4月19日は、「地図の日」、「最初の一歩の日」
1800年(寛政12年)のこの日、伊能忠敬が蝦夷地の測量に出発🗾
16年にわたって測量をして歩き、
本格的な日本全土の実測地図『大日本沿海輿地全図』を完成させ、
国土の正確な姿を明らかに
私も、日常活動と地域パトロールで、
1日1万歩を意識し歩いており、
昨日は港南2丁目の、私道の陥没を確認🕳️
今回の気づきは、近隣の店舗の通報にもとづくものでしたが、
自転車ではなく、歩いて回ることで、
気が付くことが大変多いことに、
夜を中心とした、地域パトロールを2020年から継続し始め、気づかされ
芝浦港南地区総合支所の地域事業
「みどりでつなぐプロジェクト」の、分科会さんの企画・運営で、
べいあっぷ「グリーンマップ」が完成
同分科会さんでは街歩きイベントや学習会など、継続的に開催し、
街路樹と運河を巡る、まち歩きマップとして完成をみたもので、
すでに令和元年度にもマップを作成していましたが、改正され
芝浦港南地域の魅力の再発見に、
今後、私も活用してまいりたいです~🏞️
なお、「グリーンマップ」は、芝浦港南地区総合支所の、
まちづくり課などで配布しているようです~
港区 は高齢者専用アプリ「チャレンジみなと」の、
運用を19日より本格的に開始🧓👴
毎日、歩数を自動で計測し、
写真を手動で撮影・投稿し、
アプリのチーム内で共有🤳
継続的に身体を動かしたり、社会とのつながりが増えることで、
介護予防・フレイル予防を期待🚶♀️🚶♂️
このアプリ自体は、「みんチャレ」という、
スマホがあれば、誰でも利用可能な有料アプリをベースにしており、
私も早速お試しで入れて、
一日一万歩を目指すチームに、仮登録してみましたが、
自分で決めた目標に対して、
さぼれなくなるので、
なかなか良いと思いました~
チャレンジみなとでは、
最大5人のメンバー間で励まし合いながら、
チームで決めた目標歩数の達成を目指すことで、
中途脱落が防止できるほか、
チームの目標達成などに応じてコインが溜まり🪙
コインが一定数が溜まると、
子ども食堂に寄付するお米に交換ができるので🍙、
達成感と社会貢献への満足感も😊
初期登録には、区の講座に申し込んでいただいて、
専用の2次元コードを読み込む必要があるため📲、
ご興味がある60歳以上の港区民の方は、
まずは講座の申込を、どうぞよろしくお願い致します~🙇♂️
港区議会公明党として、これまでもご高齢者の健康ポイント制度など、
介護予防プログラムのインセンティブ(動機付け)や、
中途脱落防止の取組を提案してまいりましたが、
引き続き、介護予防、フレイル予防に全力で