境界線という言葉には色々な捉え方がある
----------------------境界線----------------------------
この境界線は物理的且つ精神的な境界線。
越えてきたのは一人。
さて
明日は連休明けではなくて
母親を病院へ連れて行く日。
夏は体力消耗が激しいから
なんかこの夏で、というような気がして
そわそわする。
いやはや、練乳たっぷりのカキ氷が食べたいw
Twitterのサムネにカキ氷を持たせたからだろうか。
http://twitter.com/#!/mandoriru777666
最初に
文章が結構色んな方向に飛んでいきそうなので読みづらかったら申し訳ない。
今ある結果というのは自分の選んで進んできた道の結果でしかない。
以前にこういう記事を書いた。(そのまま転載)
-----------------------------→ここから
今の自分というのは
自分のこれまでの行動の結果に他ならない。
環境やキャリアやスキルや色々。
だから言い訳や理由は通じにくい。
自由に選べる選択肢の中からとってきた行動が
今の自分を形作ってる。
理由とかは関係なしに、結果が未来の道を作って
それが自分へ戻ってくる。
今選べる自由な選択肢の中から作られていくわけだから
未来はある程度自分でコントロールできるわけでもあったりする。
第三者要因の中には
突発的に降りかかる災難や災害など
コントロールの範疇を超えるものもあるが
第三者要因も本来は自由な選択肢の中に納まる。
例えば俺の場合
音程をとるのが苦手な自分と言うのは
俺が自分で選んできた結果だ。
ボイトレに通うという事や歌練習するというのは
過去のどこかのタイミングで自由に選択できたけれど
選択しなかった結果の表れ。
楽曲製作できるのは
それにつながる行動を積み重ねてきたから。
大なり小なり、そういう風にできていて、
良いも悪いも自分のとってきた
言い方正しいかわからないが自分の責任になる。
人生というタイムラインを点でとらえるか
線でとらえるか。
現在地点を点のみでとらえた場合
未来に対しては準備不足になり
過去に対しては広い範囲の意味で非建設的な視点になりやすい。
これまでもそうだし
これから先の自分を作っていくのも
今日の
今とっている行動だ。
自分をどうするかは、今この瞬間どんな行動をとっているかでしか決まらない。
----------------------ここまで前の記事の引用-----------------------------------
そして今回はここに因果応報を付け足した内容を書いていくわけだが、
「因果応報」嫌なイメージのある文言だ。
そういう使われ方をするケースのほうが圧倒的に多いからだろう。
過去に自分の取った行動の反射がいずれは自分へ返ってくるというものだ。
そこに”今ある自分、結果”が絡むのはごく自然。
そんで、因果応報。
マイナスになる結果があった場合、何かをそれに繋がるマイナスな行動をしていたりする。
そんで、今の自分。
因果応報で、時間差で戻ってくるのが結果だとしたら
その取ろうとしている行動、取っている行動が後々自分に戻ってくるのだとすれば
建設的な行動を取るのがベストに決まっている。
ただ、人は感情がエネルギーになって動いているようなものだから
そう一辺倒にそんな風に動ける人はそう多くは無い。
そんで、面倒なのは
人は今その瞬間の自分を冷静に視る事ができない瞬間も多い。
”今はこっちのほうが楽だから” ”心地良いから” ”面倒だから” ”疲れるから”
”楽しい事の方がいい” ”そんなの嫌だ” ”面白くない”
建設的な行動の妨げになるものは周りに多すぎるくらい溢れてたりする。
なんか偉そうに書いてるけれど
要はそんな感じの事があったからこんな記事を書いてたりする。
それにしても随分ネット側へのめりこんだもんだ。
ちょっとリアルの方へのバランスを戻そう。
そんな、コミュを消す日の記事でした。
文章が結構色んな方向に飛んでいきそうなので読みづらかったら申し訳ない。
