marukozuです。
驚く事に微妙ではありますが
稼動があがってきています。
先日の設定1の緑ドン 1万2千枚オーバーが
影響しているのでしょうか・・・orz
スロット、パチンコともに稼動が上昇気配です。
さて今日は 「視覚と死角」について
愚痴ってみようと思います。
・・といってもたいした事は書きませんが・・
ポスター等の告知物の配置ってあるじゃないですか
これって結構重要だったりします。
私が赴任してきた当初は みるも無残に
告知物をところかまわずにただ貼り倒していて
「誰に何を」告知したいのかが全然分からない状態でした
そもそも「告知」するわけですから
しっかりと 「どこ」に「何」を そして「誰」に「何を伝えたい」のかを
決めなければいけません。
ボロボロな状況のポスターを貼ったり
数回前の新台告知ポスターなんざ
貼った所で無意味です・・
ですので 自店のように「告知物」が「展示物」になってしまっている
ホール様は結構ありますが
自店は特にヒドイ・・いや一応改善したので酷かったですね
あくまで持論ですのでご意見はあるかもしれませんが
改善した点を書いてみます。
その1 死角に告知しない
これはそのままですね、上記の「誰に」というのは
御来店して頂いているお客様なわけですから
当然、お客様の視界に入らない「死角」への
告知は無意味です。
その2 大きい告知物は目線より上
これもそのままですね 大きい告知物ですから
離れて見ないと基本は全景が見えませんよね(サイズによりますが)
ですから 離れて告知する事が前提ですから
大きい告知物は目線より上が理想です。
その3 小さい告知物は目線より下
これもそのままですが 良くこれは「目線より上」と
お考えになられる方が結構多いようなので
私なりの持論を述べます。
そもそも クビを上げたり目線を上に向けるのと
逆に下方向へ目線を向けるのでは 実際にやって頂ければ
ご理解して頂けるかと思いますが
下の方が楽ですよね??
パチンコやスロットのリールも目線より下の方が
遊技しやすくないでしょうか?
簡単に言えばこいういう理由です
細かくいえばもっとありますが長くなるので
省略します
(つっこまれそうなので補足しますが
あくまでも「目線より下」は性別や身長差を考えて
私(身長180)を基準としていますので
身長の低い方のちょうど目線であれば良い事になります)
その4 貼り方、はがし方にも細心の注意を
何度も張り替えるからといって
手を抜いて セロハンテープで貼ったり
テープ跡を放置してはいけません
「告知物」はサービスのひとつです。
告知するからにはポスター1枚でも無駄にしては
いけません。
お客様へ「告知」という行為をさせて頂いているのです
見せる相手はお客様です
汚いテープ跡を見せれますか?
指紋が浮いてしまうセロハンテープで良いですか?
どんなに綺麗なポスターでもほんの少し目線を
ずらせば 手抜きはバレてしまい せっかくの
告知が台無しです。
ですから ポスターに限らず 告知物は
手を抜かず しっかりと設置すべきです
・・・・・う~む まだあるのですが
何か偉そうになってしまいましたんで
ここまでにします・・・・
なんか昔から 「告知物」に関しては
私はどうもこだわりがあります
でもどうでしょうか?こんな事パチンコ店で
見たこと無いでしょうか?
大きいポスターに小さな字でいっぱい何か書いてるとか
綺麗に陳列されたワゴン商品の足元や等身大POPの
足元などにホコリがたまっているとか
色落ちして 見事なヤニ色に染まったポスターとか
幕板にぺたぺた 貼り続けてみるからにべたべた感がある
両面テープの跡とか・・
気にしすぎでしょうか?
ではまた
驚く事に微妙ではありますが
稼動があがってきています。
先日の設定1の緑ドン 1万2千枚オーバーが
影響しているのでしょうか・・・orz
スロット、パチンコともに稼動が上昇気配です。
さて今日は 「視覚と死角」について
愚痴ってみようと思います。
・・といってもたいした事は書きませんが・・
ポスター等の告知物の配置ってあるじゃないですか
これって結構重要だったりします。
私が赴任してきた当初は みるも無残に
告知物をところかまわずにただ貼り倒していて
「誰に何を」告知したいのかが全然分からない状態でした
そもそも「告知」するわけですから
しっかりと 「どこ」に「何」を そして「誰」に「何を伝えたい」のかを
決めなければいけません。
ボロボロな状況のポスターを貼ったり
数回前の新台告知ポスターなんざ
貼った所で無意味です・・
ですので 自店のように「告知物」が「展示物」になってしまっている
ホール様は結構ありますが
自店は特にヒドイ・・いや一応改善したので酷かったですね
あくまで持論ですのでご意見はあるかもしれませんが
改善した点を書いてみます。
その1 死角に告知しない
これはそのままですね、上記の「誰に」というのは
御来店して頂いているお客様なわけですから
当然、お客様の視界に入らない「死角」への
告知は無意味です。
その2 大きい告知物は目線より上
これもそのままですね 大きい告知物ですから
離れて見ないと基本は全景が見えませんよね(サイズによりますが)
ですから 離れて告知する事が前提ですから
大きい告知物は目線より上が理想です。
その3 小さい告知物は目線より下
これもそのままですが 良くこれは「目線より上」と
お考えになられる方が結構多いようなので
私なりの持論を述べます。
そもそも クビを上げたり目線を上に向けるのと
逆に下方向へ目線を向けるのでは 実際にやって頂ければ
ご理解して頂けるかと思いますが
下の方が楽ですよね??
パチンコやスロットのリールも目線より下の方が
遊技しやすくないでしょうか?
簡単に言えばこいういう理由です
細かくいえばもっとありますが長くなるので
省略します
(つっこまれそうなので補足しますが
あくまでも「目線より下」は性別や身長差を考えて
私(身長180)を基準としていますので
身長の低い方のちょうど目線であれば良い事になります)
その4 貼り方、はがし方にも細心の注意を
何度も張り替えるからといって
手を抜いて セロハンテープで貼ったり
テープ跡を放置してはいけません
「告知物」はサービスのひとつです。
告知するからにはポスター1枚でも無駄にしては
いけません。
お客様へ「告知」という行為をさせて頂いているのです
見せる相手はお客様です
汚いテープ跡を見せれますか?
指紋が浮いてしまうセロハンテープで良いですか?
どんなに綺麗なポスターでもほんの少し目線を
ずらせば 手抜きはバレてしまい せっかくの
告知が台無しです。
ですから ポスターに限らず 告知物は
手を抜かず しっかりと設置すべきです
・・・・・う~む まだあるのですが
何か偉そうになってしまいましたんで
ここまでにします・・・・
なんか昔から 「告知物」に関しては
私はどうもこだわりがあります
でもどうでしょうか?こんな事パチンコ店で
見たこと無いでしょうか?
大きいポスターに小さな字でいっぱい何か書いてるとか
綺麗に陳列されたワゴン商品の足元や等身大POPの
足元などにホコリがたまっているとか
色落ちして 見事なヤニ色に染まったポスターとか
幕板にぺたぺた 貼り続けてみるからにべたべた感がある
両面テープの跡とか・・
気にしすぎでしょうか?
ではまた