不育症から3 Rainbow Kids mamaになれました◡̈

不育症から3 Rainbow Kids mamaになれました◡̈

2013年に後期流産(死産)と早期流産を経験。不育症検査・治療を経て3人のレインボーキッズのママになれました!
不育症の公的支援依頼活動・天使パパママイベントにも関わります。
お酒・甘いもの・鉄道・地元を愛す保育園ママ9年目・ワーママの日常を綴ります♡

----------
ご訪問ありがとうございます♡ 
このブログでは、不育症や天使ママのこと
そして現在の自分のことを
ランダムに綴っています。
----------
 
✔︎わたしの不育症ヒストリー

 

✔︎不育症 公的支援に向けて

 

✔︎不育症 メディア・イベント情報

 

✔︎天使ママのきもち

✔︎現在更新中!不育症 公的支援までの道(在住市で支援制度実現までのストーリー)

 



昇運。



子どもたち3人のインフルエンザの予防接種で

新年初、駅にお出かけ。


予防接種のご褒美…

以前はクレープだったのですが

最近はたい焼きです🐟


(コスト1/3に削減( ˙꒳​˙ ))




このブログを読んでくださった方と私に

いいことがありますようにウインク







そして。

今、ウィッシュリストなるものを書いています。




↑ジブン手帳は

ウィッシュリスト専用ページがあります飛び出すハート




「やりたいこと100リスト」として

今、一生懸命書いています鉛筆


本当は義実家帰省前に

書きたかったんだけどねー真顔




YouTubeの書き方動画も活用していますが


興味ないけれど「100リスト」を埋める為に

書く内容になっては意味がないびっくりマーク


ということに気づいて

何となくモヤモヤが晴れた気がしますハートのバルーン




行きたいところ…

欲しいもの…

教養と心…

人間関係…


やりたいことはいろいろあるものの

お金と時間と気力と調整しながら

無理せず達成できたらいいですねスター


----------
ご訪問ありがとうございます♡ 
このブログでは、不育症や天使ママのこと
そして現在の自分のことを
ランダムに綴っています。
----------
 
✔︎わたしの不育症ヒストリー

 

✔︎不育症 公的支援に向けて

 

✔︎不育症 メディア・イベント情報

 

✔︎天使ママのきもち

✔︎現在更新中!不育症 公的支援までの道(在住市で支援制度実現までのストーリー)

 



今年もよく通い、サ活でととのったスーパー銭湯。

早く改装終われー!




キャンドルもたくさん作りました。

こちらは隣市のマルシェに運搬される人達。




めっちゃ可愛いジェルキャンドル♡

こちらはワークショップもできます👍



DrawByBallareという

見た目も灯しても美しいキャンドルのレッスンに

今年は通いました。

来年早々には卒業したいなー。



下北のオシャレーなイベントにも

行ってきました。

地元にもこういうふうに集える

自然いっぱいのスペースがほしい( ˘꒳​˘ )





大学の授業ではグリーフケアを学びました。

多死社会の中で、死産を経験した自分には

何ができるのか。

今年後半、たくさん考えました。


市の地域共生活動に関するイベントにも参加。

活動名から、市役所職員さんにカフェ経営者と

間違えられるハプニングもありましたが…


来年はグリーフ専門士の資格も取ろうと思います。



お寺のキャンドルナイト🕯𓈒 𓏸幻想的でした♡



シィがボーイスカウト活動を始め

私も楽しませていただきましたꕤ*.゚

(これはさいたま市の貯水池だったかな?)




子どもたちの小学校周年行事の振替で

浅草までお出かけ。



総理大臣も変わりましたね。

母の町内会婦人会土産。


会社の忘年会ではネスプレッソ当てました✌😚🍺


仕事では4年間お世話になったプロジェクトを

めでたく卒業。

最終日は半年ぶりに出社しました。




このブログの1年を
生成AIにまとめてもらったところ
┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈

2024年、ブログ「不育症から3 Rainbow Kids mamaになれました◡̈」では、家族や日常生活に関する多彩な記事が投稿されました。10月のハロウィンでは、近所の子どもたちが「Trick or Treat」で訪問するという新鮮な体験を綴り、お寺でのキャンドルナイトイベントでは、幻想的な雰囲気の中で心の平穏を感じた様子が描かれています。また、ジム通いを再開し、健康維持に努める日々や、マルシェでのキャンドルワークショップの開催など、新たな挑戦や活動も紹介されています。さらに、不育症や天使ママへの支援活動にも積極的に取り組み、公的支援の実現に向けた努力や、同じ経験を持つ人々へのメッセージを発信しています。これらの記事を通じて、家族愛や自己成長、社会貢献への意欲が伝わる一年となりました。

┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
だそーです。どうですかね?





