期までに知識を仕上げる必要があるので、それを見据えて今までの知識を再確認する方針とします。

やるべきことを洗い出すと意外と時間が足りないことに気付きます。
冬期講習の授業日は家庭学習が進まないと思い2学期の終業式直前の週末からスタートです。

 

冬期講習

冬期講習の内容ですが、算数は上位校を授業で扱い、間違えた問題の解き直しと冬期講習テキストが宿題として出されます。

冬期は4回しかないのでかなり凝縮されていますが、それゆえ良問が多い印象です。
平面図形は正月特訓で扱うため冬期講習のカリキュラムには組み込まれていません。
ただ、我が家は正月特訓を見送りました。
これまでの経験でNNジュニアは難しいわりに復習する時間が取れておらず、そのうえうえ期間が短い冬期ではあまり意味がないと判断しました。

その代わり平面図形はプラスワン問題集で対応することにします。


理科は基本事項から毎回確認テストが行われ、授業では計算分野中心の復習となります。


社会は鎌倉以降、江戸時代までの歴史を復習します。

 

家庭学習

算数

基本的には5年生の総合回を中心に復習します。
冬期講習で平面図形を扱わないため下巻の2~3回も入れておきます。
さらに組み分けにも備えて16~17回の復習も念のため。

ざっとこんな感じでした。

  • 小4予習シリーズ上巻15回、20回 練習問題
  • 小4予習シリーズ下巻10回 練習問題
  • 小5予習シリーズ上巻総合回 練習問題
  • 小5予習シリーズ下巻総合回 練習問題
  • 下巻5回のみ基本問題も。
  • 小5演習問題集上巻総合回 ステップ②
  • 小5演習問題集下巻総合回 ステップ②
  • 夏期必修編5~6回 練習問題
  • 12月組み分け直し
  • 小5演習問題集下巻2~3回 反復練習
  • 小5演習問題集上巻総合回 ステップ③
  • 小5演習問題集下巻2~3回 実戦問題
  • 小5演習問題集下巻総合回 ステップ③
  • 小5予習シリーズ下巻16回 練習問題
  • 小5予習シリーズ下巻17回 練習問題
  • プラスワンⅡ平面図形①~⑤
プラスワン問題集はさすがに評判通り良問揃いでした。

理科

基本事項の知識編を全て回します。

しっかりと書かせたかったので夏期講習でもらった演習編を書き込み隠しながら全てコピーして冊子にしました。

夏期講習の白紙の状態でコピーしておけばよかったと後悔。

12月組み分け直しもやっておきます。

社会

6年になると時間が取れない地理の総復習を中心に回しました。

白地図はすべてコピーして冊子にします。

  • 夏期講習と夏期集中特訓の白地図全て
  • 小4演習問題集上巻 まとめてみよう全て
  • 小4演習問題集下巻 まとめてみよう全て
  • 小5演習問題集上巻 まとめてみよう全て
  • 小5演習問題集下巻1~4回 まとめてみよう
  • 12月組み分け直し

国語

小5漢字とことば上下巻の総合回のみ

 

とにかく理社のボリュームが大きいため時間が掛かります。

算数は間違えた問題の2周目が終わりませんでした。
社会は歴史に殆ど時間を掛けられません。

 

ちなみに、正月特訓を受けない代わりに大晦日は午後から都内のホテルに1泊して息抜き。

元旦は湯島天神へお参りと合格祈願のご祈祷をして頂き、帰宅後は学校の宿題で書初めをしていました。

 

志望校判定の前日土曜日は午前中が学校で午後はカリキュラムテスト。

夜少し勉強しようと思いましたが、キャパオーバーかつ疲れが溜まっているようで勉強に全く手が付けられませんでした。

 

そんな状態で良く日曜日の志望校判定は午前中の実施。

口数も少なく眠そうな状態で会場へ入っていきました。

 

終わった後の感想は、社会が時間が足りず最後の問題が完全に白紙。

算数の最後の大問は全く分からず太刀打ちできずとの事でした。

結果

まず素点を確認したところ久しぶりに見る低い点数でした。

そのためあまり期待をせずに偏差値を待つことに。

 

やはり厳しい結果です。

算数で偏差値60を下回ったのも久しぶりですし、社会は本当にひどい結果。

ただ、社会は冬休み中に地理の総復習をしていたので仕方ないとも思います。

志望校判定の問題はほぼ歴史で地理は最後の大問のみだったので。

 

今回の結果は完全に親の責任だと反省しています。

タスクの見積もりが甘くオーバーペースとなってしまい、コンディション調整に失敗してしまいました。

算数の復習は平面図形と苦手分野を中心としつつ、小5組み分けテストのとき直しくらいで良かったと思っています。

社会の地理も総合回中心にチェックしてもう少し歴史に時間を割くべきでした。

 

1週間後は組み分けなので志望校判定の復習は後回し。

組み分けをベストコンディション受けられるよう準備中です。

小5志望校判定②(男子)

人数:4307

平均点

 算数:79.2

 国語:91.3

 理科:53.9

 社会:49.9

 4科目:274.6

偏差値65ライン

 算数:120~119

 国語:127~125

 理科:84~83

 社会:81~80

 4科目:393~387