マーティンのブログ -2ページ目

マーティンのブログ

海でも川でも湖でも どこでもルアーフィッシング

4/7 (日)

福井県からの帰り道

午後5時過ぎ 郡上八幡

ちょこっとだけ長良川本流を探ってみた

すると



けっして大きくはないけれど
うっすら銀毛した本流アマゴをキャッチ



今シーズンの初物でした


ヒットルアーは自作ミノー 5cm

魚の種類やサイズに関係なく
自作ミノーで釣れるとマジ嬉しい♪

でも次はもっと大きいのが釣れるとイイな(^^)

土日は全国的に雨で山間部は雪になるとの予報だったので

迷った末 釣りに行くのは止めにしました


翌朝  予報通り しっかり雨降っていて インドアな週末が確定しました


のんびり起きて軽く朝食してる時

ふと ルアー製作のことが頭をよぎって

ジグミノーかリップレスミノーをお試しに作ってみようかなと思い

気まぐれに まずリップレスのテンプレートを作り始めたのでした


バルサを取り出して製作スタート

長さは70mm  幅は8mm  やや重めのシンキングになるようシンカーを入れる


シンキングペンシルと同じ類いと考えて

飛距離が出るよう後方重心にしました


ただ巻きでもユラユラ泳いでくれるよう

頭と尻を通常よりシェイプしてみました


2個をセットにして作っていきました



昼前にアルミ貼りまで終わり

目玉を作り 貼り付けて ディッピング

昼食を準備して 食べて ディッピング

ディッピングは上下1セットだけで終了

ディッピングを少なく吹き付けを多くして乾燥時間を短くして作業効率を上げる時短モードで進めていきました

そのあとカラーリングに入って
自身の定番色 ミドギンとアカキン に


カラーリングが終わって
今回もトップコートはウレタンではなく セルロースにディッピングするので
色流れ防止のための色止めとしてセルロースクリヤーを何度も吹き重ねて
2時間ほど乾燥させてから ディッピングを上下2セットやって終了
各ディッピングのセッティング時間は1時間でしたが問題ありませんでした

とりあえず完成ってことで


重さは どちらも 7.5 グラム でした

そしてフックを取り付けて


こんな感じになりましたけど...

風呂場でチェックしてみると
ユラユラとフォールして
ユラユラ クネクネと泳いで
想定どおりの出来だったのでオッケー 

近いうちに止水か緩流域でチェックしたいです


日曜日も朝から雨で 釣りに出かけるのは止めてウチでゴロゴロしてました

昼近くになり また気まぐれに ジグミノーを作ろうとテンプレートを作り


今度は1個だけなので 
時短モードで 最短どれくらいの時間で出来上がるのか ちょっとトライしてみることに

ちょうど12:00からスタートして


13:00頃だったかな?


14:00頃だったかな?


15:00頃だったかな?

このあとセルロースクリヤーを何度も吹き重ねて
30分のセッティングの後に 頭を下にして1回目のディッピングをしたら
色流れとゆうよりクリアーがゆるみ ダレ始めたので
すばやく上下を引っくり返して
↓こんな感じになってしまいました


おまけに 左目の接着がとれて浮いてしまい
少しばかり整形が必要な顔になってしまいました

十分な乾燥時間を摂らないでディッピングを始めたのがNGでした

トップコートをウレタン吹き付けでやっていたら こうはなっていなかったでしょうけど
まあ仕方ないですね
お試し プロト 自分用なので こんなんでもオッケーです(^^;

このあと乾燥を待って 左目とダレに整形を施して 再びクリヤーを吹き重ねてフィニッシュ

とゆうことで 
4時間以上かかってしまいましたけど
とりあえず完成しました


重さは 18 グラム でした

自作シングルフックをツインで取り付けて


風呂場でスイムチェックをしてみると
ユラユラクネクネ泳ぐようだったので
たぶんオッケーかと思います


こんな感じで 気まぐれにミノーを作って過ごした週末でした(^^ゞ

おしまい


もう3月なんですが

冬の白川郷  雪積もる白川郷 を見たいと思い 行ってきました


白川郷には過去に数回訪れたことがあるのですが 冬に訪れるのは初めて


例年より雪が少ないのでアクセスも観光も容易でした


氷点下な日でしたが とても多くの観光客で賑わってました



さすが世界遺産だけあって

外国人観光客が多かったですね

特に中国語が賑やかに飛び交ってました



合掌造り集落の中を散策しながら 荻町城跡展望台 を目指して歩きました



展望台からの眺めは...こんな感じでした

散策しながら駐車場へと戻り
白川郷合掌村を後にしました


ランチは
釣り好きの間で名の知れた方のお店
[ 飛騨牛食べ処 てんから ] で


店内には釣竿や魚の剥製が飾られてました

飛騨牛ひつまぶし御膳

飛騨牛ローストビーフ丼

ご馳走さまでした(^q^)

店主と初めて対面して挨拶を少々(^^ゞ

幾ちゃん 今後とも宜しくお願いしますネ

毎年2月はミノーを製作してシーズンに備えるようにしています

今年も 釣れる妄想をしながら...