このブログの特性上、毎年
年始の挨拶は控えさせていただいております。

来年は次女が保育園卒園。
とうとう私も未就学児育児卒業です。

あー、いろいろ楽になる…!!

保育園の卒対やら、小学校PTAの役員やら
来年も前半はまだ慌ただしそうですが
今年の中旬から、生活の軸が
子どもたち < 自分 になってきて
ようやく2歳差×3児育児のうまみを
享受しているところです。

3人の子どもたちは可愛い。
自分の好きなこともできる。

最高じゃん!
の域にようやく達しました。



さて、来年はどんな年になるのでしょうか。

また来年も、maruと仲良くしてくださいませ!


----------
ご訪問ありがとうございます♡ 
このブログでは、不育症や天使ママのこと
そして現在の自分のことを
ランダムに綴っています。
----------
 
✔︎わたしの不育症ヒストリー

 

✔︎不育症 公的支援に向けて

 

✔︎不育症 メディア・イベント情報

 

✔︎天使ママのきもち

✔︎現在更新中!不育症 公的支援までの道(在住市で支援制度実現までのストーリー)

 

 

42歳にもなると、いろいろな「初めて」を経験することは少なくなる。

だが、2024年10月31日、ハロウィンに思いもよらぬ「初めて」を体験することになった。

 

何気なく仕事をしていたその日、ふいに家のインターホンが鳴った。

モニター越しに見えたのは、近所の顔見知りの子どもたちだった。

何事かとドアを開けると、予想外の「Trick or Treat(お菓子くれなきゃいたずらするぞ)」のコール。

子どもたちの顔には期待と好奇心があふれ、キラキラとした目でこちらを見つめている。

心の準備もなく迎えたこの状況に、思わず一瞬、頭が真っ白になった。

こうした文化が日本にも少しずつ根付いていることは知っていたが

まさか自分の家にまで子どもたちが「トリック・オア・トリート」を求めて訪れるとは思わなかった。

 

あいにく、事前にお菓子を用意していたわけでもなく

引き出しの中にあったのは自分用のスナックや少々古くなったせんべいぐらいだ。

 

だが、空っぽの手で追い返すわけにはいかない。

子どもたちの期待に応えなければと、思いつく限りの食べなさそうなお菓子をかき集めた

余り物のえびせん、土産のご当地ポテトチップス。

栄えもなにもない。

 

子どもたちにお菓子を渡すと、「ありがとう!」と元気いっぱいに礼を言い

また次の家に向かっていった。

ドアを閉めた瞬間、少し肩の力が抜け、なんとも言えない安堵と達成感が混じった感情が湧いてきた。

 

「ああ、これがハロウィンの『トリック・オア・トリート』か」

 

私なりに日本でのハロウィンの楽しみ方を知った気がした。

来年のハロウィンには、今年の経験を生かして、もう少し準備をしておこうと思う。

子どもたちにとってはこの一夜限りの楽しみだろうが

私にとっては長く思い出に残る「初めて」の体験だった。



┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈


こんばんはウインクmaruでございます


若干普段の文章と違いますが

今回は、今年実際にあった出来事をもとに

ChatGPTにエッセイ風にまとめてもらいました。


いやーホントびっくりしたよ…

あやうくイタズラされちゃうとこだった🎃




明日は朝から子どもたちの学校の行事で

PTA役員のお仕事やら何やらで…


晩酌🍺とひと狩り行ってから寝ることにします。

↑またモンハン始めた人




では、おやすみなさい{emoji:205_char3.png.おばけくん}

----------
ご訪問ありがとうございます♡ 
このブログでは、不育症や天使ママのこと
そして現在の自分のことを
ランダムに綴っています。
----------
 
✔︎わたしの不育症ヒストリー

 

✔︎不育症 公的支援に向けて

 

✔︎不育症 メディア・イベント情報

 

✔︎天使ママのきもち

✔︎現在更新中!不育症 公的支援までの道(在住市で支援制度実現までのストーリー)

 


