戦略に自社を合わせるのではなく、自社に合う戦略を行うという中庸な考え方が重要 | マーケティング経営 95%が知らない成功の心技

マーケティング経営 95%が知らない成功の心技

ビジネスプロデューサーでありコンサルタント会社CEOが、
「95%」の人が知らない「マーケティングを活用した実践経営術と戦略」を
マインド(心)・テクニック(技)・エモーショナル(感情)を織り交ぜて、
仕組みをやさしく解説&コーチング。

 
みなさん、こんにちは!
 
今日は、「中庸」をキーワードにして書いてみます。
 
 
自社自店の戦略を考える…
 
とき、
 
偏った考え方をするケース…
 
が、多々見受けられます。
 
 
たとえば、こんなケース。
 
 
A社では、
 
多くの人に影響を与えさえすれば、必ず売れるはず…
 
と考え、
 
広く浅く影響を与えることだけを実践…
 
してきました。
 
 
しかし、現実は、
 
思い通りに売上げは上がりません…
 
でした。
 
 
みなさんは、このケースを見て、何を感じたでしょうか…?
 
 
たしかに、
 
A社の戦略…
 
が、
 
間違っている…
 
わけではありません。
 
 
多くお客さまに影響を与える…
 
ことは、
 
売るために必要なことの一つ…
 
であることは事実だからです。
 
 
では、なぜ、
 
A社では、思い通りの成果を出せなかった…
 
のでしょうか…?
 
 
実は、これが、とても重要なポイントなんです。
 
 
どういうことか…?
 
 
多くの会社やお店では、
 
戦略に自分の会社やお店を合わせよう…
 
とする傾向があるのです。
 
 
たとえば、上述のA社。
 
 
1の影響を100人に与えさえすれば大丈夫…
 
と考えたわけです。
 
 
では、A社には、この戦略が合っていたのでしょうか…?
 
 
1の影響を100人に与える…
 
より、
 
10の影響を10人に与える…
 
とか、
 
100の影響を1人に与える…
 
方が、
 
A社には合っていた…
 
のではないでしょうか…?
 
 
A社には、
 
広く浅く…
 
より、
 
狭く深く…
 
の戦略の方が、合っていたのではないでしょうか…?
 
 
強いて言うなら、
 
自社に合わない戦略…
 
を無理に行い、
 
戦略に、自社を合わせようとしたことに、問題があった…
 
から、
 
成果が得られなかった…
 
ということです。
 
 
ポイントは、ここなんです。
 
 
つまり、
 
成果を上げたい…
 
と思うなら、
 
戦略に自社自店を合わせる…
 
という、
 
戦略ありきの偏った考え方で、ものごとを推し進める…
 
のではなく、
 
自社自店に合った戦略を徹底して行う…
 
という、
 
自社自店の良さを活かす、中庸を行く考え方を実践する…
 
ことが必要だということです。
 
 

 
 
戦略に自社を合わせるのではなく、自社に合う戦略を行うという中庸な考え方が重要…
 
戦略ありきの偏った考え方をすることが、かえって成果を遠ざけることになることもありますので、みなさんも、ぜひ参考にしてみてください。
 
 
 
ちなみに、今日の記事に関連して、「マネジメント」「哲学」「心理学」「マーケティング」「社会学」「経済学」「経営学」などの概要を押さえておくと役に立つと思いますので、ぜひ調べてみてください。
 
 
 
■「みなさんへの質問」
 
みなさんの会社やお店では、戦略に自社自店を合わせていませんか…?
 
自社自店に合わない戦略を行って、ほんとうに成果が期待できるのですか…?
 
成果を上げるためには、自社自店の良さを活かす、自社自店に合った戦略を実行することが、必要なのではないでしょうか…?
 
みなさんの貴重なご意見を、コメントとして残してください。