中玉トマトスタート(種まき) | ニャハハの家庭菜園-ポタジェと水耕栽培

ニャハハの家庭菜園-ポタジェと水耕栽培

夫と二人暮らし。
2013年3月から野菜の水耕栽培、2014年4月から貸し農園で花と野菜の菜園「ポタジェ」作りを始めました。
鍬を持ったこともなかったド素人夫婦が体当たりでやってます。

中玉トマト栽培を今年も種から始めまーす!
 
中玉やミニトマトは、今まで国内・海外合わせて13品種ぐらいを栽培してみましたが、
やっぱりこの華小町が、味や料理の使いやすさ、育てやすさなど、一番のお気に入り品種なので、
今年のトマト栽培、大玉以外は中玉トマトの「華小町」だけにしようと思います。
大玉トマトは春に苗を購入する予定です。
 
 
 
 
 
 
まずは「華小町」の種を催芽蒔きすることに。
2月1日に種を10粒、濡らしたキッチンペーパーの上に置いて、
 
 
 
 
 
 
フタをしてホットカーペットの上に置いておきました。
暗くなるように、また保温のために上からバスタオルを掛けておきました。
他のタッパーは、ナスとピーマン。
 
 
ホットカーペットの上の温度はだいたい30~35度ぐらいになってましたが、
タッパーの中の濡らしたキッチンペーパーの温度はそこまで高くはなってないようです。
発芽適温は20~30度のようですが、
自分の体温で温めて発芽を促す人もいらっしゃるので温度的には大丈夫でしょう(^^)
 
 
 
 
4日後
 
8粒発根しました
早いものは2日後ぐらいから根が出てきました。
 
 
 
 
発根したのでポットの土に種まきしました。
いつもここでもたもたして、タッパーの中で発芽してしまって慌てるので、
今回は発芽する前に種まき!(^^;
 
 
種まきしたポットは温室の中に入れました。
温室といっても底が開いてる簡易温室なので夜は冷えます。
去年は夕方~朝まで発泡スチロールの箱にポットを入れて室内に置いてましたが、
今年は温室に入れっぱなしにしてます。スパルタだ!
 
うまく発芽してくれるかな。いつも双葉双葉を見るまでがドキドキ滝汗
ちなみにナスとピーマンはまだ発根してません。
まぁ、うまくいかなかったらまたやり直すわ。
それでもうまくいかなかったら苗を購入するだけだけどね口笛気楽にやってます。
またご報告しまーす(^^)/
 
 
本家ブログ「喋るヒト。」今年は久しぶりに少しずつ更新中音譜
よかったら合わせてヨロシクお願いしまーすデレデレ
鬼さんクリックして応援してね!

人気ブログランキングへ
 
 
粘土質土壌に、これはオススメ。
よく耕して少し湿らせた状態で希釈液を散水すると
とても効果がありますよ!
もう3年近く使ってます♪詳しくは→こちらの記事