石上神宮 | よしおのブログ

よしおのブログ

好きなことをつらつら書いていきます。
『古事記』に出てくる神社に行くのが好きです。



よしおのブログ-石上神宮1
今回は奈良県の「石上神宮(いそのかみじんぐう)」にやってきました。


初代天皇の神武天皇は「天下を統治するのに適した土地」を求めて九州から大和(奈良県)に旅に出ます。

これを神武東征といいます。

その旅は荒ぶる神々や豪族たちを平定しながら進んでいきます。

よしおのブログ-石上神宮2

熊野(現在の和歌山県新宮付近)に至ったとき、大きな熊が草木の中から現われ、入り消え失せます。

すると神武と兵士たちは突然、正気を失って次々と気絶してしまいます。

※その熊は熊野の荒ぶる神の化身で神武の進軍を妨害するために現れたのでした。



よしおのブログ-石上神宮5

そんな 絶体絶命の状況で、高倉下(たかくらじ)という人物が太刀を携えて現れます。

そして高倉下が太刀を一振りすると「長い間眠りこんでしまったなぁ」といって神武は目覚め、兵士たちも正気に戻って起き上がります。





よしおのブログ-石上神宮4 神武が高倉下に「その太刀はどうやって手に入れたのか」と聞くと

「夢の中での話です。アマテラス大神たちが建御雷神を呼んで『私の子孫が苦戦を強いられている。助けに行きなさい』と命じられました。すると建御雷神は『私が助けにいかなくても、その国(日本)を平定した太刀があります。それを降ろしましょう』といいました。そして建御雷神は『高倉下の倉の屋根に穴を空けて太刀を落とし入れる。高倉下よ、その太刀を天孫(神武)に献上しなさい』と言いました。朝起きると本当に太刀があったので献上に参った次第です」と答えます。
※建御雷神(たけみかずちのかみ)は大国主から国譲りをさせた神


「そしてその太刀は石上神宮に鎮座してる」と『古事記』には記されています。


よしおのブログ-石上神宮3 この太刀には名前が付いています。


佐士布都神(さじふつのかみ)

甕布都神(みかふつのかみ)

布都御魂(ふつのみたま)

の3つです。


「ふつ」とは剣でモノを斬ったときの擬音語だそうです。

神武天皇の絶対絶命の危機を救った太刀をご神体にしてますので

ご利益に「起死回生」というものがあります。


なんか気に入ったので起死回生のお守りを購入して家路につきました。


天の岩宿で登場した「天の長鳴鳥」がこの神社にもいました。

熱田神宮にもいたなぁ。


落ち着いた感じの良い神社でした!!


おわり