面倒がらず、ちょっとした工夫を実践するだけで、今よりもっと売れるようにできる | マーケティング経営 95%が知らない成功の心技

マーケティング経営 95%が知らない成功の心技

ビジネスプロデューサーでありコンサルタント会社CEOが、
「95%」の人が知らない「マーケティングを活用した実践経営術と戦略」を
マインド(心)・テクニック(技)・エモーショナル(感情)を織り交ぜて、
仕組みをやさしく解説&コーチング。

 
みなさん、こんにちは!
 
今日は、「工夫」をキーワードにして書いてみます。
 
 
お客さまの、
 
購入時の判断基準…
 
というのは、
 
科学的…
 
というより、
 
直感に頼りやすい…
 
という傾向があります。
 
 
たとえば、
 
同じ品質の二つのモノ…
 
でも、
 
普通の表示…
 
と、
 
○○専用…
 
という表示では、
 
○○専用…
 
と書かれた方に、
 
反応しやすい…
 
のです。
 
 
普通に考えれば、
 
どちらでも同じ…
 
です。
 
 
しかし、
 
直感となると、こういった判断が優先される…
 
ということです。
 
 
では、ちょっと視点を変えて、
 
こういった方法を、どれくらい活用できている…
 
のでしょうか…?
 
 
みなさんは、どう思いますか…?
 
 
売り方を変えるだけ…
 
で、
 
販売量が増える…
 
のであれば、
 
多くの会社やお店で、やっているはず…
 
です。
 
 
ならば、ほんとうに、そうなのでしょうか…?
 
 
資料では、意外な傾向が表れていたのです。
 
 
その傾向とは、
 
そういった創意工夫はされていない…
 
という傾向なんです。
 
 
みなさんは、この傾向を見て、何を感じたでしょうか…?
 
 
強い違和感…
 
を感じたのではないでしょうか…?
 
 
ここが重要なんです
 
 
多くの会社やお店では、
 
こういった理屈…
 
は、ちゃんと理解できています。
 
 
表現を変えたり、商品の位置を変えたり、順番を変えたり…
 
などなど、
 
ちょっとした工夫をすれば、成果に結びつくはず…
 
ということは、理解できているのです。
 
 
しかし、多くの会社やお店では、
 
ちょっとした工夫…
 
を、
 
面倒がってやってない…
 
のも事実なんです。
 
 
はたして、これで、
 
お客さまの気持ちを掴み、思うように売ることができる…
 
のでしょう…?
 
 
疑問です。
 
 
つまり、
 
お客さまの気持ちを掴みたい…
 
今より、もっと売れるようにしたい…
 
と思うなら、
 
ちょっとした工夫の重要性を理解するだけ…
 
ではなく、
 
理解している内容を、実践に移す…
 
ことが必要だということです。
 
 
151226
 
 
面倒がらず、ちょっとした工夫を実践するだけで、今よりもっと売れるようにできる…
 
お客さまの直感にいかに引っ掛かるかで、商品やサービスの売れ方も変わってきますので、みなさんも、ぜひ参考にしてみてください。
 
 
 
ちなみに、今日の記事に関連して、「心理学」「哲学」「行動経済学」「マーケティング」「社会学」「経済学」「経営学」「マネジメント」「数学」などの概要を押さえておくと役に立つと思いますので、ぜひ調べてみてください。
 
 
 
■「みなさんへの質問」
 
みなさんの会社やお店では、お客さまの直感に訴えていますか…?
 
理屈は理解できていても、面倒がって何もやっていないのではないですか…?
 
ちょっとした創意工夫をして、お客さまの直感に引っ掛かるようにすれば、モノの売れ方は変わってくるのではないでしょうか…?
 
みなさんの貴重なご意見を、コメントとして残してください。