今日の奈良空でっす!



はーい、こんにちは爆笑


めっちゃ、こんにちは照れ



適当コーナーのプランタークローバー


適当に種をばら撒くので

芽が出るまで何を植えたかわからない。


おしろい花とフェンネルと柚子

里芋から芽が出て来た。





今年はオリーブもお花が咲いた

よかったお願い





室内のガジュマル、モンステラも日光浴





昨日、整形外科行って来た




左膝がまだ腫れてて

もうしばらく安静にしておかないと

いけないらしい


ずっ転んだ時のお話



7年前に

右膝の半月板を骨折した


その時も今診ていただいてる

整形外科の先生に診察してもらった


前は右膝でしたねーと、

当時のレントゲンを見ながら

年齢見ると、7年前やった!


あの時から、もう7年も経ったんや!




その年は、

今のマンションに引っ越した年で、

母も義父も義母もまだ生きていた。




母や娘たちの病気で、当時も

それなりに、たいへんやったけど


その頃は毎日会社勤めしてたので

怪我で仕事を休んだら、

家にいる時間がたくさんできた


なので、何か始めたくなって

Instagramはじめた



わたしを表現したくなった



そのうち、Instagramでも

絵を描くようになって、載せてみた



そっから、アメブロもはじめてみた



文章を書くのが好きなわたしには

ブログの方があってた




一周まわったなー。


7年経って。



また、スタートに戻る。


次はなんだろう。












昨日、夢みた。



仕事の帰りになぜか実家に寄る夢。


実際、水害でもう実家は無いのだけど

母も生きていて、そこに居た。


トイレに入ると

(結構、トイレの夢はわたしの現状だったりする)


案の定、掃除されてない。


でも汚れといっても使用感はなく、

土埃が隅に溜まっていて

どこか荒涼としている。



トイレは和式で、


トイレの半分向こう側との境に、

木が組まれて仕切られていて

あちら側になぜだか

介護用の紙パンツがポツンと

置かれてた。






ホウキで掃除しないと、と思って

庭に出ると、

親戚風の男の子が

庭の盛り土を崩そうとしていた。



実家の庭でくつろぐメメちゃん




一緒に手伝うと、土の中から

どろっとした粘着質の

黒い液体が出て来て、、、うわっガーン


っていう夢ショボーン




起きてからも頭の中で

夢の続きのビジュアルが流れてた。



ほったらかしにされた田んぼが

草ボーボーになってて、

廃墟化した住宅が

点々としてる。




どういう意味?

と考えてみた。




たぶん、

すでに終わってるんだよって

言ってる。


いつまで握ってるの?


いつまで廃墟の中にいるつもり?


そこには、もう何もないんだよ。


もう違う世界に変わるんだよ。


ビートルズの

Let it be


が、今、

ちょうどラジオから流れて来た。



なすがままに、

って言ってる。


Let it beって、

手を放す

という意味でもあるんだね。




何回も何回も何回も、

ワタシが腑に落ちつくすまで

渡される言葉。




古い考え、

ちゃんとしなきゃのココロ、

今までの方法は、

捨てていきなさい。


今までとは違う感覚が生まれる。


介護用の紙パンツみたいなものは、

きっと便利なもの、

新しいものの象徴だと思う。

もうトイレなんて使わなくて良いのよ、

みたいな。


みんなの考え、一般常識

集合意識の中に組み込まれた罠。

封印解除。






夢の中の

土から出て来たどろっとした黒い液体。


最後までココロやカラダの中に

溜まってた膿のようなものを

今、出そうとしているのかな。


打ちつけたところだけでなく

なんだか全身疲労。


2日にわたってのお灸が

脱力感を生んでるのか?

今日もお昼まで寝てしまった。



7年前のわたしから渡された

バトン。


いま一度、頭をカラダを

まっさらにしてみよう。





わたしは

サナギのように、今日も眠る。








徳川家康は、

真田幸村から追われた際、

大阪あびこ観音の観音様の後ろに隠れて

難を逃れた。





眠りニャンコ


先日お参りした星田妙見宮の近くにも

徳川家康が

隠れていたとされる

竹藪がありました。


本能寺の変の折、

徳川家康は堺に滞在していましたが、

身の危険を察知し、

命からがら山越えし

三河へと逃げ帰りました。

その際、この竹藪に潜んで

道案内を待ったと言います。







立ち向かわなくても

潜んて身を隠すことも逃げることも

戦略のひとつ、戦ってるのだ。


これが徳川の世が長く続いた

秘訣のひとつでもあるのかな。


生き延びるため。


生きぬくため。








ひそめ、寝よ、



カラダの中身、

ひとつになってぐるぐる回る




ひそむ




カラダの不調は、

必然的に

いろんなものからシャットアウトされる


殻の中に眠る









生きづらい子どもだった。


おとなしくて、しゃべらない。


自分を出して

嫌われたらどうしょう?


声をかけてもらっても

がっかりさせたらどうしよう?


みんなと同じことがすぐにできない。

習得に時間かかる子だった。

運動神経も鈍いから

走るのも飛ぶのも下手くそ。


劣等感のかたまり。


これ以上壊れないように

必死に護ってた

自分で自分を。





ワタシの経験の

そのさみしさ、かなしさは

時を超えて、

娘を使って世代を超えても、

どこかの誰か人を介しても、

やってくる。



そんな感情も蘇って

それを反芻する。

咀嚼してごっくんできるまで。




大人になった今は、

環境を調節できる。


大人の特権!



せめて、ゆっくり、

殻の中に居られるよう

護ってあげよう。


今は自分で自分を。





【追記です】


7年の意味、

茜さんの知識と考察は、深いなー。

シンクロ含めてお願いへーっビックリマークてなるよ!


アップぜひ読んでみてね、茜ちゃんの記事





最近、

食事作りをサボらせてもらって、

できあいの惣菜、お弁当を食べること

1週間。


野菜不足かもーと、

きゅうり、そのままかじってみる。

きっとカッパおじさんからの

贈り物よって、意図しながら。



アップりゅうださんのお話、

不思議で面白い。

見たことない人は、見てみてね!







お知らせ

作品展示イベントに参加します。


イベント詳細はこちらの記事の

下の方に載せてます。ダウン




いつでも

あなたのそばで


close to you

marko