50mm~110mmのミノーを計20個作りました


2月に入ると作りたいミノーのテンプレートを作ります

過去に作ったミノーのテンプレートやデータなどは保管してあるので

参考にしながら 新規のものや旧作の改良もののテンプレートを作ります

当初は5種類でしたが8種類まで増えて

8枚のテンプレートを作りました


そのテンプレートを使って

まずバルサ材を切り抜いていきます


ステンレスワイヤーとシンカーを挟んで接着します

各種類の個数はバラバラです

1個  1個  1個  2個  2個  2個  5個  5個  

この時点では計19個

途中から気まぐれで作った1個が増えます



これらをナイフで粗削りして成形して
サンドペーパーで整えていきます


頭の部分は後の塗装工程で楽できるよう
水性マジックで黒く塗っておきます

これらをセルロースラッカークリヤー塗料に数時間漬け込んで
取り出して乾かした後 ディッピング(どぶ漬け) & 乾燥を数回繰り返します

下地作りが終わりましたら
アルミ箔やアルミテープなどを各テンプレートに合わせて切り抜いて 
ウロコ模様やカオ模様を入れたものを準備して
両サイドに貼っていきます


アルミ貼りを終えて
最近は この時に (ポンチで抜いて作った) 目玉も貼り付けるようにしています

そして再びセルロースラッカークリヤーにディッピングをします


毎回上下をひっくり返して行います
浸けて 上げる時は ゆっくーーり と

ディッピングを乾かしてる時が換気的に一番問題となる時間です
使う塗料のメーカー 製品によって悪臭度は違いますけど かなり臭います
ってか 一般的に屋内で行うのはNGです

5セットくらい終えたところで一度サンディングして均します
そして再びディッピングを繰り返して塗装の膜厚を稼いでいきます

そして十分な膜厚になったと思えたら再びサンディングをして
カラーリング(色付け)の準備に入ります

カラーリングは まず背中と腹をシルバーで塗ります
各ミノーの配色を考えて 必要なカラーとマスキングテンプレートなどを準備しておきます

順に色を付けていきます


カラーリングが全て終わり 
2液ウレタンでトップコートクリヤーを吹き付けようと思い塗料を見たら
硬化剤が固まって使えなくなってました

ウレタン吹き付けでのトップコートを諦めて
久しぶりにセルロースラッカーにディッピングでするトップコートにしました

カラーリングを終えたものを そのままディッピングすると色が流れてしまうので
色流れしないために 薄めたセルロースラッカークリヤーを何回も何回も繰り返し吹き付けて(6回やりました) 十分な膜厚を稼いで ディッピングに備えました


ディッピングしようとした日は雨で
無理かと思いながらもエアコン除湿で湿度を下げてトライ


湿気の影響受けて白濁してきたので中止
後日に持ち越しとしました
色流れしないことは確認できました
白濁は消せること知ってますので問題ありません

そして後日に
ディッピングを2セットやってトップコートを終了しました


セルロースラッカーはウレタンに比べて
ツルツルしてて光沢が艶やかに感じる
この風合いの良さがセルロースの人気に繋がってることを再認識しました

次にリップの取り付け
リップは付ける位置  角度  形  長さ  などで泳ぎが全く別物となってしまう
本体の重心バランスとの兼ね合いもあって 頭で分かっているつもりでも 想定外の結果になることも
だからリップ取り付けは一番怖い工程です


