今回は、1960年代に存在した短命の急行列車すばる号にフォーカスします。

 

わずか1年で消滅

急行すばる号の歴史と当時の運行概要について。

1963(昭和38年)
10月1日
 東京駅 - 大阪間(東海道本線経由)で運転開始
1964年10月1日  廃止

 

列車情報については以前取り上げた急行からつ号と同様、限られた手元の資料を元に紐解いて行くことにします。そのうえで心強いのが今尾恵介・原武史 両氏による「日本鉄道旅行歴史地図帳 4号東京」であり、それによると、それまで電車急行第2なにわ号の置き換えとして登場したそうです。

当時東海道新幹線開業前で、在来線には夜行列車が多数運行されていたところで、座席車の寝台列車化を推進した結果とのことです。
 
あらためて、急行すばる号ですが、東京〜大阪間に多数設定されていた寝台急行列車群の一列車として運行されていました。
 
こちらは東海道本線下りのダイヤ。東京 20:50発 → 大阪 7:20着 所要時間は10時間半。
時刻表完全復刻版 1964年9月号より
 
 
こちらは東海道本線上りのダイヤ。大阪 20:05発 → 東京 6:20着 所要時間は10時間15分。
時刻表完全復刻版 1964年9月号より
 
東海道新幹線が開業前の夜行列車のおびただしさは、上記の時刻表を見ても一目瞭然です。そのためおもわず、当時の東京発の18時から24時までに出発する大阪方面の夜行特急、急行をざーっと書き出してみました。
 
18時      
  :20分発 寝台特急 みずほ号  大分・熊本行
  :30分発 寝台特急 あさかぜ号 博多行
 
19時     
  :00分発 寝台特急 はやぶさ号 西鹿児島行
  :30分発 座席急行 第2宮島号 広島行
  :50分発 寝台急行 出雲号 浜田行
 
20時     
  :00分発 座席急行 伊勢号(鳥羽行)、那智号(新宮行)
  :10分発 座席急行 はりま号 姫路行
  :20分発 寝台急行 能登号 金沢行(米原経由)
  :30分発 寝台急行 安芸号 広島行(呉線経由)
  :40分発 寝台急行 銀河号 神戸行
  :50分発 寝台急行 すばる号 大阪行
 
21時     
  :00分発 寝台急行 瀬戸号 宇野行
  :10分発 寝台急行 明星号 大阪行
  :20分発 座席急行 第2いこま号 大阪行
  :30分発 寝台急行 ぶんご号(大分行)、筑紫号(博多行)
  :40分発 寝台急行 彗星号 大阪行
  :50分発 寝台急行 あかつき号 大阪行
 
22時     
  :00分発 寝台急行 月光号 大阪行
  :10分発 寝台急行 金星号 大阪行
  :30分発 座席急行 第2せっつ号 大阪行
  :45分発 座席急行 大和号 湊町、和歌山市行
 
23時     
  :00分発 座席準急 東海7号 大垣行
  :30分発 普通   大阪行
 
 

旧型客車による寝台列車

12両編成のすべてが寝台で構成されており、「寝B」という1等寝台も2両連結されているのがわかります。
また、上下に並んでいる寝台急行列車と1等車の種類、数と比較しても「中堅」感を感じます。使用車両は10系客車を中心とした客車と、牽引機はEF58なのかなと思いますが、手元には資料がなく推察です。
時刻表完全復刻版 1964年9月号より
 
当時に生をうけていませんので、「良かったな−」とは振り返れませんが、10分おきに夜行列車が出発する東京駅にいることができたら、どんなに楽しいんだろうと妄想してしまいます。
 

今回は以上となります。

 

参考資料:時刻表完全復刻版 1964年9月号 JTBパブリッシング、日本鉄道旅行歴史地図帳 4号 東京

参考サイト:銀河(列車)(Wikipedia)