今ある結果というのは自分の選んで進んできた道の結果でしかない。
以前にこういう記事を書いた。(そのまま転載)
-----------------------------→ここから
今の自分というのは
自分のこれまでの行動の結果に他ならない。
環境やキャリアやスキルや色々。
だから言い訳や理由は通じにくい。
自由に選べる選択肢の中からとってきた行動が
今の自分を形作ってる。
理由とかは関係なしに、結果が未来の道を作って
それが自分へ戻ってくる。
今選べる自由な選択肢の中から作られていくわけだから
未来はある程度自分でコントロールできるわけでもあったりする。
第三者要因の中には
突発的に降りかかる災難や災害など
コントロールの範疇を超えるものもあるが
第三者要因も本来は自由な選択肢の中に納まる。
例えば俺の場合
音程をとるのが苦手な自分と言うのは
俺が自分で選んできた結果だ。
ボイトレに通うという事や歌練習するというのは
過去のどこかのタイミングで自由に選択できたけれど
選択しなかった結果の表れ。
楽曲製作できるのは
それにつながる行動を積み重ねてきたから。
大なり小なり、そういう風にできていて、
良いも悪いも自分のとってきた
言い方正しいかわからないが自分の責任になる。
人生というタイムラインを点でとらえるか
線でとらえるか。
現在地点を点のみでとらえた場合
未来に対しては準備不足になり
過去に対しては広い範囲の意味で非建設的な視点になりやすい。
これまでもそうだし
これから先の自分を作っていくのも
今日の
今とっている行動だ。
自分をどうするかは、今この瞬間どんな行動をとっているかでしか決まらない。
----------------------ここまで前の記事の引用-----------------------------------
そして今回はここに因果応報を付け足した内容を書いていくわけだが、
「因果応報」嫌なイメージのある文言だ。
そういう使われ方をするケースのほうが圧倒的に多いからだろう。
過去に自分の取った行動の反射がいずれは自分へ返ってくるというものだ。
そこに”今ある自分、結果”が絡むのはごく自然。
そんで、因果応報。
マイナスになる結果があった場合、何かをそれに繋がるマイナスな行動をしていたりする。
そんで、今の自分。
因果応報で、時間差で戻ってくるのが結果だとしたら
その取ろうとしている行動、取っている行動が後々自分に戻ってくるのだとすれば
建設的な行動を取るのがベストに決まっている。
ただ、人は感情がエネルギーになって動いているようなものだから
そう一辺倒にそんな風に動ける人はそう多くは無い。
そんで、面倒なのは
人は今その瞬間の自分を冷静に視る事ができない瞬間も多い。
”今はこっちのほうが楽だから” ”心地良いから” ”面倒だから” ”疲れるから”
”楽しい事の方がいい” ”そんなの嫌だ” ”面白くない”
建設的な行動の妨げになるものは周りに多すぎるくらい溢れてたりする。
なんか偉そうに書いてるけれど
要はそんな感じの事があったからこんな記事を書いてたりする。
それにしても随分ネット側へのめりこんだもんだ。
ちょっとリアルの方へのバランスを戻そう。
そんな、コミュを消す日の記事でした。
新曲3つを土日でうpしました。
歌ってみた2曲とピアノ1曲。
Sweet Sweet Cendrillon Drug 歌ってみた [ こじろ ]
すぃーとすうぃーとさんどりよんどらっぐという曲で
サンドリヨンとはフランス語でシンデレラという意味です。
どうぶつ占い 歌ってみた [ こじろ ]
ちなみに俺はどうぶつ占いだと「猿」でしたw
診断結果
猿 無邪気なクリエイター
人マネの上手い猿のように、何事も器用にこなせるけど、何しろじっとしているのが苦手なので起きている間は複数のことを同時進行しちゃうくらい活発に動き回ります。しかもおだてにめちゃめちゃ弱く、褒められるとなんでもやっちゃう人気者。
でもなぜか恋に対してだけは不器用。駆け引きできない直球勝負型で傷つくことも。恋人には持ち前の明るさで場をにぎやかにし、甘えたりするかわいい恋人になります。