珍しく1日2回目の更新✨

↓こちらも今日更新です。:°ஐ..♡*






今日は電車を乗り継いで

お寺キャンドルナイトイベントに行ってきました。



日々の忙しさからも喧騒からも離れて

幻想的な雰囲気の中で

不思議なほどのマインドフルネスを実現。





僭越ながらこちらは

先日立ち上げたキャンドルブランド。


iPhoneすごーい。

こんなに綺麗に撮れるのね…



地元でもやりたいなー。

できるかな…

----------
ご訪問ありがとうございます♡ 
このブログでは、不育症や天使ママのこと
そして現在の自分のことを
ランダムに綴っています。
----------
 
✔︎わたしの不育症ヒストリー

 

✔︎不育症 公的支援に向けて

 

✔︎不育症 メディア・イベント情報

 

✔︎天使ママのきもち

✔︎現在更新中!不育症 公的支援までの道(在住市で支援制度実現までのストーリー)

 


今年もBaby Loss Awareness Weekがやってきました🩷🩵




去年は市の健康増進センターに

チラシを置いてもらいに行ったねー。



今日はお世話になっているサポーターさん主催の

キャンドルナイトイベントに行くために

八王子に向かっています🕯𓈒 𓏸




さて。


最近、こんなことがありました。


お初のサポーターさんからInstagramに

こんなメッセージをいただきました。


天使ママさんに届けたい想いがある。

(ここでは具体的には伏せます)

そのためにクラウドファンディングを立ち上げた。

ぜひmaruさんにも協力してほしいです。



…おぅ( ´•`)


ビジョンは分かりますよ。

でも、お初なのに…


お金だけ払え…と?




これが普段から交流させていただいている

サポーターさんからの依頼であれば

快く対応させていただくんですけどねウインク




知らない人からそんな連絡が来ても…

正直、困ります(ヾノ・ω・`)




金銭面だけでなく、情緒面に関しても

「何を言われるか」より「誰に言われるか」が

大事なシーンって、結構ありますよね。




天使ママになったばかりの11年前を

今、振り返ってみても

例えば

「前向きにね!」

って一言をかけてくれたのが

何となく状況を知っている人なのか

同じ経験をされた方なのかによっても

受け取り方は違いましたし。







今、私は天使ママサポーターだけではなく

会社でも社内メンターを務めているのですが

ありがたいことに、関係構築力については

評価をいただいています。


その場のノリで仲良くしようとしなかったり

若干人間関係に引き気味?って意見もあるけど(´・ω・`)




この評価に甘んじることなく

まずは関係構築力のブラッシュアップを

引き続き目指そうと思う

そんなBLAW4日目の気持ちでした。

----------
ご訪問ありがとうございます♡ 
このブログでは、不育症や天使ママのこと
そして現在の自分のことを
ランダムに綴っています。
----------
 
✔︎わたしの不育症ヒストリー

 

✔︎不育症 公的支援に向けて

 

✔︎不育症 メディア・イベント情報

 

✔︎天使ママのきもち

✔︎現在更新中!不育症 公的支援までの道(在住市で支援制度実現までのストーリー)

 




ジム子、始めました。




ニコが1歳の時に通っていたのが最後なので

かれこれ9年ぶり…?


あ、彼女も10歳になりまして

そのうちアメ限ででも触れますわ…




数年前に家の近所(自転車で1分)にできた

ガチガチゴリゴリのジム。


水素水は会費に含まれ

(個人的な感覚としては

   汗が出やすかったり疲れづらかったり)


WiFiも会費に含まれ

(今さらHIKAKINに目覚めたり

  大学の授業を聴いたり)


ガチガチゴリゴリ(2回目)硬派なので

巷で話題の教えたがり男もいない


24時間営業とか…


あなた神ですか…?




夜、夫が家にいる時は必ず行っています真顔




今年の夏も暑かったですよねー。


涼しいジムで汗をかけるのは

なかなか良いものです飛び出すハート


命の危険もないしねニコニコ







肝心の体も、なんか固くなってきました。

(脂肪が少し取れてきた感じ)


以前

やせたいなら先に有酸素運動で体を温めろ!

って言われたのですが

どうやら逆に

筋トレ→有酸素運動

だということを知ったのは大きい。




しかーし。

これから寒くなっても続けられるのか…

(弱気)





有言実行スター

まずは続けよう👍

----------
ご訪問ありがとうございます♡ 
このブログでは、不育症や天使ママのこと
そして現在の自分のことを
ランダムに綴っています。
----------
 
✔︎わたしの不育症ヒストリー

 

✔︎不育症 公的支援に向けて

 

✔︎不育症 メディア・イベント情報

 

✔︎天使ママのきもち

✔︎現在更新中!不育症 公的支援までの道(在住市で支援制度実現までのストーリー)

 


隣市のマルシェで

キャンドル屋さんやってきましたよ飛び出すハート




自然いっぱいの公園です。




いいよねーこういう空間。

うちの近くにもほしい♡



作るのが楽しすぎて増殖したキャンドルたち。


帯ズレてるー!!