自身お決まりの形のリップを長めのまま取り付けて あとで長さ調整と整形をするようにしています

好きなアクションはタイトウォブンロール
大きなウォブリングは好きでなくローリングを強めにしたいので
角度は45°より少し低めにしました

フック無しの状態で 風呂場で泳がせながら長さを詰めていきます
ハサミとサンドペーパーで整えて終了


これで完成ってことになりますけど

フックを取り付けると フックの大きさや重さでバランスが変わるので 泳ぎも変わってしまいます
加えて川は流れがあるので止水での泳ぎが通用しなくなることもあります


とりあえずフックを取り付けました

フックはクオリティとコスパから [ マルト ] を愛用しています
フッ素コーティングされていてツルツルします

60mmクラスまでは10番トレブル
70mmクラスには8番トレブル
80mmクラスから上には6番トレブル

今日 川へと出向いてスイムテストをしたかったのですが 雨で おまけに寒かったのでやめときました

スイムテストの結果次第で フックサイズの変更やリップの変更などもありますので 今回作ったミノー達が使えるか否かは現時点ではまだハッキリしません
よっぽど使えないことはないでしょうが想定とのギャップが大きすぎた場合は落ち込むことでしょう



間もなく2月は終わり来週末は3月
スイムテスト兼ねての実釣になると思われます
これら20個のスタメンミノー達を従えて
シーズン開幕戦に出掛けたいと思います


おしまい

あけましておめでとうございます

今年もどうぞ宜しくお願いします


能登半島地震と羽田空港JAL機炎上

年明けから2日続けての災害惨事に対して 被災された方々に心よりお見舞い申し上げるとともに一日も早い復興再建をお祈り致します



地震においては予断を許さない状況だったので数日間は遠出を控えていました


1/5 深夜から愛知県の海へと向かいました


5時には現着しましたが 釣り人のクルマが少なく 場所取りに急ぐ必要が無かったので しばらく車内待機してました

他の釣り人達も同じような考えで同じような行動してました


6時なると浜に行き そしてまずプラグを投げてシーバスを狙いました けど異常無しでした


薄明るくなった6時半頃 シーバス狙いはやめ メタルジグに替えて青物狙いに

追い風だったので余裕の100m超え

飛距離出せるってチョー気持ちいい

いろんなアクションで誘いました けど異常無しでした


そして7時

今年になって初めて拝む日の出 

初日の出?!



綺麗な朝日を見ながら
( 年末の富山での釣りの時は このタイミングで祭りが始まったので ) 
さぁ今から来るぞ来るぞと念じながらキャストを続けました

すると コン!
大きくはない何かがヒットした感じ
生命反応を感じるので何らかの魚でしょう
フグか?

そしたら なんと


ヒイカのスレ掛かりでした
まさかでしたけど これが釣果としての今年の初物になりました

竿曲げてる人は居ないか 周りの釣り人の様子を気にして見てましたけど 誰も曲げてません 釣れてませんでした

8時になると大半の釣り人が去っていきました
自分は8時半まで粘りましたけど いよいよ見切りつけて移動することにしました

次の場所でも大半の釣り人が見切って撤収したあと とのことでした
最近は釣れてないとの情報を得ましたけど やってみなけりゃ分かりません
とりあえず浜に立ってメタルジグをキャストして 少しずつ移動しながら幅広く探ってみました  けど異常無しでした

そして次の場所でも さらに次の場所でも
クルマで何ヵ所か移動しては 浜ではキャストしながら少しずつ移動する
さらっさらの砂の上を歩くので 見切りを付けてクルマまで戻る時が とてもキツイ

15時半に釣り友達二人と合流して
イブニング ナイト シーバスを狙うことに

自分はシーバスをメインターゲットとする釣りをしないので
彼らに教わりながら真似事をしました

沢山のイナッコが群れていて それを追ってシーバスが入ってるとのことでした

日が暮れると急に冷え込みました
全く当たらないので 心も冷え込みました
自分は朝イチからずっと釣れない釣りをしてきたのでリタイア寸前でした

そんな時 友達I君が自分のすぐ左側5メートルに立って1投目
よっしゃー キター と大声をあげる
ビックリして眠気吹っ飛びました

そして彼は見事 70センチ超えのシーバスを釣り上げました
おめでとう!
冷えきった心に僅かな温もりが与えられて 再び頑張りました

ナイトではプラグをデッドスローで流すのが基本的だそうですが
常識に囚われすぎるのも良くないと思い シンキングペンシルを派手にジャークさせてると
ゴン!
グイングイン
ーーーーー
その間2秒くらい?!
多分今のやつ当たったけど外れたと思う
いきなり過ぎてアワセ入れられなかった
ワンチャンをモノに出来なかった

その後誰にも何の反応も無く 諦めて
23時に終了しました
自分は最高にヘロヘロだったので 
解散後 最寄りの道の駅へ行って車中泊
超爆睡でした

と こんな感じの初釣りとなりました


おしまい