宗像大社 | よしおのブログ

よしおのブログ

好きなことをつらつら書いていきます。
『古事記』に出てくる神社に行くのが好きです。

すこし長いですが『古事記』から引用します。

宗像大社の三女神が生まれるシーンです。


天照大御神まづ建速須佐之男命の佩(は)ける十拳(とつか)の釼を乞い度し、三段(みきだ)に打ち折りて、ぬなとももゆらに、天の真名井に振り滌(すす)きて、さがみにかみて、吹き棄つる気吹(いふき)の狭霧(さぎり)に成れる神の御名は、多紀理比売命、またの御名は奥津嶋比売命と謂ふ。次に市寸嶋比売命、またの御名は狭依比売命と謂ふ。次に多岐都比売命三柱。 (『古事記』 誓約)


アマテラス大神がまずスサノオの持つ十拳剣を求め取って、三つ折りにし、その剣を玉のような音を響かせて、天真名井に振り滌いでから口に含んで噛みに噛んで勢いよく吐き出した。その息の霧から生まれた神の御名は、多紀理比売命(たきりびめのみこと)別の御名は奥津嶋比売命(おきつしまひめのみこと)という。次に市寸嶋比売命(いちきしまひめのみこと)、別の御名は狭依比売命(さよりびめのみこと)という。次に多岐都比売命(たきつひめのみこと)三柱。



よしおのブログ-宗像大社1

テーマと関係ないですが、個人的に「ぬなとももゆらに」という言葉が好きです。


さて、『古事記』ではこの後に


多紀理比売命は奥(沖)津宮


市寸嶋比売命は中津宮

多岐都(田寸津)比売命は辺津宮


にそれぞれ鎮座した。 と記されています。



よしおのブログ-宗像大社2 しかし、『日本書紀』では

出生順と名前が若干異なり、


田心姫神(タゴリヒメ):沖津宮

湍津姫神(タギツヒメ):中津宮


市杵島姫神(イチキシマヒメ):辺津宮

となっています。

現在、『日本書紀』が公的な歴史書とみなされているので、宗像大社でも『日本書紀』の表記を用いています。

よしおのブログ-宗像大社3

まぁとりあえず、三姉妹で宗像に鎮座しているのには変わりありません。

宗像三女神は海の神様です。

沖ノ島(沖津宮)、大島(中津宮)そして宗像大社(辺津宮)に分かれて祀られています。



...海の神様はなぜか三柱ですよね。

住吉大社も三柱(底・中・上筒男)ですし。
個人的に住吉大神は「海底→海中→海上」の垂直のイメージ、宗像大神は「東西南北」の水平のイメージです。あくまで個人的に思っているだけですが。

(こんな妄想がまた楽しいのですがね(笑))
よしおのブログ-宗像大社4 ということで、沖津宮と中津宮は島に神社があって姉妹は離ればなれに暮らしています。


そこで、ご分霊を祀って一緒に住んで頂こう!ということで、宗像大社の裏手に「第二宮(ていにぐう)」「第三宮(ていさんぐう)」というお宮が建っています。


第二宮が沖津宮、第三宮が中津宮となります。

建築様式は、伊勢神宮と同じ「唯一神明造」でした。美しい。


よしおのブログ-宗像大社5

宗像大社は

アマテラスから生まれたというだけでも由緒あって素敵なのですが、現在まで古代の祭祀様式を残している珍しい神社で、それこそ大変魅力的でございます。


その古代祭場が見れるということで、「高宮祭場」にも行ってきました。


...圧倒的な存在感...立ち尽くしたぁぁぁぁ...


風が木々の葉を波立て、遠くからゆっくりと押し寄せてくるざわめき。徐々に近付き、そして一気に頭上で駆け抜けていく波。その音。


参拝の際には、ぜひ、高宮祭場にも行ってみてください!! ぜひ!!


宗像大社にはここには書ききれないほどの魅力がある神社です。

他にも、外交の要所として機能したり、神功皇后を応援したり。

参拝に行く機会があれば、宗像大社について調べてから行ってみてください。

きっともっと楽しめると思います。


次回は「鎮懐石八幡宮」についてです。


おわり