2040年の地方議会 | 石川巧オフィシャルブログ「すべては三浦のために」Powered by Ameba

石川巧オフィシャルブログ「すべては三浦のために」Powered by Ameba

一期一会を大切に、神奈川県議会議員石川たくみのブログです。
<私の目指す政治活動>
 ○自立的な生活経済圏     ○誇りの持てる教育
 ○一人でも多くの三浦ファンを ○より身近な市政に

「神奈川県議会基本条例制定10周年記念講演会」に出席しました。




神奈川県議会は平成20年2月、14回の特別委員会での議論を経て、

県民とともに築く、開かれ充実した神奈川県議会を目指して、

「神奈川県議会基本条例」を制定しました。




講師は東京大学先端科学技術研究センター牧原 出教授、

テーマは「2040年を見据えた自治体と地方議会の展望」です。




<未来社会をどう見通すか?>

  ◯20のアドバイス…ローマクラブ「2052年の世界」(2012)

人口減とデモクラシー、気候変動の危機…


●収入より満足に目を向ける

●消えゆくものに興味を持たない

●最新の電子エンターテイメントに投資しよう

●子ども達に無垢の自然を愛することを救えない

●生物多様性は今のうちに享受しよう

●大勢の人が荒らす前に世界の魅力的文化財を見ておこう

●気候変動の影響が小さい場所に住むこと

●多くの民主主義で決定できない国には住まないこと

●持続不可能性とは何かよく考えること

●サービス業・介護・省エネ・再生可能エネルギーが有望な就職先

●子ども達に北京語を習得するよう勧めなさい

●成長は良いことだという考えから脱却すること

●化石資源をもとにした資産はある日突然失われることを忘れない

●社会不安に敏感でないものに投資しよう

●相応の義務以上のことをしよう、将来後ろめたい思いをしないように

●選挙で再選を望むならば短期的に結果が出る公約を掲げよう

●未来の政治は物理的限界に左右されることを覚えておこう

●政治において、限りある資源の平等な入手は、言論の自由に勝る




<自治体戦略2040構想研究会とは?〜第32回地方制度調査会のゆくえ>

2040年は高齢化のピークであり、18歳人口は現在の半分 → 

人口減少により、行政サービスの担い手である自治体職員が圧倒的に不足…

人口減少は徐々にその影響が多方面に現れる


2040年までのバックキャスティング → 

現状を出発点とする課題ではない…

応急処置に追われるのでなく、長期的に必要な施策を選び直す、政策の総動員へ

●直近の課題と将来の課題との間でどう対応するか?

●政治的には将来については特に住民に丁寧に説明する必要


  ◯3つの危機

①若者を吸収しながら老いていく東京圏と支え手を失う地方圏

②標準的な人生設計の消滅による雇用・教育の機能不全

③スポンジ化する都市と朽ち果てるインフラ

 広域的に空き家が増えることで維持が難しい…


  ◯3つの対策

①スマート自治体への転換

②公共私によるくらしの維持

③圏域マネジメントと二層制の柔軟化

    東京圏のプラットホーム(どのように組み合わせて対処するか?)


※人口減への対策 →

和らげつつ起こりうる危機に対応する

 ●地方創生で成功している地域は適宜部分的に採用

 ●地方創生で苦労している地域は発想の転換を




<シビル・ミニマムからガバメント・マキシマムへの政策基準の転換>

松下圭一と革新自治体(武蔵野市や三鷹市等)

市民の住民参加により、工夫して底上げしていこう

 → 人口増と経済成長を前提していた…


  ◯ガバメント・マキシマム

職員も減少 → 圏域連携・公私連携のための

ガバメント・マキシマム

行政サービスの質を落とさないための政策基準


<公・共・私のベストミックス>

NPO、町内会、企業など、この20年間で様々な取り組みがあった。

しかし…

量的な下降を質的に補っていかなければいけない

住民一人ひとりの価値を高めるための基本概念として「尊厳」"dignity"を

どう各地でわかりやすく言い換えていくか?


<圏域マネジメント>

県と市町村との垂直的な連携について、具体的検討を進めるべき

奈良県の「奈良方式」… 行政サービスの維持へ




<スマート自治体と働き方改革>

「大企業30代悶々病」…30代がやりがいを感じていない。

「瞬間大量情報処理社会」での職場における個々人への重圧…

職場の担い手世代への暖かい手当

→ 「子育て・ワークライフバランス」


●文書の書式の共通化

●条例の共通化

●政策横断的な情報システムの構築


  ◯スマート自治体の意義

●円滑な連携へ

●自治体の人手不足に対応

 遠隔操作の活用、リアリテイと空間の共有




<「自治」のための議会のあり方>

  ◯「人」の重要性

ターゲット世代となる団塊ジュニアと就職氷河期 40代

子育て世代としての30代

  ◯人口減を「尊厳」ととらえなおす

「人」の価値を重視する方向への転換は必須


その地域独自の言葉が必要?


①長期的検討を得意とするのは議会

②市町村に直接降りかかる問題としての人口減少

③都道府県とその議会の役割

  垂直連携の適切な補完が求められる

  自治体職員・議会職員に頼りきらない議会運営が議会には確実に求められる。

そのモデルを、早く示すこと




<今後の展望>

地方議会は未来社会における「プラットホームとしての地方自治体」において、

良質なアプリケーション」となりうるか?


◯世代間ギャップ…旧世代的発想からの脱却

◯AIなど技術革新への感度…議会現場への導入を


①地域独自の言葉の開発

 「尊厳」を作り出すのは本来議会の役割

②連携の障害ではなく連携の触媒に

 議会同士の交流、

 不毛な自治体間競争をどう止めるか?

③人口減に何を代表するのか?

 きめ細かい行政サービスは困難、

公共私のパートナーシップの推進母体へ