あたってるのかよくわかりませんw
【自作曲/ピアノ】トッカータ [ ウイユヴェール ]
ウイユヴェールとはフランス語で緑色の瞳という意味です。
響きがミステリアスな言葉で好きですねw
曲調は所々20世紀クラシック(プロコフィエフ、バルトーク)みたいな感じになってるかもしんないです。
相当好きに自由に作ったのでw
でもやっぱりあれですね、
そうそう簡単に歌うまくなったりはしないもんですねw
3ヶ月やそこらで音痴が土日の練習だけで直ったらボイトレとか確かにいらんしw
半年後、10月くらいにどのくらいまで自分であげられるか
楽しみでも怖くもあります。
あと思ったのが、
ボカロで歌メロ作るの苦手だったんですけど
なんかうたってるせいか最近そっちもなんか以前よりできそうな気がします。
これまで歌にあまり慣れ親しんでなかったからなのか、そうでないのかわかりませんが。
もしかしたらねw
歌ってみた2曲とピアノ1曲。
Sweet Sweet Cendrillon Drug 歌ってみた [ こじろ ]
すぃーとすうぃーとさんどりよんどらっぐという曲で
サンドリヨンとはフランス語でシンデレラという意味です。
どうぶつ占い 歌ってみた [ こじろ ]
ちなみに俺はどうぶつ占いだと「猿」でしたw
診断結果
猿 無邪気なクリエイター
人マネの上手い猿のように、何事も器用にこなせるけど、何しろじっとしているのが苦手なので起きている間は複数のことを同時進行しちゃうくらい活発に動き回ります。しかもおだてにめちゃめちゃ弱く、褒められるとなんでもやっちゃう人気者。
でもなぜか恋に対してだけは不器用。駆け引きできない直球勝負型で傷つくことも。恋人には持ち前の明るさで場をにぎやかにし、甘えたりするかわいい恋人になります。
あたってるのかよくわかりませんw
【自作曲/ピアノ】トッカータ [ ウイユヴェール ]
ウイユヴェールとはフランス語で緑色の瞳という意味です。
響きがミステリアスな言葉で好きですねw
曲調は所々20世紀クラシック(プロコフィエフ、バルトーク)みたいな感じになってるかもしんないです。
相当好きに自由に作ったのでw
でもやっぱりあれですね、
そうそう簡単に歌うまくなったりはしないもんですねw
3ヶ月やそこらで音痴が土日の練習だけで直ったらボイトレとか確かにいらんしw
半年後、10月くらいにどのくらいまで自分であげられるか
楽しみでも怖くもあります。
あと思ったのが、
ボカロで歌メロ作るの苦手だったんですけど
なんかうたってるせいか最近そっちもなんか以前よりできそうな気がします。
これまで歌にあまり慣れ親しんでなかったからなのか、そうでないのかわかりませんが。
もしかしたらねw
ほんの少し前から
ニコニコ動画に歌ってみた動画をうpしてる。
歌うまくなりたい目的で。
実際どうなのかというのを、まだ期間が短いけど
実は検証してたりするw
曲は リンネ
3ヶ月前
(実は録音していた)
こないだ
正直歌がうまくなったのかはわからなかった。
録音とMIXは少し上達したかなとは思う。
音程のとれなさは相変わらずっぽい。
またタイミング見て検証していこうかな。
ニコニコ動画に歌ってみた動画をうpしてる。
歌うまくなりたい目的で。
実際どうなのかというのを、まだ期間が短いけど
実は検証してたりするw
曲は リンネ
3ヶ月前
(実は録音していた)
こないだ
正直歌がうまくなったのかはわからなかった。
録音とMIXは少し上達したかなとは思う。
音程のとれなさは相変わらずっぽい。
またタイミング見て検証していこうかな。
こないだの記事でこんなやりとりをしたw
コメント
[コメント記入欄を表示]
1 ■無題
叔父が言ってました\(◎o◎)/
「俺はいついつにどこどこでこんなことをしてる。その時の髪型はこうで、服装はこうで、横にはこういう人がいる。」
みたいな感じに、毎日、そういう具体的なイメージを頭の中で思い描く。
そうすると、それが現実になるんだ。って。
毎日イメージすることで、そうなる方向に向かっていくんですかね?
