花の植え替え | ニャハハの家庭菜園-ポタジェと水耕栽培

ニャハハの家庭菜園-ポタジェと水耕栽培

夫と二人暮らし。
2013年3月から野菜の水耕栽培、2014年4月から貸し農園で花と野菜の菜園「ポタジェ」作りを始めました。
鍬を持ったこともなかったド素人夫婦が体当たりでやってます。



7月下旬にポタジェの花壇に植え付けたお花。




9月頃はこんな感じで咲き誇りました(*´▽`*)



42.jpg

43.jpg

44.jpg

特に東西の通路際のこの日々草が毎日賑やかに咲いてくれました。




南北通路は、日々草と千日紅を植えました。

45.jpg

46.jpg

この通路の日々草は、トマトの畝に植えたマリーゴールドが大きく成長して攻め入ってきて光を奪われ、
反対側は、ほふく性のジャンボ落花生に光を奪われて、やがて枯れていきましたが、



背が高くなり光を奪われる心配がない千日紅は、11月ぐらいになると、
ちょっとウザいぐらい咲き茂るという感じになりました(^^;

47.jpg

パラパラッと咲いてた9月頃が一番綺麗でしたね。
千日紅は花びらもバラバラ散りました。




そんな感じで10月中旬ぐらいまでは綺麗に咲いていた日々草ですが、

48.jpg




11月20日
49.jpg
50.jpg

10月下旬頃から徐々に花に勢いがなくなり、花のサイズが小さくなり、ほぼ咲かなくなりました。
もう終わりですね。というわけで、




お花を撤収しました。
日々草を抜いてみると簡単に抜けましたが、根がめっちゃ長かったです。

51.jpg
52.jpg

マリーゴールドや千日紅も撤収しました。




4ヶ月ぶりに花がなくなりました。違う花を植えようと思いまーす。
植える場所を耕して、

54.jpg

55.jpg

56.jpg

57.jpg

植え付けたお花は、














58.jpg
パンジー♪









パンジーもたくさん花が増えて株が大きくなるそうなので、間隔を空けて植えました。

60.jpg

63.jpg

62.jpg

61.jpg

58-1.jpg

たくさんお花が増えて綺麗に咲くようになるのが楽しみ♪

そんなことを思っていたら、
この後、寒波とともに台風並みの暴風雨台風が吹き荒れ、

















63-1.jpg

67.jpg

68.jpg
ボロボロに(T▽T;)





花びらが吹っ飛んで茎が倒れてしまったものもありましたが、土寄せして立たせました。

64.jpg

65.jpg




いきなり手荒い洗礼を受けてしまいましたが、元気に咲き続けてくれることでしょう(^^)

66.jpg

それからまたしばらく雨や寒波がきましたが、
少し落ち着いたので、




昨日、円形広場周囲を耕しました。



そこに植え付けたものは、















70.jpg

71.jpg
チューリップの球根♪
夫も私もチューリップを植え付けた記憶がないのでたぶん人生初です。
何もかもが人生初(笑)
球根の皮は剥いたほうがいいということなので、剥きました。
そして球根の向きを揃えて置きました。




安売りしてた球根を買ってきて、皮を剥いた後に天候悪化で植え付けるのが遅くなって、
ちょっとカビが生えかけてたのを手で擦りながら植えた球根もあったけど大丈夫かしらね(^^;

72.jpg

春にはうまく咲くといいな~
またご報告しまーす(^^)/


こんな感じにうまく並んでくれるかなぁ…ドキドキ
1日1回クリックして応援してね!

人気ブログランキングへ