『空白を満たしなさい』 | Wind Walker

Wind Walker

ネイティブアメリカンフルート奏者、Mark Akixaの日常と非日常

空白を満たしなさい(上) (講談社文庫)

 

『空白を満たしなさい』 平野啓一郎著 2012年

 

 

あらすじ:死者が生き返る事件が起こり始めた世界。ある晩、徹生は会社の会議室で目覚めた。帰宅すると妻から「あなたは3年前に自殺した」と言われる。子供も生まれ仕事も順調だった徹生には自殺する理由に覚えがなく、自分は殺されたのではないかと疑い始め・・・というお話。

 

 

平野啓一郎さんは「分人主義」という独自の思想で小説を書いている作家ですが、本作は分人主義とはなんぞやというのを他の作品よりもストレートに解説する作品でした。

 

心理学では核となる「本当の自分」がいて、その時々の相手に合わせた仮面(ペルソナ)を使い分けているとされていましたが、分人主義は相手に合わせて自然に変化する分人のすべてが本当の自分としています。

 

この程度の理解であった時は「ペルソナと大して違わないのでは?」と正直思っていましたけど、例えば誰かを好きになった時に相手への好意はもちろんあるとして、その人と一緒にいるときの自分が好きなのだということ。

 

そして好きな人が亡くなった時に悲しいのは、もうその人と会えないということと同時に、その人と一緒にいるときの分人をもう生きることができないからということ。

 

平野さんは分人主義を説明するサイトもたちあげていますけど、物語に沿って説明される方が概念として説明されるよりもずっと理解が簡単でした。

 

 

本作の大きなテーマは「自殺」。

 

人が自殺するメカニズムを「この自分が嫌だ」と思う分人を他の分人たちが消そうとすることとし、それを阻止するには自分が好きだと思える分人をたくさん作ること、つまり自分に良い影響を与えてくれる知人・友人をたくさん持つことと言います。

 

本作の文庫版は表紙が上下巻ともゴッホで読む前はその意味がわかりませんでしたが、自殺したとされるゴッホの「どのゴッホがどのゴッホを殺したのか?」という話が出てきて、今まで考えたこともないそのアイデアに感心しました。

 

 

読んでいる途中では「これは小説というよりも分人主義の解説ではないか」と思わないでもなかったのですが、終盤にまた思わぬ展開があり、ラストはなんとも切ない終わり方。

 

平野啓一郎さんの小説を読むのはこれで5冊目ですけど、そのすべてが傑作とは・・・!

 

たぶん同年代の平野さんと私は性格や思考回路や影響されたものなどが似ているからなのでしょうけど、本当に彼の作品が大好きなのです。これは彼の小説を読んでいる時の自分が好きということなのでしょうか(笑)