俺は目の前のことにいっぱいいっぱいで、全然先のこと見えてないです\(◎o◎)/
てか彼女欲しいです\(◎o◎)/紹介してー(笑)
まつ 2011-07-03 17:44:33 >>このコメントに返信
2 ■Re:無題
>まっちゃん
いやwおれにも紹介してくれよw
叔父さんの言う通りでね、
例えばまっちゃんがそこから東京の池袋まで行きたいと思って行こうとするでしょ。その時になにをイメージする?
電車で●●駅に行って、○○線に乗って、○駅で乗り換えて新幹線こだま○○号で東京駅に行って山手線で池袋へ
っていう具体的なものがないとたどりつけないと思うんだw
アマゾンにいくか!と思っても今この瞬間は無理でしょ、けどより具体的なイメージが描ければあとはそれに沿っていくだけだから。
「どこか行きたい」が1番だめなパターンだねw
なので具体的な結果と、その結果にたどり着くための道筋をイメージできていると人は前に進みやすかったりするんじゃないかなw
まっちゃん流用しちゃったwすまん許してw
例えば彼女を作るにしても
「彼女がほしいな~」という漠然としたものだけを持っているのと
”こうすれば彼女できるかも”というのでは明らかに結果が変わってくる。
友達や同僚を食事に誘う
一緒に遊びに行って今よりも仲良くなる
話しかけてみる
ナンパしてみる
合コンに出てみる
告白する
etc
まぁ色々あるなぁw
これを更に具体的にしていくと例えば
合コンに出る これをピックアップすると
合コンしてる友達に声かける→合コンに出る→カラオケに行く→隣にすわる
→アドレスと番号ゲットする→メールする→電話する→遊びに誘う
→2回目をとりつける→3回目→ → → →
お決まり過ぎるけどこんな感じで、作るための具体的な道筋を持っていて
それを行動に移す
これだけで「彼女欲しいわ~」とだけ思ってるより、現実感が増す。
少なくともこれを実践している間はチャンスには恵まれると思う。
これは規模が大きくなっても同じで
社長になる ならその社長になる為の具体的な方法とイメージを持っていて
それを実際に実践できればチャンスは発生する。
また、これはどんな社長になるかにもよるのかな。
彼女でもそうか。どんな彼女が欲しいかでも道筋はかわるし。
要は
目的にたどり着くための方法を知る(調べる)事と
実行する(勉強する、スキルを身につける、アクションを起こす)事と
諦めないこと
この3つなのかなと、俺は思ったりする。
という記事。
まっちゃん、ネタ的に使用したわけじゃないよ!w
深堀りする価値があったからだからw
コメント
[コメント記入欄を表示]
1 ■無題
叔父が言ってました\(◎o◎)/
「俺はいついつにどこどこでこんなことをしてる。その時の髪型はこうで、服装はこうで、横にはこういう人がいる。」
みたいな感じに、毎日、そういう具体的なイメージを頭の中で思い描く。
そうすると、それが現実になるんだ。って。
毎日イメージすることで、そうなる方向に向かっていくんですかね?
俺は目の前のことにいっぱいいっぱいで、全然先のこと見えてないです\(◎o◎)/
てか彼女欲しいです\(◎o◎)/紹介してー(笑)
まつ 2011-07-03 17:44:33 >>このコメントに返信
2 ■Re:無題
>まっちゃん
いやwおれにも紹介してくれよw
叔父さんの言う通りでね、
例えばまっちゃんがそこから東京の池袋まで行きたいと思って行こうとするでしょ。その時になにをイメージする?
