レオタードの袖の付け方②~身頃に縫い合わせる~ | レオタードのつくりかた

レオタードのつくりかた

~レオタード製作の記録・子育て・日々のいろいろ~
*メルカリにて販売中/ぷりん[DEARレオタード工房]

レオタードの袖の付け方

1.身頃に縫い合わせる

型紙を修正したら、右袖、左袖、それぞれ裁断してください。袖の場合は、よく伸びる方向を横にして裁断するのが良いでしょう。半袖ならさほど支障はないかと思いますが、長袖の場合は着にくいらしいので、少しでも着やすいように、私は広がりやすい方向で作っています。

↑両袖とも、山の中心に切れ目を入れておきます。

↑肩の縫い代を、後身頃側に倒して、待ち針で留めます。

↑右袖の裏表を間違えずに並べます。

(この写真は、身頃をひっくり返しています。上の写真とは反対になっています)

↑袖を身頃側にパタンとひっくり返すように重ねます。この時は裏面が見えている状態です。

↑肩の縫い目と、袖の山につけた切れ目を合わせて、待ち針をうちます。袖の始まりと終わりにも待ち針をうっておいてください。

↑縫い始めの待ち針は2本うっておくと、よりずれないです。パワーネットは返し縫が非常にしにくいので、下にトレーシングペーパーを入れて補強します。

↑針を落として、抑えを下げておきます。

↑肩の縫い代あたりをつかんで、生地をピーンと張らせます。

↑ピーンと張らせたら、中心あたりに待ち針をうちます。

↑あとは、何か所か待ち針で止めます。このやり方が、一番合わせやすいです(*^^)v机の上で、これをやろうとすると結構ストレスです(笑)

肩の縫い代あたりまで縫ったら、また同じように生地をピーンと引っ張って、待ち針を打ってミシンをかけていけば良いです。

↑肩の縫い代の部分は、生地が重なりあっているため縫いづらいです。待ち針2本でしっかり止めて、ミシンをかけてください。

↑縫い終わりの返し縫の際も、トレーシングペーパーで補強してからすると楽に返し縫ができます。

↑縫い終わりました。念のため、二重にミシンをかけておくと安心です。

↑ロックミシンがあるかたは、端処理をしてください。

左袖も同じように縫い合わせてください。

↑縫い合わせが終わった様子です。

2.身頃を縫い合わせる

両袖を付け終わったら、身頃を縫い合わせます。
↑袖からパンツの方向へ縫っていきます。
 
↑脇の部分は縫い代が集まっていますので、同じ方向に縫い代を倒してしまうと厚くなってしまうため、家庭用ミシンで縫うのは難しいです。ですので、わざと、縫い代を倒す方向を変えて縫います。この時、前身頃側には縫い代は見えてほしくないので、写真のように待ち針を打ちます。
↑縫い終わったあとの脇の部分をはこのようになります。
↑待ち針で数か所留めたら、ミシンをかけてください。
↑裏地はとても柔らかい生地なので、縫っているとだんだんたるみが出てきます。
↑そういう時は、抑えを一回あげて、生地のたるみを無くしてから、また縫い始めてください。これを繰り返すしかないです。
↑縫い終わりました(*^^)v反対側も頑張って縫います。

3.袖の端処理

パワーネットは切りっぱなしでも良い生地なので、そのままで良い方は縫わなくても大丈夫です。端処理をされたい方は、以下のような手順でされると良いです。
↑3つ折りするくらいの方が、縫いやすいです。
↑ジグザク2.8ミリ幅、下糸はゆるめが良いです。縫い始めには、トレーシングペーパーで補強すると良いです。
↑縫い終わりました。縫い目はこのくらいが限界です(^^;)
↑長さなどは、お好みで調整されてください。模様を縫いたい方は、身頃に縫い合わせる前に、縫ってしまうほうが良いでしょう。左腕は、ワッペンをつけますので、クラブのワッペンの大きさくらいは、大きなストーンなどを付けるのは、避けておくと良いと思います。
 
補足「袖の端処理は、身頃を縫い合わせる前にしない」一番最後に端処理を行ったのには理由があります。最後に輪で縫うのは確かに難しいです。が、長袖だと特にそう思うのですが、この工程を先にして、身頃を縫い合わせると、袖口がうまく伸縮してくれなくなります。経験者です(笑)あきらめて最後に輪で縫い上げてください(*^^*)
また寒波がやってまいりましたね(>_<)今年は、ファンヒーターを購入していてよかった・・。例年だと、エアコンとホットカーペットでこと足りていたのですが、今年はパピーわんちゃんがいるので、念のためホットカーペットはやめていました。ファンヒーターは、さすがに吹き出し口の熱さには近づかないです。離れたところで、温風にお耳をなびかせながら、目を細めているパピーちゃんももうすぐ1歳です( *´艸`)