足す、掛けるの発想をする前に、まず、引く、割るの発想で、シンプルにしてみる | マーケティング経営 95%が知らない成功の心技

マーケティング経営 95%が知らない成功の心技

ビジネスプロデューサーでありコンサルタント会社CEOが、
「95%」の人が知らない「マーケティングを活用した実践経営術と戦略」を
マインド(心)・テクニック(技)・エモーショナル(感情)を織り交ぜて、
仕組みをやさしく解説&コーチング。

 
みなさん、こんにちは!
 
今日は、「引く」をキーワードにして書いてみます。
 
 
ビジネスにおいて、
 
物事を考える…
 
とき、
 
足したり引いたり、掛けたり割ったり…
 
さまざまな思考方法が行われます。
 
 
たしかに、どれも素晴らしい方法です。
 
 
ただ、
 
一度にいろいろな側面から考える…
 
と、
 
混乱が生じ、うまくいかない…
 
という傾向が多々あるのも事実です。
 
 
そこで、
 
混乱を生じないようにする…
 
には、
 
この中で、まず何を考えたらいいのか…?
 
を、少し掘り下げてみます。
 
 
まず、次のケースを読んでみてください。
 
 
ある商品の販売量をアップさせるため、
 
幾度となく、この商品…
 
に、
 
新たな機能を追加…
 
し、
 
機能の拡充…
 
を図ってきました。
 
 
すると、最初のコンセプトから、かけ離れたものになってきました。
 
 
その上、お客さまのターゲット層も変わり、ますます不味い状態になってきたです。
 
 
そこで、この会社では、
 
アレもコレも付け足す…
 
という思考から、
 
すべてを削り取る…
 
という思考に切り替えたのです。
 
 
機能を追加する前の、一番最初の商品から、
 
さらに、いらないものをそぎ落としていった…
 
のです。
 
 
この後この商品の売れ行きは、どうだったか…?
 
 
みなさんが察したように、
 
順調にアップ…
 
していったのです。
 
 
このケースを読んで、みなさんは、何を感じたでしょうか…?
 
 
実は、ここが重要なポイントなんです。
 
 
多くの会社やお店では、
 
良くする = 足す、または、掛ける
 
と考える傾向があるのです。
 
 
もう少し分かりやすく言えば、
 
元の機能が10…
 
あれば、
 
12にしたり、15にしたりする…
 
ことが、
 
改良…
 
だと考えているということです。
 
 
ほんとうに、それだけでいいのでしょうか…?
 
 
たしかに、
 
足したり、掛けたりすれば、今以上の機能…
 
は、提供できるかもしれません。
 
 
ただ、データでは、
 
お客さまが求めているもの…
 
は、
 
多機能だけではなく、シンプルさでもある…
 
という傾向も見て取れたんです。
 
 
これは、どういうことか…?
 
 
つまり、
 
まず、シンプルにするという発想…
 
に立った上で、
 
足したり、掛けたり、さまざまな発想をする…
 
ことが、重要だということです。
 
 
170717
 
 
足す、掛けるの発想をする前に、まず、引く、割るの発想で、シンプルにしてみる…
 
まずシンプルにすることで、今まで見えなかったものをシッカリと見ることが重要ですので、みなさんも、ぜひ参考にしてみてください。
 
 
 
ちなみに、今日の記事に関連して、「経営学」「心理学」「社会学」「経済学」「哲学」などの概要を押さえておくと役に立つと思いますので、ぜひ調べてみてください。