明日の医療と今日みた夢と

明日の医療と今日みた夢と

医師。夢療法家。エドガー・ケイシー研究家。臨床分子栄養医学研究会認定医。
「からだ」と「こころ」と「たましい」の医者として患者さんに寄り添います。

 

『花粉症は1日で治る!』

『花粉症は1週間で治る!』

という本が売れているそうです。

 

『1日』のほうは

フラクトオリゴ糖を摂って腸内環境を改善すること。

『1週間』のほうは

オーソモレキュラー療法による食生活改善とサプリメント。

たしかに有効。いいと思います!

 

1日で、1週間で治るかどうかは…

じっさいにそういうケースはあるのでしょうが

万人に当てはまるとは思えず、ちょっと言い過ぎな気も。

タイトルとしてはキャッチーですが。

 

でもともかくこれらの方法

やってみて悪いことは何もありません。

(それなりにお金はかかりますけど)

 

 

花粉症を克服した人の体験談からは

たいていの治療がそうであるように

ひとつの方法だけで、というわけにはいかないようです。

 

確実に言えるのは、食事による影響があるということ。

食事によって、よくなることも悪化することもあり

即時型アレルギーである花粉症は

その効果がひじょうにわかりやすいものなのです。

 

 

…と、わかってはいました。

 

ケイシー流の食事を取り入れ(ゆるゆるですけど)

大好きな乳製品を相当に減らし(でも食べないわけではない)

グルテンもだいぶ減らし(でもゼロにはできていない)

その程度の食生活にしているだけでも

以前よりずっと軽くなっています。

 

そうなるとシーズンのうちキツイのは2週間くらいなので

「まぁ仕方ねぇ」くらいの気持ちでおりました。

 

 

それがそれが。

 

今年“ケイシー流リンゴダイエット”を

花粉のまさにひどい時期にやってみたところ

すっっっごくラクだったんです!!

 

3日間のうち後半は、ウソのように鼻も眼もスッキリし

「ラララ~~♪」と唄いたいくらいの快適さ!

 

 

 

食べないことがよいのか、リンゴがよいのか。

 

 

ファスティングで症状が軽減するという報告も

たくさんあります。

やっぱり食事と腸内環境なんですよね。

アレルギーを克服した人は

定期的にファスティング(3日~1週間程度)を

やっている場合が多いのです。

 

 

リンゴに豊富に含まれる

ペクチン、ポリフェノール、ケルセチン。

これらに抗アレルギー作用があることは知られています。

アレルギー反応の際に放出されるヒスタミンの

血中濃度を低減させるというデータもあります。

 

 

ある食品が自分に合うかどうか知りたければ

空腹時にそれだけ食べてみる。

いろいろ食べてしまうと判断は困難です。

 

自分にはリンゴ超いいじゃん♪

リンゴの好影響のみ享受したのかもしれません。

 

しかし人によってはリンゴそのものが

食物アレルギーを起こす場合もあるので、要注意。

シラカバ花粉症の人は

リンゴとシラカバのタンパク構造が似ていることから

交差反応を生じ “口腔アレルギー症候群” として

口や喉のかゆみ・腫れを起こすこともあります。

 

 

 

よくなったって言うけどクスリ飲んでたんでしょ?

とツッコまれたときのためにいちおう書いておくと・・

・漢方薬(小青竜湯)朝1包内服

・鼻うがい1日1回orケイシー流点鼻を1日1~2回

(*前回のブログを参照してください)

・抗アレルギー剤点眼を適宜

・とってもつらい時のみ抗アレルギー剤の内服薬

(リンゴの期間は服用せず)

 

ちなみに花粉症歴は学生時代から。

当初はブタクサのほうがひどかったのですが

東京暮らしになってからはスギのほうに強く反応します。

 

花粉症などアレルギー性鼻炎はⅠ型アレルギー。

即時型と言われるようにすぐに反応が出ます。

「あ、アレルゲンがある」と自分でもすぐにわかります。

 

余談ですがあるとき

上京してきた友人と(ピッカピカの)ホテルで会食した際

何やらアレルゲンを感じます。

鼻が…洟が…だんだんつらくなってくる。

「今朝さ~庭の草取りでおっきいのを引っこ抜いたら、

それブタクサだったのよ~」と笑って話す友人。

・・そ、そういうことでしたか。

 

 ←ブタクサ

 

 

さてそんな3日間を終了し、どうすべきか考えました。

もうちょっと続けてみる?