電車で●●駅に行って、○○線に乗って、○駅で乗り換えて新幹線こだま○○号で東京駅に行って山手線で池袋へ
っていう具体的なものがないとたどりつけないと思うんだw
アマゾンにいくか!と思っても今この瞬間は無理でしょ、けどより具体的なイメージが描ければあとはそれに沿っていくだけだから。
「どこか行きたい」が1番だめなパターンだねw
なので具体的な結果と、その結果にたどり着くための道筋をイメージできていると人は前に進みやすかったりするんじゃないかなw
まっちゃん流用しちゃったwすまん許してw
例えば彼女を作るにしても
「彼女がほしいな~」という漠然としたものだけを持っているのと
”こうすれば彼女できるかも”というのでは明らかに結果が変わってくる。
友達や同僚を食事に誘う
一緒に遊びに行って今よりも仲良くなる
話しかけてみる
ナンパしてみる
合コンに出てみる
告白する
etc
まぁ色々あるなぁw
これを更に具体的にしていくと例えば
合コンに出る これをピックアップすると
合コンしてる友達に声かける→合コンに出る→カラオケに行く→隣にすわる
→アドレスと番号ゲットする→メールする→電話する→遊びに誘う
→2回目をとりつける→3回目→ → → →
お決まり過ぎるけどこんな感じで、作るための具体的な道筋を持っていて
それを行動に移す
これだけで「彼女欲しいわ~」とだけ思ってるより、現実感が増す。
少なくともこれを実践している間はチャンスには恵まれると思う。
これは規模が大きくなっても同じで
社長になる ならその社長になる為の具体的な方法とイメージを持っていて
それを実際に実践できればチャンスは発生する。
また、これはどんな社長になるかにもよるのかな。
彼女でもそうか。どんな彼女が欲しいかでも道筋はかわるし。
要は
目的にたどり着くための方法を知る(調べる)事と
実行する(勉強する、スキルを身につける、アクションを起こす)事と
諦めないこと
この3つなのかなと、俺は思ったりする。
という記事。
まっちゃん、ネタ的に使用したわけじゃないよ!w
深堀りする価値があったからだからw
人の意思は時間や状況によって様々な変化を見せる
そういう色々な思いが
俺達の人生を作っていくとしたら
可能な限り、本質やその先を見た
選択をしていきたい。
長い時間を瞬間で見ていくと
自分を惑わせるたくさんの事象が降り注いでくる
そんな部分的なものに
迷わずに
進んで
最後に
笑って思い返せることを多くできるように。
色々な事があったけれど
そのどれも、今は。
と中途半端な終え方をしてみるw
そういう色々な思いが
俺達の人生を作っていくとしたら
可能な限り、本質やその先を見た
選択をしていきたい。
長い時間を瞬間で見ていくと
自分を惑わせるたくさんの事象が降り注いでくる
そんな部分的なものに
迷わずに
進んで
最後に
笑って思い返せることを多くできるように。
色々な事があったけれど
そのどれも、今は。
と中途半端な終え方をしてみるw
仕事の話
今月、前月比200%くらいをやったわけだが
かなりの人にお世話になった。
予算がそもそも高すぎたってのもあったけどw
第一四半期終わって明日から2ndQだ。
そういやそろそろボーナスなのかな時期的に。
今月、前月比200%くらいをやったわけだが
かなりの人にお世話になった。
予算がそもそも高すぎたってのもあったけどw
第一四半期終わって明日から2ndQだ。
そういやそろそろボーナスなのかな時期的に。
ふと、
もうお前の席ねえから!
