今日は予定どおり、開智日本橋の説明会へ。
初めて行きましたが、駅から近いって楽だ
以下主観の雑記
○入試について
・ACクラス募集がなくなり、※GLC、DLC、LCのみに。
※
GLC=帰国生、および英語力が規定以上
DLC=英語力を鍛えるクラス(未習得可)
上記が国際バカロレア基準に基づく学習クラス
各1クラス
LC=一般クラス4クラス
・2日午後に算数一科入試が追加
午後受験で間に合うように、プラス翌日に
響かないよう配慮した結果新設となったそう。
・1日午前合格を絞って、3、4日合格者を
増やすことを検討中。
熱望組にチャンスを増やしたいから。
・2科、4科目選択の場合でも4科目受験して
いれば2科目でも合否を判定する。ので、
4科目で受けた方がチャンスが多い。
・DLCかLCは受験票に希望欄がありマルをする。
DLC希望の場合、LCでの合否も一緒に判定。
○英語について
IBコースはHR、3者面談も英語!!
親が喋れんかったら、子供が通訳するそうな…
IBコースは社会も中二から英語で授業。
全クラスも美術は中3〜英語で受講。
技術家庭科も何年か聞きそびれたけど、英語で授業。
○学校説明
校長先生は早口で聞き取りにくかった。
教頭先生は子供にもわかりやすく説明してくれ、
コッタもここでやっと聞く姿勢。
現中3生徒による学校プレゼンは見事だった。
子供にも大人にもわかりやすく、素晴らしかった。
内容そのものに関しては、
開智のノウハウの蓄積に対する自信。
そして「自分で考え、判断し、主体的に行動する」
事に対する取り組みの説明でした。
全体として、個性的な学校なので
単純に偏差値どうこうじゃなくてちゃんと見て
親子で合うかどうか検討した方がいいと思う。
特にIBコースは求めてるレベルが非常に高い。
学力もだけど、自ら探求することを楽しいと
思える子じゃないと相当キツイかと。
親もね、まさか3者面談英語とか…
3者面談なのに傍観者になるわ
でも見学した授業はどこも和気藹々、楽しそう
図書館も今時な本は全然ないのに、
一昔前の本が充実してて面白かった。
ジャパネスク置いてる学校、初めて見たかも。
コッタも授業を見て、すごく好印象。
主人も私も、コッタに自ら考え行動する人に
なって欲しいので教育理念にとても賛同。
もし入れたとしても
入った後ついていけるか心配だけど、
IBコースにも興味がある。※親子共々
基本理念の説明が主体だったので、
他色々知りたいこともありましたが
個別はせず帰宅。来月の首都模試ここだから
その時個別でも色々聞いて見たいと思います!