【不育症情報】日本不育症学会が患者支援を国に要望! | 不育症から3 Rainbow Kids mamaになれました◡̈

不育症から3 Rainbow Kids mamaになれました◡̈

2013年に後期流産(死産)と早期流産を経験。不育症検査・治療を経て3人のレインボーキッズのママになれました!
不育症の公的支援依頼活動・天使パパママイベントにも関わります。
お酒・甘いもの・鉄道・地元を愛す保育園ママ8年目・ワーママの日常を綴ります♡

こんにちは¨̮♡⃛



昨日、嬉しいニュースが入ってきましたニコニコ



不育症患者への各種支援を要望して下さったとのこと。


不育症って…
どうしても「不妊症」と混同されがちですよね。



以前、在住市で不育症の公的支援を求めて活動している時

不育症→フイクショ→ホイクショ

つまりは待機児童問題への働きかけと思われたことも…

当時(2015年頃)に比べたら
認知度は上がってきた気がしますが
メディアを見ていると、まだまだ笑い泣きなんですよね。

これがまた、不育症公的支援拡充の
次の1歩となりますように◎

私はもうベビ待ち卒業生ですが
当事者として、できることには取り組んでいきますキラキラ



ところで…
間下このみ さんの「ママになりたい 」
過去にNHK BS で単発ドラマ化されましたが
民放でもやってくれないかなぁ?
密かな願いチョキ