カナダに来てから学んだことが、誰かの役に立てればと思い始めた《もっと早く知っておきたかった》シリーズ。



前回は、クレジットスコアについてでした。

 『もっと早くに知っておきたかったこと #1 『クレジットスコア』』カナダへ移住してから学んだことのひとつ。  クレジットスコア  そんなこととっくに知ってるよという方は、サクッと流してください。  クレジットスコア、私が日本…リンクameblo.jp

 

 

今回は、仕事や職場選び、人脈作りに活用できるツールについてです。

 


私がカナダでの資格を取得できるのは、早くても来年の今頃です。

 

 

資格が取れる1年後に新しい職場を探すのもいいのですが、バタバタするのは避けたい性格なので、ぼちぼちと準備を始めています。

 

 

そこで、私が使っているのがLinkedIn

(私は、LinkedInの回し者ではありません🥷🏻

 

 

以前は、Indeed一択でしたが、効率がいまいちなので、現在サブとして使っています。

 

 

LinedInは、ビジネスに特化したソーシャルメディアで、200以上の国、9億人以上の利用者がいるオンラインプラットホーム。

 

 

ソーシャルメディアといっても、ビジネスを目的としているので、職歴、学歴、資格など決められた形式に沿って入力する仕組みになっています。

 

 

『ビジネス』というと、なんだか敷居が高い感じがしますが、私のような末端スタッフ 馬 でも多いに活用できています。

 

 

また、LinedIn上には、採用担当や会社のオーナーなど雇う側の人々も多くいます。

 

 

LinkedInのプロフィール写真は、希望のステータスによって変更可能。

(画像は下記から抜粋しました。)

 

 

Facebookのように、自分のプロフィール写真や入力した情報をどの範囲の人まで公開するかを選ぶこともできます。

 

 

このLinkedIn、日本にいた頃は聞いたことがなく、カナダへ移住してから初めてアカウントを作成しました。

 

 

使用し始めて気が付いたのですが、日本で利用している人は少ない印象でした日本にいる病院関係の元同僚や大学院関連の知り合いでも、使っている人は数名)

 

 

調べてみると、日本の利用者: 約300万人


 

 

カナダの利用者: 21 million(2100万人)だそう日本の約7倍

 

 

日本ではまだ普及率が高くないLinedInですが、カナダを含む北米ではわりと利用者がいるようです。


※2日前に観た『デッドプール2』でも、主人公と友人が仲間を募集するシーンで“LinedIn”が出てきました。

 私がLinedInを始めた頃の利用方法 》

  • まず自分のアカウントページを充実させる(職務経歴、資格、言語、専門とする分野、スキル)
  • 自分と同じ職業/同分野の人にメッセージと共に『Connect』の申請をする(Facebookでいう友達申請のようなもの)
  • Connections(LinkedInで繋がった人)の数が増えると、まだ繋がっていない同職種のLinedInユーザーへ自分のことが表示される確率が高くなる(※下図参照
  • 相手から『Connect』の申請が来るようになる
  • 雪だるま式につながりが増え、自分の就きたい仕事の情報も増える
 
 
初めの数週間は、カナダ人の同僚数名と日本にいる元同僚以外にconnectionsがなかなか増えず、やや心が折れそうでした 不安
 
 
Connectionsの数が一定数になるまでは、自分のアカウントページを改善したり、地道に『connect』を申請しました。
 
 

割とconnectionsの数が増えた数か月前からは、使い方を少し変えています

 

 
方法を変えてから、クリニックオーナー採用担当の方から直接連絡をもらったり、資格取得以降の将来的な仕事の可能性が広がるようになってきました サーフィン
 

例えば、



カナダ全国にクリニックや医療・福祉関連のサービスを提供する会社の“Talent Acquisition Specialist (兼 National Manager)” からのメッセージ。

 



学生でも将来性があれば大歓迎とのことで、LinkedInのメッセージ機能でやりとりした後、電話で来年以降のポジションの詳しい内容についてお話ししました。



LinkedIn上で見かける仕事・職場は、Indeedなどには掲載されていないものも多々あります。

 

 

採用する側と応募する側が、LinedInを通して事前にお互いについて知ることができるので、いきなり縁もゆかりもない職場に応募するより、安心感があります看板持ち

 

 

記事が長くなるので、最近試している実際のLinkedIn活用方は、後編へと続きます。