赤銅色に変身した皆既月食 | ねぇ、マロン!

ねぇ、マロン!

おーい、天国にいる愛犬マロン!聞いてよ。
今日、こんなことがあったよ。
今も、うつ病と闘っているから見守ってね。
私がどんな人生を送ったか、伊知郎、紀理子、優理子が、いつか見てくれる良いな。

曽田歩美様に頼んでマロンの絵を描いていただきました。

赤銅色に変身した皆既月食 

地球の影は,本影に近いほど暗くなるので,皆既中の月面も明るさがちがってくる。皆既中の月は暗いのでガイド撮影しなければならない。

 

 

地球は,太陽の反対側に長い影ぼうしをひいている。

 

太陽の反対側にまわって満月になった月がこの影の中に入りこむと,月食となる。

 

地球の影は,濃い本影部分と薄い半影部分にわかれているので,月の影の通りぬけかたで,月食のようすがずいぶんちがったものになる。

 

半影部分だけにしかかからない場合は,“半影月食”となり,このときは月が暗くなったかどうか,肉眼ではほとんどわからない。

 

本影部分をかすめて通りすぎると“部分月食”となる。

 

地球の影はぼんやりしているので,日食のときのように欠け始めの時刻ははっきりしない。

 

月が本影部分にすっぽり入りこんで“皆既月食”になると,月は暗くなって見えなくなるが,実際には赤暗くぼんやり見えている。

 

これは,地球の大気を通りぬけた太陽の赤い光が,影の中に入りこんでいて,月の表面を赤銅色に照らしだしているからで,夕やけと似た現象である。

 

地球で大規模な火山爆発などがあって大気中に微塵が多くなると,皆既中の月は暗く,見えなくなることがある。