しかしずっとやるわけにもいかないし・・

っていうか無理~~

 

 

そして通常の食生活に戻してみた結果

いつもより症状ひどい(>_<)

 

甘かったのです・・

気を抜いて

休日だったのでいきなりカフェでモーニング・・

トースト&カフェラテ

つまりグルテン&カゼイン、いっちまいました~~

『1週間』の本には「グルテンとカゼインは花粉症の敵」とまで書かれています。

 

ここでも空腹時に食べて反応をみる、をやってみたわけで、

あああ~~大好きなカフェラテやっぱりダメ??

最後の晩餐はミルクたっぷりのカフェオレって決めてるのに。

まあそのあと死ぬからなんでもいいんだけど。


もちろんケイシー的には

コーヒーにミルクはNGなのですが

大好きなのでたまにやっちゃってます~
消化がわるくなるから?

という程度の理由しか見つけられないので・・

 

・・そして現在に至ります。

自分的な極期は通過した感じですが

今年はまだまだ続いています。

もういっぺんリンゴやってみるかな~。

 

 

 

 

もっともっときちんと食生活を改善していけば

花粉症とオサラバすることはできるはず。

 

グルテンフリー&カゼインフリー、白砂糖禁止。

腸活としてプロバイオティクス・プレバイオティクスを摂る。

よくない油は避けてオメガ3系にする。

揚げものなんてもっちろんNG。

糖質もほどほどにして良質なタンパク質を。

 

効率的にやりたいのならば、

ビタミンD、ビタミンA 、亜鉛や鉄

さらにはケルセチンなどのサプリメントもアリ。

 

定期的にファスティングをして

オートファジーで細胞をリセット。そしてデトックス。

ファスティングが難しければリンゴダイエットでもよし。

 

 

花粉症の人、できそうですか?

 

思うに、モノが“花粉症”だけに・・

不快で不自由だけど、日常生活は送れるし

ある意味、市民権を得ている?疾患だけに

そこまでできない、

やりたくないという人も多いかもしれません。

イヤだけどこの時期だけだし、クスリでしのげるし・・

なんかそう思っちゃっている。

 

 

でもこれをやったら、花粉症にいいだけではないんですよ。

アトピーや他のアレルギーの改善にもなるし

生活習慣病やがんの予防にもなるはずなのです。

 

 

 

西洋医学のなかで

花粉症やアレルギーは

“治らない”前提で話が進んでいます。

 

重症の人を診療している場合

いかにアレルゲンを避けていくか、

命にかかわる重篤な反応を抑えるかがまずは重要になり

それは仕方のない面があるいっぽうで

我々はもっと根本的なところについての

説明責任があると自分を戒めた次第です。

 

日常の診療のなかでも

花粉症で来院する患者さん=クスリを求めている人

と決めつけがちなので・・

突っ込んで話すこともなかなかなくて・・

こういう態度がよくないのですね・・反省。

 

 

 

 

 

 

 

 

スギ花粉症の季節になりました。

「今年はたくさん飛散する」

とメディアでさかんに言われています。

(毎年そう言っているような気もしますが)

 

ケイシー療法では、かぜの鼻炎、副鼻腔炎、花粉症、

アレルギー性鼻炎など、粘膜に炎症があるとき

以下のものを鼻にスプレーするか吸入します。

 

・塩(天然塩がよいでしょう)

・重曹(飲んでもよいタイプのもので)

・クリームオブターター

(クリームタータとも呼ばれる。酒石酸水素カリウム。

 製菓材料として販売されています)

 

これらを等量ずつぬるま湯にとかす。

小さじ1杯ずつに対してぬるま湯は200~300㎖

(ケイシーの指示量はさまざま。

“蒸留水”と指定されている場合も

ただ“水”とされている場合もあり、

気にならなければ水道水でよいと考えます)

スプレーの場合は市販の噴霧器を使用。

(点鼻スプレーボトルは大手通販サイトなどで購入可能)

吸入の場合は溶液を温めて、

蒸気を鼻から吸って口から吐き出す。

これを1日2回程度。

ケイシーではクリームオブターターを入れるというのが

独特ですが、理由は明記されていません。

添加物としては酸味を加えたり

メレンゲの泡持ちをよくするために使用されます。

酸性なのでpH調節の意味があるのかも?(推測です)

