marukozuです。

驚く事に微妙ではありますが
稼動があがってきています。

先日の設定1の緑ドン 1万2千枚オーバーが
影響しているのでしょうか・・・orz

スロット、パチンコともに稼動が上昇気配です。

さて今日は 「視覚と死角」について
愚痴ってみようと思います。

・・といってもたいした事は書きませんが・・

ポスター等の告知物の配置ってあるじゃないですか
これって結構重要だったりします。

私が赴任してきた当初は みるも無残に
告知物をところかまわずにただ貼り倒していて
「誰に何を」告知したいのかが全然分からない状態でした

そもそも「告知」するわけですから
しっかりと 「どこ」に「何」を そして「誰」に「何を伝えたい」のかを
決めなければいけません。

ボロボロな状況のポスターを貼ったり
数回前の新台告知ポスターなんざ
貼った所で無意味です・・

ですので 自店のように「告知物」が「展示物」になってしまっている
ホール様は結構ありますが
自店は特にヒドイ・・いや一応改善したので酷かったですね

あくまで持論ですのでご意見はあるかもしれませんが
改善した点を書いてみます。

その1 死角に告知しない

これはそのままですね、上記の「誰に」というのは
御来店して頂いているお客様なわけですから
当然、お客様の視界に入らない「死角」への
告知は無意味です。

その2 大きい告知物は目線より上

これもそのままですね 大きい告知物ですから
離れて見ないと基本は全景が見えませんよね(サイズによりますが)
ですから 離れて告知する事が前提ですから
大きい告知物は目線より上が理想です。

その3 小さい告知物は目線より下

これもそのままですが 良くこれは「目線より上」と
お考えになられる方が結構多いようなので
私なりの持論を述べます。

そもそも クビを上げたり目線を上に向けるのと
逆に下方向へ目線を向けるのでは 実際にやって頂ければ
ご理解して頂けるかと思いますが
下の方が楽ですよね??

パチンコやスロットのリールも目線より下の方が
遊技しやすくないでしょうか?
簡単に言えばこいういう理由です
細かくいえばもっとありますが長くなるので
省略します 

(つっこまれそうなので補足しますが
あくまでも「目線より下」は性別や身長差を考えて
私(身長180)を基準としていますので
身長の低い方のちょうど目線であれば良い事になります)

その4  貼り方、はがし方にも細心の注意を

何度も張り替えるからといって
手を抜いて セロハンテープで貼ったり
テープ跡を放置してはいけません

「告知物」はサービスのひとつです。
告知するからにはポスター1枚でも無駄にしては
いけません。

お客様へ「告知」という行為をさせて頂いているのです
見せる相手はお客様です
汚いテープ跡を見せれますか?
指紋が浮いてしまうセロハンテープで良いですか?

どんなに綺麗なポスターでもほんの少し目線を
ずらせば 手抜きはバレてしまい せっかくの
告知が台無しです。

ですから ポスターに限らず 告知物は
手を抜かず しっかりと設置すべきです


・・・・・う~む まだあるのですが
何か偉そうになってしまいましたんで
ここまでにします・・・・

なんか昔から 「告知物」に関しては
私はどうもこだわりがあります

でもどうでしょうか?こんな事パチンコ店で
見たこと無いでしょうか?

大きいポスターに小さな字でいっぱい何か書いてるとか

綺麗に陳列されたワゴン商品の足元や等身大POPの
足元などにホコリがたまっているとか

色落ちして 見事なヤニ色に染まったポスターとか

幕板にぺたぺた 貼り続けてみるからにべたべた感がある
両面テープの跡とか・・

気にしすぎでしょうか?


ではまた





marukozuです。

前にも書きましたが私が勤めるお店の
スロットは等価交換です。

交換率って本当に大事ですね、、
かれこれ数年 調整に携わっていますが
実は「等価交換」は初めてなんです

実際携わって思うことは。。

「とにかくキツイ」

営業面でも調整面でもです。

ずいぶん昔の話ですが
とある店舗のオーナーに
「等価交換ってのは
悪い事をしてなきゃ利益はとれねぇよ」
なんて聞いた事がありましたが
最近よく思い出すくらい
利益が取れません・・

まぁ実際の話 きちんと稼動があって
計数管理をこなしていればしっかりと
利益はとれるのはわかっているんですが。。

当店の場合

とにかく稼動が無い。。。

私が赴任する前に 稼動があまりにも悪い為に
思い切って ただ闇雲に交換率を変えただけなんで
はっきりいって 
「無謀」です。

等価交換にすればお客様に来て頂いて
利益が爆発的に伸びると思ったんでしょうか??

結果はみるも無残な状況です。

設定はもちろんオール1で
天井RT近くの台は消化して。。
みたいな感じでした、、

確かにそこまでしなければ
利益が取れないのはわかっていますが
なんの為の「等価交換」なのでしょうか?
スロットには設定がほぼ1~6迄ありますが
個人的に「6」が使えないなら
換金率を上げる必要なんて無いと思います
だって 例えば6枚交換の設定6と
等価交換の設定1なら
私は6枚交換を選びます。
まぁ上が決めた事ですから
現状の交換率でやらなければいけないんですが。。

って事でさっそく 稼動向上の為に
スロットに設定を入れてみました
もちろんいきなり「6」は残念ながら
今の稼動で使用するのは
地獄を見ますので使えませんので
じょじょに設定をあげていきます。

今回は「緑ドン」に設定3をいれてみました
うちの会社はいつもそうなんですが
設定を入れることに恐怖を持っているんです
だから緑ドンのように爆発力のある機械には
絶対設定2以上は使いません♪

ですが私は違います。

爆発力を恐れては稼動の向上は
見込めません
設定3になんの恐れがあるのか!

んで結果


8,000枚お持ち帰り
そして赤字♪
。。。。。やってしまいました。。。。

おそるべし「緑ドン」
でもスロットはこうでなくてはいけません♪
上司にはボロクソいわれましたが
絶対に設定6を近々入れます!
クビにならなければ。。。

ではまた





marukozuです。

機械が出すぎです。。。
確かに面白い機種が増える事は
ありがたいのですが
いくらなんでも今年は酷すぎます。。

まぁ買わなければいい話なんですけど
CMなんか流されちゃうと
お客様に「あの台、はいらないの??」みたいな感じで
流行に遅れているようなイメージが芽生え
無理してでも買わなきゃいけない心情になっちゃいますね。。

化粧品とかでもそうでしょうけど
ごくごく普通のユーザーでしたら
情報の提供先はCMだったりしますもんね
商品の良し悪しは別ですが。。

無理してでも買う勇気が必要なのか
流行に逆らい買わない勇気が必要なのか・・

まぁ 今のお店は 新台あまり買えないんで
関係ないんですけどね♪

ではまた