楽観的な憶測はぜず、現実に起こり得るであろう失敗は、真摯に向き合って考える | マーケティング経営 95%が知らない成功の心技

マーケティング経営 95%が知らない成功の心技

ビジネスプロデューサーでありコンサルタント会社CEOが、
「95%」の人が知らない「マーケティングを活用した実践経営術と戦略」を
マインド(心)・テクニック(技)・エモーショナル(感情)を織り交ぜて、
仕組みをやさしく解説&コーチング。

 
みなさん、こんにちは!
 
今日は、「憶測」をキーワードにして書いてみます。
 
 
マーケティング…
 
では、
 
失敗は付きもの…
 
と言われます。
 
 
こうやって、冷静に見れば、
 
この言葉は当たり前…
 
であり、
 
キチンと受け止めること…
 
もできます。
 
 
しかし、これが、
 
実際の現場での出来事…
 
になると、
 
大きく話が変わってくる…
 
のです。
 
 
失敗は付きもの…
 
と、
 
頭では分かっていても、体が拒絶してしまう…
 
のです。
 
 
簡単に言えば、
 
失敗することを、悪いことのように思ってしまう…
 
ということです。
 
 
では、なぜ、
 
失敗が悪いこと…
 
のように思ってしまうのでしょうか…?
 
 
そこで、資料を調べてみると、
 
ある興味深い傾向…
 
が見て取れたのです。
 
 
その傾向とは、
 
楽観的な憶測をしたがる…
 
という傾向なんです。
 
 
たとえば、こんなケース。
 
 
A社では、
 
以前、成果を出した方法を、再度行う…
 
ことにしました。
 
 
なので、
 
成功して当たり前…
 
と、
 
誰もが楽観的な憶測をした…
 
わけです。
 
 
しかし、現実は厳しく、
 
まったくの大ハズレ…
 
だったのです。
 
 
すると、現場では、
 
以前には成果を出したことなので、失敗すること自体が悪い…
 
と考えるようになったのです。
 
 
みなさんは、このケースを見て、何を感じたでしょうか…?
 
 
ほんとうに、
 
失敗したことが悪い…
 
のでしょうか…?
 
 
楽観的な憶測をせず、もっと真剣に向き合っていれば、失敗への見方は変わった…
 
のではないでしょうか…?
 
 
ここが重要なんです。
 
 
多くの会社やお店では、
 
自分たちの都合のいいように憶測する…
 
という傾向があります。
 
 
たしかに、
 
楽観的な思考…
 
は、大切なことです。
 
 
ならば、
 
楽観的な思考…
 
をすれば、
 
失敗しないのか…?
 
というと、そうではないのです。
 
 
楽観的であれ、何であれ、
 
失敗は起こり得る…
 
ことなんです。
 
 
言い換えれば、
 
絶対に上手くいく…
 
というような、
 
根拠もない憶測をする…
 
から、
 
失敗を受け入れられない…
 
のです。
 
 
つまり、
 
成功したい…
 
と考えるなら、
 
楽観的な憶測をする…
 
のではなく、
 
失敗は起こり得るもの…
 
という現実を、
 
しっかりと理解して、
 
事を起こす前から、真摯に課題に取り組む…
 
ことが必要だということです。
 
 
151227
 
 
楽観的な憶測はぜず、現実に起こり得るであろう失敗は、真摯に向き合って考える…
 
失敗は起こり得るものということを頭で分かっているだけでなく、行動に移すことが重要ですので、みなさんも、ぜひ参考にしてみてください。
 
 
 
ちなみに、今日の記事に関連して、「マネジメント」「心理学」「哲学」「マーケティング」「社会学」「経済学」「経営学」などの概要を押さえておくと役に立つと思いますので、ぜひ調べてみてください。
 
 
 
■「みなさんへの質問」
 
みなさんの会社やお店では、失敗は悪いことと思っていませんか…?
 
失敗が悪いのではなく、楽観的な憶測をするから、そう感じるのではないですか…?
 
楽観的な憶測ではなく、現実に起こり得るであろう失敗と、真摯に向き合うことが必要なのではないでしょうか…?
 
みなさんの貴重なご意見を、コメントとして残してください。