短期間の保存はOK。

使用するときはあたためてからとされていますが

スプレーは常温でよいと思います。

喉をやられているときに“うがい薬”として使ってもよいし

なんなら多少飲んでしまっても構いません。

そこから発展させて“鼻うがい”でも

イケるんじゃないかと思います。

食塩水での鼻うがいは以前からありますが、

さらに病巣疾患研究会による

『みんなで鼻うがいプロジェクト』

https://jfir.jp/hanaugai-fund/

では重曹を加えることが勧められています。
 

重曹を加えることで鼻汁の粘性を弱めると同時に、

粘膜刺激を抑える作用もあるためです。
 

鼻うがいの濃度としては一般的に

浸透圧の関係で0.9%の食塩水(生理食塩水)が推奨されます。

痛みが少ないからですが、3%でもとくに問題はなく、

むしろ3%のほうがアレルギー性鼻炎の改善が早い

という論文もあります。

そのへんを考えると作りやすい分量としては

鼻うがい用(2~3回分)であれば

・500mlのぬるま湯

・小さじ1杯(2.5g)の塩、重曹、クリームオブターター

多少アバウトでもよさそう。

スプレーの場合は少し濃いめでもよいかもしれません。

倍量で濃く作っておき、使用するときにお湯でうすめると

適温にすることができます。


 

ケイシーのrdgでは、

副鼻腔炎から生じる後鼻漏(のどに鼻汁が垂れる)、

頭痛、頭重感、耳鳴にも勧められています。

でも中耳炎になりやすい人は注意してくださいね。

鼻から耳管に入ってしまうことがあります。

ㅤㅤㅤ

 

ここ数年お正月明けにリンゴダイエットをしています。

3日間リンゴだけを食べて腸をきれいにする方法。

 

ケイシー療法のなかでは比較的とり組みやすいと思います。

ファスティングはちょっとハードルが高いと感じる人、

ファスティングをすると具合がわるくなってしまうような人にも勧められます。

 

個人的にはぜんぜんつらくない。

むしろ食事を考えなくてよいのでラク。

リンゴの美味しい時期にやるのがおすすめです。

だからやっぱり冬かな。

 

 

 

ところで

夢から身体の状態も、うかがい知ることができます。

家はその人の身体ぜんたいをあらわすことが多く

排水管や下水は、排泄に関わる腸のことではないかと

まず考えます。

 

道や道路は、そのまま人生の道をあらわすことが多いですが

文脈によっては腸をあらわしていると

読み取れる場合もあります。

 

 

前後を省略するとわかりにくいかもしれませんが

かつて夢の講座で出会った夢の一場面。

 

「アップダウンを繰り返す道の脇に

 桜の木がぽつんぽつんとある」

 

日本人は桜が好きですよね。

とくに東京は桜の木が多い気がする。

美しすぎるあまり妖しさや狂気を感じることはあっても

桜にネガティブなイメージを持つことは少ないと思います。

 

腸内細菌叢、菌が腸壁にびっしりとくっついている状態は、

顕微鏡で見るとまるでお花畑(フローラflora)のように

見えることから「腸内フローラ」とも呼ばれます。

腸内フローラは多様性とバランスが大切。

日々の食生活で腸内フローラも育てられます。

 

 

そこからこの夢の状況は、

腸管(道)と善玉菌(桜)と解釈することができます。

並木になっているような桜はたいていソメイヨシノ。

ソメイヨシノは接ぎ木で増やすクローンです。

そう考えていくと

腸内フローラ(細菌叢)の多様性が乏しいのかもしれません。

 

 

詳しくは私の師匠・坂内慶子先生のブログをご覧ください。

http://dream-art.sblo.jp/article/185119863.html

 

 

 

 

そして自分の夢ですが

昨年1月、リンゴダイエットの最終日にみた夢。

 

「建物の地下にあるあまり広くない部屋。

 桜の若木や、あんずなど

 バラ科の若木がいろいろ咲いている。」

 

建物の地下は生殖器や大腸をあらわすことがあります。

同時にみた夢には、

同時期にリンゴダイエットをやると言っていた女性がいたので、これやはりリンゴが関係していると考えました。

 

 

“あまり広くない”という部分から

自分の食生活を振り返ってみると

許容量よりも食べ過ぎてるのかも?

…と思いましたが、それはさておき

 

“桜のような種類の若木”=定着し始めた善玉菌

…と考えました。

 

 

 

そうか!それなら証明しよう!

 

 

というわけで

ビフォー・アフターの腸内細菌検査をやりました。

 

と言っても、正確に前後で検査したわけではなく

数年前のものとの比較です。

 

数年前はごく普通に、まあまあ気をつけるていどの食生活。

その後はゆるくケイシー流に

朝くだもの、昼には生野菜多め、

年イチのリンゴダイエット

…くらいの感じです。

 

 

さてその結果は・・・(次回につづく)