初めてカレーを食べた日本人は ヤジロウなんじゃないか説 | スパイシー丸山「カレーなる365日」Powered by Ameba

初めてカレーを食べた日本人は ヤジロウなんじゃないか説

初めてカレーを食べた日本人は誰なのでしょうか??

 

 

1871年、

 

のちに日本最初の物理学博士(教授)になる山川健次郎が

 

国費留学生としてアメリカに向かう船中で食べたライスカレーが

 

記録としては最も古く、

 

初めてカレーライスを食べた日本人ではないかと言われています。

 

が、しかし・・、

 

カレーのルーの部分は美味しそうに見えなかったようで・・

 

当時16歳の山川少年はライス(ご飯)しか食べられなかったとのこと。

 

初めてカレーを食べた人とは言いづらいんですよね。。。

 

 

同じ年の1871年、

 

西欧諸国視察のためにヨーロッパに向かった

 

岩倉具視、大久保利通、木戸孝允、伊藤博文らによる岩倉使節団が

 

ヨーロッパからの帰途にアジア各国を訪問。

 

 

その中でセイロン(スリランカ) で

 

「らいすかれい」を食べたという記録があるので

 

実際にカレー食べたという点では岩倉使節団の方に

 

『初めてカレーを食べた日本人』の称号を与えるべきだと思うのですが。

 

※誰が決めたんだかよくわかりませんが(笑)

 

 

さて、歴史とは記録に残っているもので作られていくもの。

 

実際には外国文化に興味を持った名もなき日本人が

 

山川健次郎や岩倉使節団よりも前に

 

外国文化が入ってきた開国期あたりで

 

イギリス式のカレーライスを食べていたのではないでしょうか。

 

※1854(安政元)年3月に日米和親条約が締結され日本は開国をすることに。 1859年には箱館、横浜、長崎が開港され本格的な貿易が開始されることに。主な貿易相手はイギリスでこの辺りでカレーライスがイギリスから入ってきたとされています。

 

 

長い前置きとなりましたが、今回のブログ記事の本題です。

 

記録に残っていないので、

 

あくまでも自分の想像の範囲の話なのですが、

 

初めてカレーを食べた日本人は1850年代の開国期ではなく、

 

それよりもずっと前の1500年代半ばにいたのではないか??

 

その人物こそが、ヤジロウではないか!!!という

 

自分の妄想による新説をお届けしてみたいと思います。

 

 

ヤジロウの名前を知っている方は日本史が好きな方ですね。

 

1549年、フランシスコ・ザビエルが日本にやってきて

 

キリスト教の布教をするべく奮闘していたことは

 

日本史の授業で習ったと思いますが、

 

 

ザビエルの日本上陸のガイド役として活躍したのが

 

日本人初のキリスト教徒ヤジロウだったと言われているのです。

 

 

ヤジロウとははどんな人物なのか??


※ヤジロウの肖像画はないのですが、鹿児島のザビエル公園にはザビエルとヤジロウの像が置かれています。肖像画がないのにどうやって像のデザインをしたのかは謎ですが…。


Wikipediaのヤジロウのページがわかりやすいので転載してみます。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

ヤジロウ

ヤジロウ(弥次郎、1511年(永正8年)頃? - 1550年(天文19年)頃?)は、史料上確かな最初の日本人キリスト教徒と目される人物。

 

ヤジロウは薩摩国あるいは大隅国(両国とも鹿児島)の出身である。彼自身やザビエルの書簡によれば、彼は若い頃に人を殺し、薩摩や大隅に来航していたポルトガル船に乗ってマラッカに逃れた。その罪を告白するために彼はザビエルを訪ねたという。二人を引き合わせたのは、天文15年(1546年)に薩摩半島最南部の山川にやって来たポルトガル船船長のジョルジュ・アルヴァレスである。船長はマラッカへ帰る際ヤジロウを乗船させ、ザビエルを紹介した。

ヤジロウはもとは貿易に従事していたと考えられている。フロイスの『日本史』では海賊(“八幡”(ばはん))であったと書かれている。

ザビエルの導きでゴアに送られたヤジロウは、1548年の聖霊降臨祭にボン・ジェス教会で、日本人として初めて洗礼を受けた。洗礼により彼は「パウロ・デ・サンタ・フェ(聖信のパウロ)」の霊名を授かった。その後、彼は同地の聖パウロ学院でキリスト神学を学んだ。

ヤジロウはザビエルから、日本でキリスト教の布教をした場合を問われ、スムーズに進むだろうと答えた。ヤジロウの人柄と彼の話す日本の様子を聞き、ザビエルは日本での活動を決意した。

1549年4月19日、ヤジロウはザビエルに従いゴアを離れ、同年8月15日に鹿児島に上陸。ここに日本におけるキリスト教布教の第一歩を記した。

その後のヤジロウの生涯については不詳である。上記フロイスの記述によればザビエルの離日後、ヤジロウは布教活動から離れて海賊の生業に戻り最後は中国近辺で殺害されたという。またフェルナン・メンデス・ピントの『東洋遍歴記』、ジョアン・ロドリゲスの『日本教会史』によれば仏僧らの迫害を受けて出国を余儀なくされ、中国付近で海賊に殺されたという。

 

英語版Wikipediaではアンジロウまたはヤジロウと紹介されています。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 

今も昔も

 

キリスト教徒になるには洗礼を受けなくてはいけないのですが、

 

ザビエルが布教活動を始める前は

 

インドのゴアに行かないと洗礼が受けられなかったんですよね。

 

 

実際、ヤジロウもゴアに行っていたようで

 

1548年の聖霊降臨祭の時にゴアのボン・ジェス教会で

 

日本人として初めて洗礼を受けたという記録が残っているのです!!