ワークショップでは

こういうキラキラキャンドルを

作っていただきましたウインク




今回は先生と一緒に出店したのですが

天使ママとか、地域の子どもたちと一緒に

作るスタイルも楽しそうだなスター


補助金いただければ

単価も下げられそうだし- ̗̀ 💡 ̖́-

----------
ご訪問ありがとうございます♡ 
このブログでは、不育症や天使ママのこと
そして現在の自分のことを
ランダムに綴っています。
----------
 
✔︎わたしの不育症ヒストリー

 

✔︎不育症 公的支援に向けて

 

✔︎不育症 メディア・イベント情報

 

✔︎天使ママのきもち

✔︎現在更新中!不育症 公的支援までの道(在住市で支援制度実現までのストーリー)

 


高原に癒されに行ってきました( ˙꒳​˙ )





この広々とした草原。

一生ここにいたい♡





そして、ソフトクリーム🍦



ちょっとクーリッシュ的なさっぱり感。

こんな感じだったっけ…?




清里~野辺山エリアとしてはもう1箇所。

滝沢牧場のチーズジェラートが大好きな

maruなのですが

今回は先を急ぐので食べられませんでした笑い泣き




また来年来るよーデレデレ


----------
ご訪問ありがとうございます♡ 
このブログでは、不育症や天使ママのこと
そして現在の自分のことを
ランダムに綴っています。
----------
 
✔︎わたしの不育症ヒストリー

 

✔︎不育症 公的支援に向けて

 

✔︎不育症 メディア・イベント情報

 

✔︎天使ママのきもち

✔︎現在更新中!不育症 公的支援までの道(在住市で支援制度実現までのストーリー)

 


こんばんは☽・:*


お盆ですね。

お盆ですが、私は相も変わらずで

超特等席で花火を観たり




オシャレカフェでコーヒーフロート飲んだり




至って普通の毎日です。


小さい頃はよく父の実家で

提灯持って墓地までお迎えに行っていたためか

提灯にただならぬノスタルジーを感じます。


今では一周まわって

たまには誰かのお墓参りに行きたいなーなんて。







さて。

昨日の新聞に、ちょっと興味深い記事が。



※本文は加工しています


人は誰でも最期の時を迎えます。

その最期のお顔を形に残す「デスマスク」。

欧米を中心によく残されているそうです。




日本で制作されている方は

 「ラストフェイス」と呼んでいるそう

 なんだかその方が優しい感じがしますよね




日本の風習上

どうしても形がなくなってしまう。


人それぞれ考えはあると思いますが

形、しかも馴染みがあるお顔の表情が残れば

救いになるご家族もいらっしゃるはず。




記事によると

下は8歳のお子さんに対して制作されたそう。


これをペリネイタルロスケアに取り込むことで

もともと見る期間が短い

小さなお子さんの表情を残すことができます。




私も資格を持っている

日本グリーフケア協会の会長の

インタビュー記事も。




亡くなった方を視覚的に思い出させてくれる

新しい形の弔い方。


この記事をきっかけに、広まるといいな。


----------
ご訪問ありがとうございます♡ 
このブログでは、不育症や天使ママのこと
そして現在の自分のことを
ランダムに綴っています。
----------
 
✔︎わたしの不育症ヒストリー

 

✔︎不育症 公的支援に向けて

 

✔︎不育症 メディア・イベント情報

 

✔︎天使ママのきもち

✔︎現在更新中!不育症 公的支援までの道(在住市で支援制度実現までのストーリー)

 






スフォッ






ってモールドから抜ける感覚が病みつきになり

今や、ピラーキャンドルの沼にどっぷりな

maruでございます( ¨̮ )ノ




一生作り続けたいよねー。




かなり前に作ったボソボソのは

キャンプ仲間に提供したのだけど

ここまでピラーが増えたら

若干のジャンク品はお譲りしたいなーなんて。




もう…作るのが楽しすぎて…増えすぎた





引き取り手を若干名

募集したい所存。


▷▷▷2024/08/12

何名かの方からご連絡いただき

希望分は全てお譲り先が決まりました😊

ありがとうございました{emoji:634_char4.png.びっくりマーク}