というあれを思い出した。
そんだけ
iPhoneからの投稿
AVTECHNO! さんという方のファンです。
1年くらい前から。
失礼なかき方になりますが、その時はまだアマチュアの素人の方でした。
ニコニコ動画に自作曲をUPしていて、それで知りました。
ニコニコは
動画、静画、生放送、色々な形態はありますが
基本は ファンと情報発信者 の間柄が多いかなと思います。
(ファンという言い方に語弊がるかもしれません)
特にコミュニティをもっていて、特定のリスナーさんなどがつくと
その傾向は強くなります。
基本的にファンはその発信者に対して優しいもので
手厳しい意見はよほどでないかぎりしないもんです。
(ファンというより、味方という表現の方が正しいだろうか)
関係性が近くなると、手厳しい事を言い
嫌われるのも嫌だなという心理も働くので。
俺は自作曲やMADをUPし始めた当初は
コメントに手厳しい意見を多くもらったりして
けれど良いものができた時には賞賛のコメントをもらったり
それを素にレベルアップのスピードも早くなったり
次はどういうのを作ろうかなという糧になってたりしました。
動画をUPする瞬間も時間帯を考えたり
最初の反応にドキドキしたりと、そんな感じでした。
自分をよく知る人が増えると
コミュニケーションの面で素晴らしい恩恵を受ける反面
生温い心地よい賞賛におぼれる事もあります。
ここ1年ほど、あまり
真剣な自作曲は作ってませんでした。
時間かけてきっちり取り組んだのは
先日UPしたウイユヴェールというきょくぐらいで
あとはどこか100%ではない感じでのものばかりです。
まとめてないので
ちょっと文章が支離滅裂になってきてますねw
まぁ何となくはかこうとしてることは伝わるかなとは思います。
味方してくれる人たちの存在はとても嬉しいです。
そこに甘えないようにしたいなっていう
そういう記事ですw
1年くらい前から。
失礼なかき方になりますが、その時はまだアマチュアの素人の方でした。
ニコニコ動画に自作曲をUPしていて、それで知りました。
ニコニコは
動画、静画、生放送、色々な形態はありますが
基本は ファンと情報発信者 の間柄が多いかなと思います。
(ファンという言い方に語弊がるかもしれません)
特にコミュニティをもっていて、特定のリスナーさんなどがつくと
その傾向は強くなります。
基本的にファンはその発信者に対して優しいもので
手厳しい意見はよほどでないかぎりしないもんです。
(ファンというより、味方という表現の方が正しいだろうか)
関係性が近くなると、手厳しい事を言い
嫌われるのも嫌だなという心理も働くので。
俺は自作曲やMADをUPし始めた当初は
コメントに手厳しい意見を多くもらったりして
けれど良いものができた時には賞賛のコメントをもらったり
それを素にレベルアップのスピードも早くなったり
次はどういうのを作ろうかなという糧になってたりしました。
動画をUPする瞬間も時間帯を考えたり
最初の反応にドキドキしたりと、そんな感じでした。
自分をよく知る人が増えると
コミュニケーションの面で素晴らしい恩恵を受ける反面
生温い心地よい賞賛におぼれる事もあります。
ここ1年ほど、あまり
真剣な自作曲は作ってませんでした。
時間かけてきっちり取り組んだのは
先日UPしたウイユヴェールというきょくぐらいで
あとはどこか100%ではない感じでのものばかりです。
まとめてないので
ちょっと文章が支離滅裂になってきてますねw
まぁ何となくはかこうとしてることは伝わるかなとは思います。
味方してくれる人たちの存在はとても嬉しいです。
そこに甘えないようにしたいなっていう
そういう記事ですw
どれだけ役職があがっても
実は根底の部分で一般平社員の時とやってる事は同じだったりする。
その延長線上にある、
スキルや経験が必要な事や責任が生じる事を行うだけでしかない。
だから、最初から
自分が経営者だったらっていう視点で仕事をしてたほうが
色々な事に納得できるし
判断も誤りにくい。
そして最近
一気に暑くなった。
スーツの外出が、
しんどいw
そんで
母親の事もあるし
色々と転換期に来ている事も
自分で感じる。
点だけで見ずに
その先にあるものもしかkり見た上で
判断して決めて行きたい。
最近お気に入りのやつ
実は根底の部分で一般平社員の時とやってる事は同じだったりする。
その延長線上にある、
スキルや経験が必要な事や責任が生じる事を行うだけでしかない。
だから、最初から
自分が経営者だったらっていう視点で仕事をしてたほうが
色々な事に納得できるし
判断も誤りにくい。
そして最近
一気に暑くなった。
スーツの外出が、
しんどいw
そんで
母親の事もあるし
色々と転換期に来ている事も
自分で感じる。
点だけで見ずに
その先にあるものもしかkり見た上で
判断して決めて行きたい。
最近お気に入りのやつ