 

※洗礼によりヤジロウは「パウロ・デ・サンタ・フェ(聖信のパウロ)」の霊名を授かったとのこと。

 

 

洗礼のため向かったゴアの地で、


一体、ヤジロウは何を食べていたのでしょうか??

 

あくまでも想像の範囲ですが、

 

ポルトガル料理がインドの香辛料文化と融合した

 

カレーのようなものを食べた可能性がある気がしてならないのです!!

 

 

ポルトガルのインド進出の歴史は古く初上陸は1498年5月。

 

あのヴァスコ・ダ・ガマの指揮のもと、

 

インドのマラバル海岸にあるカリカット(現コジコーデ)にやって来ました。

 

ポルトガル人とインド人との関係は

 

幸先よく始まったわけではありませんでしたが

 

1530年にはゴアに総督府を設置し、

 

カンバト湾からインドの西海岸沿い50ヶ所にずらりと要塞を築き

 

南東部のコロマンデル海岸とベンガルには前哨地をおき、

 

100隻の艦隊で防衛するまでになったんですよね。

 

 

興味深いのはポルトガル人のインドでの生活です。

 

1583年9月にオランダ人旅行家、

 

ヤン・ハイヘン・ファン・リンスホーデンがゴアに到着するのですが、

 

リンスホーデンはポルトガル人の妻たちが

 

インド料理を食べているのを見て驚いたというのです!!!!

 

※典型的な食事は米を炊いて上から水っぽいスープをかけ、塩漬けの魚とマンゴーのピクルスを添え、そこに魚か肉のソースをかけるというもの。


インドにいるポルトガル人は見慣れないものを食べているだけでなく

 

インド式に手で食べていたのでさらにビックリしたんだとか!!!

 

※この辺の情報ソースはリジーコリンガム著「インドカレー伝」。



ヤジロウがゴアで洗礼を受けたのは1548年なので

 

リンスホーデンの目撃情報の35年前ですが、

 

初上陸から50年も経っているし、

 

ゴアに総督府をおいてから18年とそれなりの期間があるので、

 

1548年の段階で、すでにインド料理カルチャーが

 

ゴアのポルトガル人コミュニティーに浸透してたと思うんですよね。

 

 

ヤジロウは米食文化育ちの日本人なので、

 

ヨーロッパ人よりもすんなり受け入れられるような気もするし、

 

カレーっぽい料理を

 

ゴアの地で食べていた可能性はかなり高いのではないかと!!!!

 

ってか、ゴアってことで、

 

最近、日本でも人気上昇中の

 

ゴア名物のポークカレー「ポークビンダルー」に近いカレーを

 

食べていた可能性もかなり高いと思うんですよね!!!!

 

想像というか妄想だけど、面白いなぁ!!!!!

 

 

あくまでも想像を膨らませた新説ですが、

 

初めてカレーを食べた日本人はヤジロウ説、なんだかワクワクしませんか?

 

1548年あたりの在ゴアポルトガル人の食事風景がわかると

 

ヤジロウ説がさらに濃厚になってくると思うので

 

あの手、この手で時間を見つけてさらに調べてみたいと思います。

 

 

スパイシ~~♪♪♪

 

 


スパイシー丸山へのお問い合わせ、出演、お仕事のご依頼はこちら。

marushu1101@gmail.com


自分のレシピを元に開発された南インドの炒め物ポリヤルのシーズニングがS&B食品より発売になりました!


S&B食品主催のプロアマ問わないレシピコンテスト「レッチャグランプリ」でグランプリである大賞に選ばれました。

 

bizSPA!でカレーの記事をいろいろ書いてます。


100円ショップのスパイスで作るカレーetc.最近力を入れている簡単レシピをこちらでまとめています。

 

著書「初めての東京スパイスカレーガイド」(さくら舎)絶賛発売中

 

facebookページツイッターもやってまーす。

 

マツコ&有吉 かりそめ天国に出演!ガチガチランキングレトルトカレー編をお手伝いしました。

 

TBS「グッとラック!」に2回目の登場!うどん専門店外のカレーうどんTOP5をお届けしました。

 

日テレ「ZIP!」で最新のカレートレンドを紹介させていただきました。

 

TBS「はやドキ!」で注目のこだわりカレーについて紹介させていただきました。

 

BSフジ「パレドZ」で高嶋政宏さんとセリフ付きで共演しました!(YOUTUBE視聴可)

 

日テレ「シューイチ」登場!東京の最新個性派カレー店を紹介させていただきました。

 

「駅名+スパイシー丸山」で検索すると食べ歩いたお店がいろいろヒットします。食べ歩きの際に活用してみて下さい。

 

南インド料理を多くの人に楽しんでもらうべくまとめた『東京 南インド料理店一覧』。


お店の人が発信するダイレクトな情報に繋がります!東京のカレー店のリンク集を作ってみました。


日本野菜ソムリエ協会カレーマイスター養成講座で講師の1人を務めています。

 

テレビ東京「車あるんですけど...?」に再び登場。“カレー食べ尽くしドライブ”を決行しました。

TBS「王様のブランチ」に2回目の出演!注目のインスタントカレーTOP10を紹介しました。

テレビ東京[イチゲンさん」カレー対決で優勝!日本一のカレーマニアの称号をGETしました!

MBS「明石家電視台」で明石家さんまさんと奇跡の共演を果たしました!

 

インド料理店、南アジア料理店の店主の皆さんにお話しを聞く、インタビュープロジェクト「Diggin'」はこちら


旨辛調味料ソースコ×スパイシー×音楽のカレーレシピサイト「Wild Spice」はこちら