5月22日は、「ほじょ犬の日」。

 



2002年(平成14年)のこの日、身体障害者補助犬法が成立🐕‍🦺

 

 

 





身体障害者補助犬とは、盲導犬・介助犬・聴導犬で、

 

 

 

補助犬として申し出て認められれば、

 

 

 

選挙投票所の中や投票箱の前まで一緒に行くことができ🦮走る人宝石赤

 

 

 

一方、付きそいの人の場合には、

 

 

 

投票した人の秘密が守られなければなりませんし、

 

 

 

また投票に、ほかの人が干渉するおそれを避けることが基本となり、

 

 

 

投票する人それぞれの状況に応じて、個別に判断することになります!!

 

 

 

 

 

 

 

 

昨日の田町駅芝浦口の街頭あいさつでは、

 

 

 

港区長選挙が今月26日告示となることから、

 

 

 

期日前投票など情報提供🙋‍♂️宝石紫

 

 

 


前回2020年投票率は、30.04%と、

 

 

 

実に有権者の7割が選挙権を行使しない、棄権する結果に❌あせる

 

 

 





新型コロナによる、最初の緊急事態宣言明けということもありましたが、

 

 

 

前々回2016年は、24.25%ともっと低く🤦‍♀️ダウンダウン









港区としても、こうした状況を変えるべく、

 

 

 

若者によるMINATO「選挙いっ得?!」プロジェクトを立ち上げ、

 

 

 

選挙啓発活動や選挙事務に携わることで、政治や選挙について学び、

 

 

 

様々な活動を実施してもらったり、提案をいただいており、

 

 

 

同プロジェクトの、イメージキャラクター「いっとくん」が誕生したり宝石紫

 

 

 

 

 

また、今回の区長選のポスター掲示場についても、

 

 

 

いつもより早く、GW明けには設置を完了していたり、

 

 

 

かなり大きな目立つ字と看板で、区長選を意識づけ!?

 

 




 

 

港区議会公明党は、

 

 

 

特に低い若者の投票率向上の取組の一つとして、



2022年2月港区議会定例会の代表質問などで、

 

 

 

2012年の衆院選を最後に中止している、

 

 

 

投票立会人の若者の公募再開を提案🗣️ビックリマーク

 

 

 

 

 

 

 

 

 

提案の理由としては、選挙を身近に感じてもらい、

 

 

 

若者の意識変革や、SNS等で若者自ら発信してもらうことで、

 

 

 

若者の投票率の向上を期待するもの👏音譜

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

一方、区の質問の答弁のなかで、中止に至った経緯としては、

 

 

 

選挙の当日に連絡がないまま、突然欠席をされたり、

 

 

 

立会いのときに居眠りや携帯電話の操作に熱中するなど、

 

 

 

投票立会人としてふさわしくない方も見受けられたから、とのこと汗

 

 

 

 

 

 

 

 

現在は、港区明るい選挙推進協議会の委員から希望者を募り、

 

 

 

立会人を選出していますが、

 

 

 

かなりお仕事としても人気があり、競合する場合もあるそうですが、

 

 

 

他方で、一部の投票所ではなかなか埋まらない、という状況もあせる

 

 

 

 

 



 

 

しかし、港区議会公明党の粘り強い質問の結果、

 

 

 

今回の港区長選挙から、期日前投票所に限って、

 

 

 

公募が再開されベル

 

 

 


 

 

 

 

18歳以上39歳以下の区民で、条件を満たせば応募できたのですが、

 

 

 

今回は、港区明るい選挙推進協議会の希望者が無い日時のみ、となり、

 

 

 

区長選で1人の公募立会人が

 

 

 

都知事選(2024年6月20日告示、7月7日投開票)では4人が選出され、

 

 

 

少人数ながらも、実現💁‍♀️ラブラブ

 

 

 

 





もちろん、これだけで投票率が上がるほど甘くはないと思いますので、

 

 

 

これまでも、若者の主権者教育など議会質問などで推進してきましたが、

 

 

 

引き続き、投票率向上の取組に全力でグー