バレンタインはチョコが食べれる日~ヽ(゜▽、゜)ノ
せっかくなのでチョコにちなんだ記事でも書こうかな。

先日、長崎県佐世保市にあるテーマパーク「ハウステンボス 」に行ってきました~。
フィギュアは新潟県のゆるキャラのレルヒさんですが、長崎っぽいので撮影用に持っていきましたw

今日はそのハウステンボス内にある「ショコラ伯爵の館 」をご紹介。
2014年11月に新しくオープンしたチョコレートをテーマにした施設ですね。
自分が行ったときはパスポートを持っていても入館料が別途300円必要で、そのかわり板チョコがもらえましたが、今はパスポート対象になったようです。
(板チョコはついていないので板チョコが欲しい場合は300円で購入可能)
あ、パスポートはフリーパスチケットのことですね。

入るとまず板チョコの巨大オブジェがドーンと目に入ります。
本物だったらすごいですけど、残念ながらただのイミテーションw
ちなみに館内は甘ったるいチョコの匂いが充満してますよ~。

1階は本物のチョコで出来た伯爵のコレクションが飾られています。
最初はおお!すげえ!と思ったんですけど、よく見たら全部がチョコで作られているわけではなく、ミニチュアをチョコでコーティングしてているだけだったのがちょっと残念でした。
そこは全部チョコで作って欲しかったなぁ…(;´▽`A``
あとはチョコが世界に広まった歴史などが詳しく紹介されていてなかなか勉強になりました。
ただショコラ伯爵の館の醍醐味はなんといっても2階です!
カカオチケットを購入することによっていろいろなチョコのコーナーを体験することができますよ~。
500円でカカオチケット5枚。1,000円でカカオチケット11枚だったので、1,000円分購入しました。
ぶっちゃけカカオチケットを買わなかったらこの施設なんも楽しくないですヽ(;´ω`)ノ

蛇口からチョコレートドリンクが出てくる魔法の蛇口。カカオチケット3枚。
ほ~んのりあたたかいと冷たいチョコレートドリンクが選べます。

ほ~んのりあたたかいチョコレートドリンクを選びました。
自分で蛇口をひねって注ぐのでちょっとテンションが上がりますねw
ココアとは違った風味で思ったよりくどくなく、あっさり飲むことができましたよ。

後ろに飾られている60種類のチョコから毎月違ったチョコがテイスティングできるコーナー。
これもカカオチケット3枚必要です。
60種類の中から自分で選べるなら楽しいんですけど、月によって決まっているのがなぁ。

テイスティングのチョコはこんな感じで渡されるので、隣の飲食スペースで食べます。
どれもそれぞれ味が違っていて面白かったですよ~(´∀`)
欲を言えば、どれが何のチョコを書いた説明紙が欲しかったですね。
食べながら、これどこ産のチョコだっけ?とコーナーまで見に戻るのがめんどくさかったです。

更にショコラ伯爵の研究室で板チョコにデコレーション!カカオチケット3枚!
板チョコは入場の際に買ったものを使用します。

金平糖やアポロ、アラザン、クッキーといった様々なトッピングの中から好きなものを5種セレクト。
それをチョコペンで板チョコに接着してデコっていきます~。
チョコペンの色も選べましたよー。

めっちゃ真剣にデコってる人ww
最初トッピング少ないな~と思っていましたが、アラザンとか結構余りました。
んで仕方がないからその場でアラザンをボリボリ食べたという。

完成したデコチョコがこちら☆
…なんでLOVEとか書いてるんだとか突っ込まないでください。
チョコペンの残量とかスペースとか色々あったんや!
子供さんにはとてもいいコーナーだと思いますハイ。もちろん大人も楽しめましたよ(´∀`)
残ったカカオチケットは、チケット1枚の占いチョコがあったので、それを2個もらいました。
コーヒー豆をチョコでコーティングしたお菓子でなかなかおいしかったです。
あとはチョコレートドレス試着もカカオチケット2枚でしたね。女性にはいいかも?
と、自分が行ったときはこんな感じでした。
とにかくカカオチケットを買わないと何もできないので、入るときは課金する勢いで入りましょう!

これはショコラ伯爵の館ではなく、チョコレートハウスというショップのコーナー。
その場でアイスやフルーツにチョコをつけてくれるんですよ~。
ナッツアイスバーはちょっと重そうだったので、フローズンフルーツ300円をセレクト。
店員さんが串に刺さったフローズンフルーツを、左にある黒い壺にドプンとつけて…

ほい!こんな感じになりましたwww
もう完全にチョコで覆われていますヽ(゜▽、゜)ノ
バナナやパイン、キウイなどのフルーツだったんですけど、チョコチョコし過ぎて味がわからんw
でもおいしかったですよ~。結構おススメ!
これで当ブログのバレンタインは終わり。チョコはもう食べちゃいかん。